詳細情報
締切: 令和8年2月10日まで
対象となる方
- 境港市、鳥取市、倉吉市内に住所がある満60歳以上の方、またはその同一世帯員
- 市税の滞納がない方
- 暴力団員でない方、または暴力団員等と密接な関係を有していない方
- 今回申請する防犯機器について、他の補助金を受けていない方
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 対象機器を購入・設置 |
| STEP 2 | 必要書類を準備し、窓口に持参または郵送 |
| STEP 3 | 市が申請内容を確認後、補助金をお支払い |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 1世帯あたり最大1万5千円 |
| 補助率 | 補助対象費用(千円未満切り捨て)と1万5千円を比較し、低い金額が補助額 |
計算例: 対象機器の購入費用が20,000円の場合、補助額は15,000円となります。購入費用が12,000円の場合、補助額は12,000円となります。
対象者・申請要件
対象となる方
- 境港市、鳥取市、倉吉市内に住所がある満60歳以上の方、またはその同一世帯員
- 市税の滞納がない方
- 暴力団員でない方、または暴力団員等と密接な関係を有していない方
- 今回申請する防犯機器について、他の補助金を受けていない方
- 令和7年3月27日以降に指定の防犯機器を購入・設置した方
対象とならない方
- 鳥取県の「犯罪から県民を守る緊急対策事業補助金」を活用して防犯機器を設置した住宅及び世帯
- 申請者が暴力団員である、または暴力団と関係がある場合
- 市税を滞納している場合
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 機器本体購入費 | カメラ付きドアホン、防犯カメラ、センサーライト、防犯機能付電話機 | ○ |
| 設置費用 | 専門業者に支払った設置費用のみ | ○ |
| 付属品 | SDカード等の記録媒体、乾電池、ソーラーパネル等 | × |
| その他 | 振込手数料、配送料、クーポン及び各種ポイントによる支払い | × |
重要: 令和7年4月1日以降(境港市)、令和7年3月27日以降(鳥取市)、令和7年6月1日以降(倉吉市)に購入した機器が対象です。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 補助金交付申請書兼実績報告書 | 各市町村の公式サイトよりダウンロード |
| 2 | 誓約書兼同意書 | 各市町村の公式サイトよりダウンロード |
| 3 | 本人確認書類の写し | 運転免許証、マイナンバーカード等 |
| 4 | 購入実績が確認できる書類 | レシート、領収書の写し等 |
| 5 | 振込先口座の通帳の写し | 金融機関名、支店名、口座番号、口座名義が記載されたもの |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 申請者が対象者要件を満たしているか
- 提出書類に不備がないか
- 購入・設置した防犯機器が補助対象機器に該当するか
採択率を高めるポイント
- 申請書類を丁寧に作成し、不備がないようにする
- 対象機器の要件をよく確認し、適合する機器を選ぶ
- 申請期限に余裕をもって申請する
採択率(過去実績): 要確認
よくある質問
Q1: 賃貸住宅でも申請できますか?
A: はい、申請可能です。ただし、機器の設置について、住宅の所有者または管理者の同意を得ている必要があります。
Q2: 申請は誰が行うことができますか?
A: 60歳以上の方ご本人、またはその同一世帯の方が申請できます。
Q3: ポイントやクーポンを利用して購入した場合、補助対象となりますか?
A: ポイントやクーポンによる支払い分は補助対象外となります。
Q4: 申請期限はいつまでですか?
A: 境港市は令和8年2月10日まで、鳥取市は令和8年1月30日まで、倉吉市は受付終了しています。予算執行状況により早めに締め切る場合があります。
Q5: 補助対象となる防犯機器は何ですか?
A: カメラ付きドアホン(録画機能を有するもの)、防犯カメラ(屋外用、録画機能を有するもの)、センサーライト(屋外用、人感式センサー)、防犯機能付電話機が対象です。各市町村で要件が異なる場合がありますので、詳細は各市町村の公式サイトをご確認ください。
制度の概要・背景
本補助金は、高齢者世帯を対象とした住宅の防犯対策を支援することを目的としています。近年、高齢者世帯を狙った犯罪が増加傾向にあり、安全・安心な生活を送るための対策が急務となっています。この補助金は、防犯機器の導入を促進し、犯罪被害の防止に貢献することを目的としています。
鳥取県内の各市町村が連携し、高齢者の方々が安心して暮らせる地域社会の実現を目指しています。防犯意識の向上と具体的な対策の実施を支援することで、地域全体の安全性を高めることを期待しています。
まとめ・お問い合わせ先
本補助金は、高齢者世帯の防犯対策を支援する重要な制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に防犯機器の導入をご検討ください。申請に関するご不明な点は、各市町村の担当窓口までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
境港市: 総務部 総合政策課 人権政策室 電話:0859-47-1102 メール:sougouseisaku@city.sakaiminato.lg.jp
鳥取市: 市民生活部 協働推進課 市民活動係 電話番号:0857-30-8177
倉吉市: 防災安全課 電話番号:0858-22-8162 メール: bousai@city.kurayoshi.lg.jp