募集中
読了時間: 約9分 ·

【2025年】集貨機能強化対策事業補助金|最大5000円/台・荷主/フォワーダー向け・締切2026年1月30日

詳細情報

締切: 令和8年1月30日まで

対象となる方

  • 府営港湾において、新たに定期航路を開設した船会社
  • 現に府営港湾において定期航路を就航している事業者で、船舶の大型化又は増便を行った船会社
  • 堺泉北港に年間10隻(月1隻程度の頻度)以上寄港する船舶を運航し、増便を行った船会社
  • 陸上輸送していた貨物を府営港湾の定期航路を用いた海上輸送に切り替えた荷主
  • 既に府営港湾の定期航路を用いた海上輸送を行っており、既存の貨物に加えて貨物量を増加させる荷主
  • 上記荷主から貨物輸送を受託するフォワーダー
  • 国内他港(大阪港・神戸港を除く)で輸出入を行っていた貨物を府営港湾に転換し輸出入を行う荷主
  • 新たに府営港湾で貨物の輸出入を行う荷主
  • 既に府営港湾で貨物の輸出入を行っておりその取扱量を増加させる荷主
  • 上記荷主から貨物輸送を受託するフォワーダー

申請手順

ステップ 内容
STEP 1 申請書類の準備(申請書、事業計画書、輸送実績等)
STEP 2 電子メールにて申請書類を提出
STEP 3 審査(約1ヶ月)→交付決定通知
STEP 4 事業実施→実績報告書提出→補助金振込

補助金額・補助率

項目 内容
RORO・フェリー航路充実強化事業 増加取扱貨物量1台につき5,000円 (車両以外は10トンにつき5,000円)
内貿貨物集貨促進事業 堺泉北港-千葉港間: 19,000円/台、堺泉北港-新門司港間/宮崎港間: 14,000円/台 (6m以下は半額)。農林水産物等は1TEUまたは20トンあたり5,000円加算
外貿貨物集貨促進事業 増加貨物量1TEUまたは20トンあたり5,000円。農林水産物等は1TEUまたは20トンあたり5,000円加算

計算例: 内貿貨物集貨促進事業で堺泉北港-千葉港間にトラック輸送を切り替えた場合、1台あたり19,000円の補助。

対象者・申請要件

対象となる事業者

  • RORO・フェリー航路充実強化事業: 府営港湾において新たに定期航路を開設した船会社、現に府営港湾において定期航路を就航している事業者で船舶の大型化又は増便を行った船会社、堺泉北港に年間10隻以上寄港する船舶を運航し増便を行った船会社
  • 内貿貨物集貨促進事業: 陸上輸送していた貨物を府営港湾の定期航路を用いた海上輸送に切り替えた荷主、既に府営港湾の定期航路を用いた海上輸送を行っており既存の貨物に加えて貨物量を増加させる荷主、上記荷主から貨物輸送を受託するフォワーダー (荷主と船会社の共同申請が必要)
  • 外貿貨物集貨促進事業: 国内他港(大阪港・神戸港を除く)で輸出入を行っていた貨物を府営港湾に転換し輸出入を行う荷主、新たに府営港湾で貨物の輸出入を行う荷主、既に府営港湾で貨物の輸出入を行っておりその取扱量を増加させる荷主、上記荷主から貨物輸送を受託するフォワーダー (荷主と船会社またはフォワーダーとの共同申請が必要)

対象とならない事業者

  • 詳細は各事業の補助金交付要綱・要領をご確認ください。

補助対象経費

経費区分 詳細 対象可否
海上輸送費 RORO・フェリー航路の利用にかかる費用
輸送コスト差額 陸上輸送から海上輸送への転換によるコスト差額
その他 詳細は各事業の補助金交付要綱・要領をご確認ください。 要確認

重要: 補助対象期間、申請書類の提出期間は各事業で異なるため、必ずご確認ください。

必要書類一覧

No. 書類名 備考
1 補助金交付申請書 各事業の様式
2 事業計画書 各事業の内容
3 会社概要を確認できる資料 登記簿謄本等
4 輸送実績を確認できる資料 前年度の輸送実績等
5 その他市長が必要と判断する書類 各事業で異なる

審査基準・採択のポイント

主な審査項目

  1. 事業の必要性: カーボンニュートラルやモーダルシフトへの貢献
  2. 事業の実現可能性: 具体的な計画と実行体制
  3. 費用対効果: 補助金額に対する効果
  4. 継続性: 事業の持続可能性

採択率を高めるポイント

  • 具体的な数値目標を設定
  • 詳細な事業計画を策定
  • 関係機関との連携を強化
  • 申請書類の正確性を確保

採択率: 要確認

よくある質問

Q1: 複数の事業に申請できますか?

A: 各事業の要件を満たしていれば、複数の事業に申請可能です。ただし、同一経費に対する重複受給はできません。

Q2: 申請書類は郵送でも受け付けていますか?

A: いいえ、電子メールでの申請のみ受け付けています。

Q3: 補助対象期間はいつからいつまでですか?

A: 各事業によって異なります。詳細は各事業の補助金交付要綱・要領をご確認ください。

Q4: 申請書類の書き方について相談できますか?

A: はい、大阪港湾局計画整備部利用促進担当までお問い合わせください。

Q5: 補助金交付決定見込額が予算の上限に達した場合、どうなりますか?

A: 受付を終了します。申請をご検討の方はお早めにご申請ください。

制度の概要・背景

本補助金は、カーボンニュートラルやモーダルシフトなど、社会環境の変化により生じた物流の課題に府市が連携して対応し、大阪“みなと”(府営港湾及び大阪港)の取扱貨物量の拡大を図ることを目的としています。大阪港湾局が運営し、船会社、荷主、フォワーダーに対して、海上輸送費の一部やコスト差額を支援します。

近年、物流業界では環境負荷の低減や労働力不足が深刻化しています。本補助金を活用することで、海上輸送への転換を促進し、環境負荷の低減や効率的な物流システムの構築が期待されます。

まとめ・お問い合わせ先

本補助金は、物流コストの削減や環境負荷の低減に貢献する非常に有効な制度です。申請をご検討の方はお早めに必要書類の準備を開始することをお勧めします。

お問い合わせ先

実施機関: 大阪港湾局計画整備部利用促進担当
電話: 06-6615-8173(受付時間: 平日9:00-17:00)
Email: na0035@city.osaka.lg.jp
公式サイト: https://www.pref.osaka.lg.jp/o150010010/osaka_kowan/subsidy/index.html

補助金詳細

補助金額 最大 5,000円
主催 大阪港湾局
申請締切 2026年1月30日
補助率詳細 各事業により異なる。詳細は交付要綱・要領を参照
申請難易度
(一般的)
レベル: 中級
採択率 30.0%
閲覧数 3 回

対象者・対象事業

府営港湾を利用する船会社、荷主、フォワーダー

必要書類

  • 補助金交付申請書
  • 事業計画書
  • 会社概要を確認できる資料
  • 輸送実績を確認できる資料
  • その他市長が必要と判断する書類

対象経費

  • 海上輸送費
  • 輸送コスト差額

補助率・補助額

各事業により異なる。詳細は交付要綱・要領を参照

申請方法

オンライン申請

地域に関する備考

大阪府営港湾(堺泉北港、阪南港、二色港、泉佐野港、泉州港、尾崎港、淡輪港及び深日港)

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

府営港湾を利用する船会社、荷主、フォワーダー

  • 補助金交付申請書
  • 事業計画書
  • 会社概要を確認できる資料
  • 輸送実績を確認できる資料
  • その他市長が必要と判断する書類
  • 海上輸送費
  • 輸送コスト差額

オンライン申請システムからお申し込みください。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

電話: 06-6615-8173, Email: na0035@city.osaka.lg.jp

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights