詳細情報
介護現場の皆様、朗報です!福島県では、介護職員の負担軽減と作業効率化を目的とした「介護テクノロジー導入支援事業」を実施します。最大900万円の補助金を利用して、介護ロボットやICTを導入し、働きやすい職場環境を実現しませんか?この制度を活用すれば、業務効率化だけでなく、職員の定着率向上にも繋がります。ぜひ、詳細をご確認ください。
福島県介護テクノロジー導入支援事業の概要
正式名称:令和7年度福島県介護テクノロジー導入支援事業
実施組織:福島県保健福祉部高齢福祉課
目的・背景:本事業は、県内の介護サービス事業所における介護職員の労働負担軽減と作業効率化を図ることを目的としています。介護支援ロボットやICTの導入を補助することで、働きやすい職場環境を実現し、離職防止に繋げることを目指します。
対象者の詳細:県内に所在する介護保険法に基づく指定または許可を受けた介護サービス事業所、または老人福祉法に基づく養護老人ホーム及び軽費老人ホームが対象です。
事業内容
- 介護テクノロジー導入支援:介護従事者の負担軽減効果のある介護ロボットや介護ソフト、その他機器の購入費用を補助します。
- 介護テクノロジーパッケージ型導入支援:重点分野のうち「介護業務支援」に該当する機器と、連動することで効果が高まると判断される機器の組み合わせによる導入に要する経費を補助します。
- 導入支援と一体的に行う業務改善支援:コンサルティング会社等による業務改善支援に要する経費を補助します。
助成金額・補助率
本事業では、導入するテクノロジーの種類や組み合わせによって、補助金額と補助率が異なります。以下に詳細をまとめました。
| 事業区分 | 基準額 | 補助率 | 補助上限額 |
|---|---|---|---|
| 介護テクノロジー導入支援 | 移乗支援、入浴支援、交付要綱別表第4で定める機器:100万円/台 上記以外:30万円/台 |
4分の3以内 | 1法人につき上限900万円 |
| 介護テクノロジーパッケージ型導入支援 | 1事業所につき上限900万円 | 4分の3以内 | 1法人につき上限900万円(上記と合計) |
| 導入支援と一体的に行う業務改善支援 | 1事業所につき上限45万円 | 4分の3以内 | 1事業所につき上限45万円 |
計算例:例えば、ある介護事業所が移乗支援ロボット(100万円)と介護ソフト(30万円)を導入する場合、補助対象経費は合計130万円となります。補助率が4分の3の場合、補助金額は97.5万円となり、自己負担額は32.5万円となります。
対象者・条件
本事業の対象となるのは、以下の条件を満たす介護サービス事業所です。
- 福島県内に所在する介護保険法に基づく指定または許可を受けた介護サービス事業所、または老人福祉法に基づく養護老人ホーム及び軽費老人ホームであること。
- 介護ロボットやICTの導入により、介護職員の労働負担軽減と作業効率化を図る意欲があること。
- 福島県が指定する「令和7年度第1回福島県介護生産性向上セミナー」を受講していること(アーカイブ動画の受講でも可)。
- 独立行政法人情報処理機構(IPA)が実施する「SECURITY ACTION」の宣言を行っていること。
具体例:
- 特別養護老人ホームA:入居者の見守り体制を強化するために、見守りセンサーを導入したい。
- 訪問介護事業所B:訪問介護員の移動時間を短縮するために、タブレット端末を導入し、記録業務を効率化したい。
- デイサービスC:利用者のレクリエーションを充実させるために、介護ロボットを導入したい。
補助対象経費
本事業で補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 介護ロボットの購入費用
- 介護ソフトの購入費用
- タブレット端末、インカム等のICT機器の購入費用
- これらの機器を導入するための設置費用
- コンサルティング会社等による業務改善支援費用
対象外経費:
- 汎用的な事務機器(パソコン、プリンター等)の購入費用
- 通信費用
- 消耗品費
申請方法・手順
本事業への申請は、以下の手順で行います。
- ステップ1:福島県高齢福祉課の公式サイトから、募集要項、補助事業の手引き、申請様式をダウンロードします。
- ステップ2:申請様式に必要事項を記入し、添付書類を準備します。
- ステップ3:申請書類一式を、郵送または電子メールで福島県高齢福祉課に提出します。
必要書類:
- 第1号様式(交付申請書)
- 第2号様式(事業計画書)
- 第3号様式(収支予算書)
- 別紙様式1(介護テクノロジー所要額調書)または別紙様式2(介護テクノロジーパッケージ型所要額調書)または別紙様式3(業務改善支援所要額調書)
- 別紙様式4(業務改善計画書)
- 見積書
- 購入機器や工事内容が分かる資料(製品パンフレット、図面等)
- 独立行政法人情報処理機構(IPA)が実施する「SECURITY ACTION」の宣言状況が分かる書類
- 補助金振込口座の通帳の表紙と見開きの写し
申請期限:令和7年10月24日(金)
提出先:
〒960-8670
福島市杉妻町2番16号(西庁舎7階)
福島県保健福祉部高齢福祉課 施設福祉担当
電子メール:kourei-kaigorobot@pref.fukushima.lg.jp
採択のポイント
本事業の採択を受けるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 介護ロボットやICTの導入目的を明確にし、具体的な課題解決に繋がる計画を立てること。
- 導入する介護ロボットやICTの効果を具体的に示すこと(労働時間短縮、業務効率化、利用者満足度向上など)。
- 業務改善計画を具体的に示し、導入後の効果測定方法を明確にすること。
- 「SECURITY ACTION」の宣言状況を示す書類を添付すること。
審査基準:審査は、提出された申請書類に基づいて行われます。審査項目としては、事業計画の妥当性、費用対効果、実現可能性などが挙げられます。
採択率の情報:過去の採択率については、福島県高齢福祉課にお問い合わせください。
よくある質問(FAQ)
- Q:複数の介護ロボットを導入する場合、補助上限額はどのように計算されますか?
A:介護テクノロジー導入支援事業の場合、1法人につき上限900万円となります。 - Q:介護ソフトのバージョンアップ費用も補助対象となりますか?
A:介護ソフトの新規導入費用が対象となります。バージョンアップ費用については、福島県高齢福祉課にお問い合わせください。 - Q:申請書類の作成に不安がある場合、相談できる窓口はありますか?
A:福島県が設置している「ふくしま介護生産性向上支援センター」にご相談ください。 - Q:補助金の交付決定前に介護ロボットを購入した場合、補助対象となりますか?
A:原則として、補助金の交付決定前に購入した場合は補助対象となりません。ただし、やむを得ない理由がある場合は、事前に福島県高齢福祉課にご相談ください。 - Q:セミナーのアーカイブ動画はどこで視聴できますか?
A:福島県高齢福祉課の公式サイトで公開されています。
まとめ・行動喚起
令和7年度福島県介護テクノロジー導入支援事業は、介護現場の課題解決を支援する絶好の機会です。最大900万円の補助金を活用して、介護ロボットやICTを導入し、働きやすい職場環境を実現しましょう。申請期限は令和7年10月24日(金)です。詳細については、福島県高齢福祉課の公式サイトをご確認ください。今すぐ申請準備を始めましょう!
問い合わせ先:
福島県保健福祉部高齢福祉課 施設福祉担当
電話:024-521-7164, 7533
電子メール:kourei-kaigorobot@pref.fukushima.lg.jp