申請手順

ステップ 内容
STEP 1 事前相談(窓口または電話)
STEP 2 申請書類の提出
STEP 3 書類及び現地審査
STEP 4 交付決定
STEP 5 生垣設置と報告書の提出
STEP 6 現地検査
STEP 7 請求書の提出

対象となる方

  • 福島市に住んでいる方、または今後転入し住む予定の方(アパート、賃貸住宅は除く)
  • 新しく生垣を設置、またはブロック塀を撤去して生垣を設置する方
  • 申請期間内に申請できる方。申請期間は4月から12月末までです。
  • 申請の翌年3月8日までに工事を完了できる方。
  • 過去にこの制度、または類似する制度の補助金を受けていない方。
  • 生垣を作った後、5年以上健全に管理し育成できる方。

補助金額・補助率

項目 内容
生垣の植栽延長 1メートルあたり5,000円(限度額…10万円)
ブロック塀撤去 1メートルあたり3,500円(限度額…7万円)

塀を撤去し生垣に転換されるかたは、上記がそれぞれ交付されます。(限度額17万円)

対象者・申請要件

対象となる方

  • 福島市に住んでいる方。または、今後転入し住む予定の方。(アパート、賃貸住宅は除く)
  • 新しく生垣を設置、またはブロック塀を撤去して生垣を設置する方。
  • 申請期間内に申請できる方。申請期間は4月から12月末までです。
  • 申請の翌年3月8日までに工事を完了できる方。
  • 過去にこの制度、または類似する制度の補助金を受けていない方。
  • 生垣を作った後、5年以上健全に管理し育成できる方。

補助の対象となる要件

  • 申請者個人が住む(または住む予定の)、宅地の周囲につくること。
  • 公道に接していること。また、接する部分の総延長が3メートル以上あること。
  • 生垣の延長1メートルにつき、2本以上の樹木が植栽されていること。
  • 植栽時、樹木の高さが60センチメートル以上あること。
  • 生垣の基礎が、敷地面から60センチメートルを超えないこと。
  • 赤星病の原因となるビャクシン類を植えないこと。

補助対象経費

補助対象経費は、生垣の設置に係る費用(樹木代、工事費等)およびブロック塀の撤去費用です。

経費区分 詳細 対象可否
樹木代 生垣用樹木の購入費用
工事費 生垣設置工事、ブロック塀撤去工事の費用
その他 運搬費、処分費等

必要書類一覧

No. 書類名 備考
1 補助金等交付申請書
2 生垣の見積書
3 生垣設置場所の着工前写真
4 申請者の納税証明書 全ての市税について、前年度のもの
5 公図の写し

審査基準・採択のポイント

審査基準は、生垣の設置が市の緑化推進に貢献するか、防災対策に寄与するか、景観向上に資するか等の観点から総合的に判断されます。

採択率を高めるポイント

  • 生垣の設計図を詳細に記載する
  • 設置場所の現況写真を添付する
  • 複数の業者から見積もりを取り、費用を比較検討する
  • 市の緑化推進計画に沿った生垣を設置する

よくある質問

Q1: 補助金の申請期間はいつまでですか?

A: 申請期間は4月から12月末までです。

Q2: 補助金はいつ振り込まれますか?

A: 現地検査後、請求書を提出していただき、約1ヶ月後に指定の口座に振り込まれます。

Q3: 生垣の外側にフェンスを設置したいのですが。

A: 事前に相談してください。

制度の概要・背景

この制度は、緑豊かなまちづくりの推進と、地震によるブロック塀等の倒壊による災害を防ぐことを目的としています。生垣は街に彩りを添え、心に安らぎを与え、植物は暑さをやわらげ、快適な空間をつくります。また、住宅の目隠しになり、プライバシーを守り、地震に強く、火事の延焼を防ぐ効果も期待できます。

まとめ・お問い合わせ先

生垣設置事業補助金は、福島市民の皆様が緑豊かな生活環境を実現するための支援制度です。申請を検討されている方は、ぜひお早めにご相談ください。

お問い合わせ先

実施機関: 福島市都市政策部 公園緑地課 管理係
住所: 福島市五老内町3番1号
電話: 024-525-3765
FAX: 024-533-0026
Email: お問い合わせフォームから
公式サイト: https://www.city.fukushima.fukushima.jp/soshiki/12/1062/1/490.html