詳細情報
締切: 令和8年1月30日まで
対象となる方
- 令和7年4月1日から令和7年12月31日までにヘルメットを購入した方
- 長瀞町内に居住している方
- 申請にあたり、誓約及び同意事項を承認できる方
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 申請書兼請求書、ヘルメット購入を証する書類、安全基準適合を示す書類を用意 |
| STEP 2 | 総務課窓口に持参、郵送、または電子メールで提出 |
| STEP 3 | 審査後、銀行振込で補助金が交付 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 2,000円 |
| 補助率 | 実支出額の1/2(100円未満の端数は切捨て) |
計算例: 4,000円のヘルメットを購入した場合 → 補助金額は2,000円となります。
対象者・申請要件
対象となる方
- 令和7年4月1日(火)から令和7年12月31日(水)までにヘルメットを購入していること
- 長瀞町内に居住している方であること
- 申請にあたり、誓約及び同意事項を承認できる方
対象となるヘルメット
- SGマーク等の安全基準に適合していること
- 新品のものであること
- 町内に居住している者が使用するものであること
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| ヘルメット購入費 | SGマーク等の安全基準に適合する新品ヘルメットの購入費用 | ○ |
| 送料 | ヘルメット購入に伴う送料 | × |
重要: 中古品や安全基準を満たさないヘルメットの購入費用は補助対象外です。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 申請書兼請求書 | 総務課窓口で配布、またはダウンロード |
| 2 | 新品のヘルメットを購入したことを証する書類 | 宛名、購入日、金額、領収日、販売店等が確認できる領収書の写し等(宛名は、原則として申請者と同一としてください。) |
| 3 | SGマーク等の安全基準に適合していることがわかる書類 | 保証書、取扱説明書、SGマーク等が付された現物の写真等 |
| 4 | その他町の求める書類 | 電子メールで提出する場合は、公的身分証明書(運転免許証やマイナンバーカード等)の写しを添付 |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 対象要件の適合性: 申請者が補助対象者に該当するか
- 書類の completeness: 提出書類に不備がないか
- ヘルメットの安全性: SGマーク等の安全基準を満たしているか
採択率を高めるポイント
- 申請書類を丁寧に作成し、不備がないようにする
- 領収書等の必要書類を確実に添付する
- 安全基準を満たすヘルメットを購入する
よくある質問
Q1: 申請は郵送でも可能ですか?
A: はい、可能です。総務課窓口に持参、郵送、または電子メールで申請できます。
Q2: 領収書の宛名は誰にする必要がありますか?
A: 原則として申請者と同一としてください。
Q3: 補助金はいつもらえますか?
A: 審査後、銀行振込で交付されます。具体的な時期は申請状況により異なります。
Q4: 申請期限はいつまでですか?
A: 令和8年1月30日(金)までです。ただし、予算の上限に達した場合は、申請期限前に受付を終了することがあります。
Q5: 申請書はどこで入手できますか?
A: 総務課窓口で配布しているほか、長瀞町の公式サイトからダウンロードできます。
制度の概要・背景
長瀞町では、交通安全意識の高揚及び交通事故による被害の軽減を図るため、自転車用ヘルメット購入費補助金制度を実施しています。この制度は、町民の皆様が安全に自転車を利用できるよう支援することを目的としています。
近年、自転車事故による死傷者数が増加傾向にあり、特に頭部への損傷が重症化につながるケースが多く見られます。ヘルメットの着用は、頭部への衝撃を軽減し、被害を最小限に抑えるために非常に有効です。本補助金を通じて、町民の皆様の安全意識向上とヘルメットの普及を促進し、交通事故による被害の軽減を目指します。
まとめ・お問い合わせ先
長瀞町自転車用ヘルメット購入費補助金は、町民の皆様の安全な自転車利用を支援する制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。
お問い合わせ先
実施機関: 長瀞町役場
担当部署: 総務課
電話: 0494-66-3111(内線212・214)(受付時間: 平日8:30-17:15)
FAX: 0494-66-0894
Email: somu@town.nagatoro.saitama.jp
公式サイト: https://www.town.nagatoro.saitama.jp