詳細情報
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 移住(住民票登録)&長野県内で就業/テレワーク/創業 |
| STEP 2 | 移住先の市町村担当部署に申請書類等を提出 |
| STEP 3 | 市町村・県で要件を確認 |
| STEP 4 | 交付決定 |
| STEP 5 | 市町村から移住支援金を支給 |
対象となる方
- 東京圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)、愛知県、大阪府から長野県へ移住した方
- 長野県内で就業または創業した方
- 長野県及び移住先市町村が定める一定の要件を満たす方
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 移住支援金(単身世帯) | 最大60万円 |
| 移住支援金(2人以上世帯) | 最大100万円 |
| 子育て加算 | 18歳未満の世帯員1人につき最大100万円加算 |
| 創業支援金 | 最大200万円(補助率1/2) |
注意: 支給金額・要件は市町村によって異なります。必ず移住(予定)先市町村にお問い合わせください。
対象者・申請要件
対象となる事業者
- 東京圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)、愛知県または大阪府から長野県へ移住した方
- 移住直前の10年間のうち、通算5年以上、東京圏等に在住し、かつ就労していた方
- 移住直前、1年以上連続して、東京圏等に在住し、かつ就労していた方
- 長野県内で就業、テレワーク、または創業する方
- 暴力団等の反社会的勢力でないこと
- 日本人であること、または永住者等の在留資格を有する外国人であること
対象とならない事業者
- 転勤や出向など、会社命令による移住
- 過去10年以内に移住支援金を受給したことがある
- その他、市町村が移住支援金の対象として不適当と認めた者
補助対象経費
移住支援金は、移住後の生活費や事業資金に充当できます。創業支援金は、創業に必要な経費(人件費、設備費、広報費等)に充当できます。
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 移住支援金 | 生活費、引越し費用等 | ○ |
| 創業支援金 | 人件費、設備費、広報費等 | ○ |
重要: 移住支援金と創業支援金は併用可能です。ただし、それぞれの要件を満たす必要があります。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 移住支援金交付申請書 | 市町村指定の様式 |
| 2 | 住民票の写し | 世帯全員分 |
| 3 | 戸籍の附票の写し | 移住元での在住期間を確認できるもの |
| 4 | 就業証明書または創業支援金の交付決定通知 | 就業または創業の状況を確認できるもの |
| 5 | その他市町村が必要と認める書類 |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 移住元での在住・就労期間
- 長野県内での就業・創業の状況
- 移住後の定住意思
- 市町村が定める要件の充足
採択率を高めるポイント
- 移住前に移住先の市町村と十分な相談を行う
- 申請書類を正確に作成する
- 長野県での生活や仕事に対する明確なビジョンを持つ
採択率: 要確認
よくある質問
Q1: 移住支援金の申請はいつまでですか?
A: 移住後1年以内、かつ就業後または創業支援金の交付決定から1年以内に、移住先の市町村窓口を通じて申請します。ただし、市町村で受付期間を設定している場合や、予算の上限金額に達した場合、受付を中止する場合があります。
Q2: 移住支援金を受け取った後、転出した場合はどうなりますか?
A: 移住支援金の申請日から5年以内に移住先市町村を転出した場合、移住支援金の返還を求められることがあります(3年未満に転出:全額返還、3年以上5年未満に転出:半額返還)。
Q3: テレワークで移住する場合、何か条件はありますか?
A: 所属先企業等からの命令ではなく、自己の意思で移住したこと、移住先を生活の本拠とし、移住前での業務を引き続き行うこと、移住先でテレワークにより勤務すること(原則として、恒常的に通勤しない)とし、かつ、週20時間以上テレワークを実施すること等の条件があります。
Q4: 創業支援金はどのような事業が対象ですか?
A: 地域課題解決に資する社会的事業が対象です。具体的には、地域活性化、過疎地対策、買い物弱者支援、地域交通支援、子育て支援、環境エネルギー関連、社会福祉関連、困難を有する若者への教育・就労支援等の分野が挙げられます。
Q5: 申請書の書き方について相談できますか?
A: はい、移住(予定)先の市町村にご相談ください。また、長野県産業振興機構でも創業に関する相談を受け付けています。
制度の概要・背景
長野県UIJターン移住支援金は、東京圏等からの移住促進と、長野県内における担い手不足の解消、地域課題の解決を目的としています。内閣府の「新しい地方経済・生活環境交付金」を活用し、長野県と県内市町村が共同で実施しています。
近年、地方の人口減少と高齢化が深刻化しており、特に中山間地域では担い手不足が顕著です。本支援金は、移住者への経済的支援を通じて、新たな人材を呼び込み、地域経済の活性化と持続可能な社会の実現を目指しています。
まとめ・お問い合わせ先
長野県への移住を検討されている方にとって、UIJターン移住支援金は大きなメリットとなります。自然豊かな環境で新しい生活をスタートさせたい方、地域課題の解決に貢献したい方は、ぜひご活用ください。
お問い合わせ先
移住支援金全般に関すること: 長野県産業労働部労働雇用課
電話: 026-235-7201(受付時間: 平日9:00-17:00)
Email: koyotai@pref.nagano.lg.jp
公式サイト: https://www.pref.nagano.lg.jp/rodokoyo/sangyo/rodo/koyo/kyufukin/index.html
創業支援金に関すること: (公財)長野県産業振興機構 経営支援部
電話: 026-227-5028(受付時間: 平日9:00-17:00)
Email: keieishien@nice-o.or.jp
公式サイト: https://www.nice-o.or.jp/