募集中
読了時間: 約8分 ·

【2025年】長瀞町住宅等防犯対策補助金|最大2万円・町民向け・締切2026年1月30日

詳細情報

締切: 令和8年1月30日まで

対象となる方

  • 令和7年4月1日から令和7年12月31日までに防犯設備を購入・設置した方
  • 長瀞町内の戸建住宅または共同住宅に居住している方
  • 申請にあたり、誓約及び同意事項を承認できる方

申請手順

ステップ 内容
STEP 1 申請書兼請求書、領収書、購入物や施工内容がわかる書類(領収書で確認できる場合は不要)、設置状況のわかる写真、その他町の求める書類を準備
STEP 2 必要書類を総務課窓口に持参、郵送、または電子メールで提出
STEP 3 審査後、銀行振込で補助金が交付

補助金額・補助率

項目 内容
補助上限額 最大2万円
補助率 実支出額の2/3
下限額 1,500円以上

計算例: 30,000円の防犯設備を購入した場合 → 補助金額は20,000円(上限額)となります。

対象者・申請要件

対象となる方

  • 令和7年4月1日(火)から令和7年12月31日(水)までに防犯設備を購入・設置していること
  • 長瀞町内の戸建住宅又は共同住宅に居住していること
  • 申請にあたり、誓約及び同意事項を承認できること

申請における注意点

  • 誓約及び同意事項の内容は申請書裏面を確認してください。
  • 複数の設備を組み合わせて申請可能です。
  • 1,000円未満の端数は切り捨てられます。

補助対象経費

経費区分 詳細 対象可否
防犯カメラ 住宅等の施設内に設置し、近隣住民等のプライバシー保護に十分留意すること
防犯フィルム 窓ガラス等に貼付する防犯フィルム
人感センサーライト 人を感知して自動点灯するライト
モニター付きインターホン 訪問者を確認できるインターホン
防犯性の高い錠・補助錠 ピッキング対策が施された錠
センサーアラーム 不審者の侵入を感知するアラーム
詐欺被害防止電話機器 詐欺電話を防止する機能がある電話機
防犯対策用砂利 歩くと音が出る砂利
その他町長が認める防犯設備 上記以外で町長が認めるもの

重要: 設置場所、撮影範囲は住宅等の施設内であり、近隣住民等のプライバシー保護に十分留意してください。

必要書類一覧

No. 書類名 備考
1 申請書兼請求書 町HPでダウンロード又は総務課窓口で配布
2 領収書 宛名、購入(施工)日、金額、領収日、販売店等が確認できるもの
3 購入物や施工内容がわかる書類 領収書で確認できる場合は不要
4 設置状況のわかる写真 設置状況をわかりやすく撮影
5 その他町の求める書類 二世帯住宅の場合は、玄関、風呂、トイレ等の設置状況がわかる図面等

審査基準・採択のポイント

審査基準・採択のポイントは公開されていませんが、必要書類の不備がないこと、申請内容が補助対象に合致していること、設置場所や撮影範囲が適切であることなどが重要と考えられます。

よくある質問

Q1: 申請書はどこで入手できますか?

A: 長瀞町HPでダウンロードするか、総務課窓口で配布しています。

Q2: 領収書は手書きでも良いですか?

A: 宛名、購入(施工)日、金額、領収日、販売店等が確認できれば手書きでも可能です。ただし、可能な限り正式な領収書を入手してください。

Q3: 複数の防犯設備を申請する場合、申請書は1枚で良いですか?

A: はい、1枚の申請書で複数の防犯設備を申請できます。

Q4: 電子メールで申請する場合、添付ファイルの形式に指定はありますか?

A: 特に指定はありませんが、PDF形式を推奨します。画像ファイルの場合は、JPEG形式でお願いします。

Q5: 申請期限を過ぎてしまった場合、申請はできますか?

A: いいえ、申請期限を過ぎた場合は申請できません。必ず期限内に申請してください。

制度の概要・背景

長瀞町住宅等防犯対策補助金は、犯罪被害を未然に防止するため、町内の住宅等において防犯設備を購入・設置した方に対し、町が費用の一部を補助する制度です。令和7年度限りの補助金であり、物価高騰の影響を受けている方を支援するための事業として実施されます。

近年、全国的に住宅を狙った犯罪が増加傾向にあります。長瀞町においても、防犯対策の強化が重要な課題となっています。本補助金を活用することで、町民の防犯意識を高め、安全で安心して暮らせるまちづくりを目指します。

まとめ・お問い合わせ先

長瀞町住宅等防犯対策補助金は、住宅の防犯対策を強化し、安全な生活環境を確保するための支援制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。予算の上限に達した場合は、申請期限前に受付を終了することがありますので、お早めの申請をおすすめします。

お問い合わせ先

実施機関: 長瀞町役場
担当部署: 総務課
電話: 0494-66-3111(内線212・214)(受付時間: 平日8:30-17:15)
FAX: 0494-66-0894
Email: somu@town.nagatoro.saitama.jp
公式サイト: https://www.town.nagatoro.saitama.jp

補助金詳細

補助金額 最大 2万円
主催 長瀞町役場
申請締切 2026年1月30日
補助率詳細 実支出額の2/3(上限2万円)
申請難易度
(一般的)
レベル: 初級
採択率 30.0%
閲覧数 5 回

対象者・対象事業

長瀞町内の戸建住宅または共同住宅に居住し、令和7年4月1日から令和7年12月31日までに防犯設備を購入・設置した方

必要書類

申請書兼請求書
領収書
購入物や施工内容がわかる書類(領収書で確認できる場合は不要)
設置状況のわかる写真
その他町の求める書類(二世帯住宅の場合は、玄関、風呂、トイレ等の設置状況がわかる図面等)

対象経費

防犯カメラ
防犯フィルム
人感センサーライト
モニター付きインターホン
防犯性の高い錠・補助錠
センサーアラーム
詐欺被害防止電話機器
防犯対策用砂利
その他町長が認める防犯設備

補助率・補助額

実支出額の2/3(上限2万円)

申請方法

オンライン・郵送併用

地域に関する備考

長瀞町内

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

長瀞町内の戸建住宅または共同住宅に居住し、令和7年4月1日から令和7年12月31日までに防犯設備を購入・設置した方

申請書兼請求書
領収書
購入物や施工内容がわかる書類(領収書で確認できる場合は不要)
設置状況のわかる写真
その他町の求める書類(二世帯住宅の場合は、玄関、風呂、トイレ等の設置状況がわかる図面等)

防犯カメラ
防犯フィルム
人感センサーライト
モニター付きインターホン
防犯性の高い錠・補助錠
センサーアラーム
詐欺被害防止電話機器
防犯対策用砂利
その他町長が認める防犯設備

オンラインまたは郵送のいずれかの方法でお申し込みいただけます。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

電話: 0494-66-3111(内線212・214)
FAX: 0494-66-0894
Email: somu@town.nagatoro.saitama.jp

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights