詳細情報
締切: 令和8年1月30日まで
対象となる方
- 陸前高田市内で活動する5名以上で構成された市民団体
- 市民向けの初心者向け講座を企画・運営する団体
- 政治、宗教、営利を目的としない団体
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 教育総務課へ事前相談 |
| STEP 2 | 開催申請書(様式第1号)を提出 |
| STEP 3 | 市による審査・承認 |
| STEP 4 | 講座開催 |
| STEP 5 | 実績報告書(様式第3号)を提出 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 1団体あたり最大3万円 |
| 補助内容 | 講師謝金(3千円/時間、上限3万円) |
| その他 | 会場費(地区公民館・奇跡の一本松ホールの利用料は免除) |
注意点: 材料費などは各自負担となります。他の助成金を受けている講座は対象外です。
対象者・申請要件
対象となる団体
- 陸前高田市内で継続的に活動する5名以上の市民で構成された団体
- 市民を対象とした初心者向けの講座を企画・運営する団体
- 政治、宗教、または営利を目的としない団体
対象となる講座
- 5名以上の市民が受講可能な講座
- 初心者向けの講座
- 市広報などで講座の周知・募集を行うこと
対象とならない講座
- 営利目的、特定の政党・宗教活動および公序良俗に反するもの
- 講座開催の財源として他の助成金などを受けている講座
- 同様または類似の内容の講座を同一年度に概ね2回以上開催するもの
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 講師謝金 | 1時間あたり3,000円、1団体あたり上限30,000円 | ○ |
| 会場費 | 地区公民館(コミセン)・奇跡の一本松ホールの利用料 | ○ |
| 材料費 | 講座で使用する材料の費用 | × |
重要: 講師謝金は市が負担しますが、材料費などは各自の負担となります。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 自主企画講座開催申請書(様式第1号) | 市ウェブサイトからダウンロード |
| 2 | 自主企画講座学習実績報告書(様式第3号) | 講座終了後1ヶ月以内に提出 |
| 3 | 出席簿 | |
| 4 | 開催状況を確認できる写真 | 毎回でなくても可 |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 講座内容: 市民の学習意欲や社会の要請を踏まえたものであるか
- 実現可能性: 講座の計画が具体的かつ実現可能か
- 公益性: 講座が市民の学習機会の多様化に資するか
採択率を高めるポイント
- 初心者でも参加しやすい講座内容にする
- 地域ニーズに合致したテーマを選ぶ
- 具体的な実施計画を立てる
参考: 過去の実施講座例として、健康教室、郷土料理教室、絵画教室などがあります。
よくある質問
Q1: 申請期間はいつまでですか?
A: 令和7年4月21日(月曜日)~令和8年1月30日(金曜日)です。
Q2: 講座の会場はどこでも良いですか?
A: 各自で確保してください。地区公民館(コミセン)・奇跡の一本松ホールの利用料は免除されます。
Q3: 講師謝金はいくらまで支給されますか?
A: 3千円/時間とし、1団体につき3万円を上限とします。
Q4: 申請書はどこで入手できますか?
A: 陸前高田市ウェブサイトからダウンロードできます。また、教育総務課でも配布しています。
Q5: 講座の広報はどのように行われますか?
A: 市広報などで講座の周知・募集を行います。
制度の概要・背景
陸前高田市では、市民の皆さんが学習活動に取り組むきっかけとなる機会を創出するため、自主的に講座を企画運営する団体などの支援を行う「自主企画講座支援事業」を実施しています。この事業は、市民の学習意欲を喚起し、地域社会の活性化に貢献することを目的としています。
近年、地域社会における学習機会の重要性が高まっています。本事業を通じて、市民一人ひとりが主体的に学び、地域社会に貢献できる人材育成を目指します。
まとめ・お問い合わせ先
陸前高田市自主企画講座支援事業は、市民の学習活動を支援し、地域社会の活性化に貢献する重要な取り組みです。講座を企画・運営する団体にとって、講師謝金の補助や会場費の免除など、様々なメリットがあります。申請をご検討の方はお早めにご相談ください。
お問い合わせ先
実施機関: 陸前高田市教育委員会教育総務課生涯学習・芸術係
電話: 0192-54-2111(内線552, 553)
住所: 〒029-2292 岩手県陸前高田市高田町字下和野100番地
公式サイト: https://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/soshiki/kyouikusoumuka/shougaigeizyutugakari/4/2/2624.html