詳細情報
対象となる方
- 令和6年能登半島地震により石川県内で被災された方
- 罹災証明書で半壊以上の判定を受けた方
- 県内で住宅を再建し、居住している方
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 必要書類の準備(罹災証明書、住民票、所得証明書等) |
| STEP 2 | 窓口または郵送、オンラインで申請 |
| STEP 3 | 審査(約1ヶ月半~2ヶ月)→交付決定通知 |
| STEP 4 | 請求書提出→助成金振込 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 最大300万円(1世帯あたり1回限り) |
| 補助率 | 借入額、借入時の利率、実際の返済期間に基づき算定した利子相当額 |
計算例: 借入額2000万円、利率1.5%、返済期間30年の場合、利子相当額を算定し、上限300万円まで助成。
対象者・申請要件
対象となる事業者
- 令和6年1月1日の能登半島地震により被災した方
- 罹災証明書で、全壊、大規模半壊、中規模半壊又は半壊の判定を受けた方
- 被災者生活再建支援法に基づき、住宅の敷地に被害が生じ、やむを得ず解体した世帯の方
- 被災者生活再建支援法に基づき、長期避難世帯として認定されている方
- 応急仮設住宅等から供与期間内に退去した方
- 住宅を再建し、その住宅に入居する日の属する年の前年の収入(所得)額が、一定の要件を満たす世帯の方
- 世帯全員の収入が給与収入のみの場合:世帯全員の収入の合計額が600万円以内
- 世帯員の収入に給与収入以外の収入がある場合:世帯全員の所得の合計額が440万円以内
- ※世帯員の中に23歳未満の被扶養者がいる場合は上記の世帯収入(所得)制限はありません。
- ※高齢者、障がい者がいる場合は世帯収入(所得)要件の緩和(控除)があります。
- 被災された本人又は本人の親族が住宅再建のために金融機関等から融資を受けていること
対象とならない事業者
- 法人
- 石川県外で住宅を再建した場合
- 過去に同様の助成金を受給した場合
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 住宅新築費用 | 県内で住宅を新築するために要する費用 | ○ |
| 住宅購入費用 | 県内で住宅を購入するために要する費用 | ○ |
| 住宅補修費用 | 県内で住宅を補修するために要する費用 | ○ |
| 融資に係る利子 | 金融機関等からの融資に係る利子 | ○ |
重要: 臨時特例給付金との重複給付はできません。すでに臨時特例給付金を受給し、自宅再建利子助成事業給付金の申請をお考えの場合は、臨時特例給付金の返金手続きをご案内させていただきますのでご相談ください。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 罹災証明書の写し | |
| 2 | 住宅再建後の住民票 | 再建した住宅に入居する世帯全員の続柄記載のもの |
| 3 | 課税所得証明書 | 原則世帯全員のもの。再建した住宅に入居した日の属する年の前年のもの |
| 4 | 金銭消費賃借契約書の写し | 住宅ローン契約書等 |
| 5 | 抵当権設定契約書の写し | 抵当権設定契約書がない場合には工事請負契約書等 |
| 6 | 返済予定表の写し | |
| 7 | 交付申請書兼実績報告書(別記様式1号様式) | 石川県公式サイトよりダウンロード |
| 8 | 入居者一覧(別記第1-1号様式) | 石川県公式サイトよりダウンロード |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 対象要件の充足: 申請者が対象者であること
- 必要書類の完備: 提出された書類に不備がないこと
- 再建計画の妥当性: 住宅再建計画が合理的かつ実現可能であること
採択率を高めるポイント
- 申請書類を丁寧に作成し、不備がないようにする
- 住宅再建計画を具体的に説明する
- 資金計画を明確にする
よくある質問
Q1: 申請期限はいつまでですか?
A: 令和9年1月31日までです。再建先の住宅へ入居完了後、申請してください。
Q2: どのような融資が対象になりますか?
A: 住宅再建のために金融機関等から融資を受けていることが条件です。住宅金融支援機構の「災害復興住宅融資」以外の借入の場合は、金銭消費貸借契約書に記載されている貸付利率と金銭消費貸借契約締結日時点の住宅金融支援機構の「災害復興住宅融資」の融資金利と比較して低い方の利率で算定します。
Q3: 給付金額はどのように計算されますか?
A: 借入額、借入時の利率、実際の返済期間に基づき算定した利子相当額を交付決定後一括給付します。(1世帯当たり1回限り、上限300万円)
制度の概要・背景
本助成金は、令和6年1月1日の能登半島地震により住宅に被害を受けた方の住宅再建を支援することを目的としています。石川県が実施し、住宅を新築、購入、または補修するために融資を受けた方に対して、利子の一部を助成します。
能登半島地震により、多くの方が住まいを失い、生活再建が困難な状況にあります。本助成金は、被災者の経済的負担を軽減し、一日も早い生活再建を支援することを目的としています。
まとめ・お問い合わせ先
石川県自宅再建利子助成金は、能登半島地震で被災された方の住宅再建を支援する重要な制度です。対象となる方は、ぜひ申請をご検討ください。
お問い合わせ先
実施機関: 石川県生活再建支援課
電話: 076-225-1968(給付金専用ダイヤル)
公式サイト: https://www.pref.ishikawa.lg.jp/fukkyuufukkou/seikatusaikensien/r6rishijosei.html