詳細情報
締切: 令和8年1月30日まで
対象となる方
- 飯塚市の住民基本台帳に登録されている方、または工事完了日から90日以内/令和8年2月28日のいずれか早い日までに登録を約束される方
- 住宅の所有者であること
- 市税等を滞納していないこと
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 申請書類の準備(交付申請書、同意書、見積書等) |
| STEP 2 | 工事着工の1か月前までに申請 |
| STEP 3 | 交付決定後、工事着工 |
| STEP 4 | 工事完了後、完了届を提出 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 最大8万円 |
| 補助率 | 工事金額(消費税等を除く)の10分の1(千円未満端数切捨て) |
| 加算 | 世帯員に満15歳に達する日以後最初の3月31日までの間にある者(申請者の2親等内の親族に限る。)が含まれているときは、1人につき20,000円を加算 |
計算例: 工事金額が50万円の場合 → 補助金額は5万円。お子様が1人いる場合、7万円の補助金となります。
対象者・申請要件
対象となる住宅の所有者
- 対象住宅の所在地が補助の対象者の住所として飯塚市の住民基本台帳に登録されている方、または対象住宅の工事完了日から90日を経過する日もしくは令和8年2月28日のいずれか早い日までに住民基本台帳に登録することを約束される方。
- 住宅の所有者であること。
- 住宅の所有者、住宅の居住者及びそれぞれの同一世帯に属する者全員が、市税等(国民健康保険税を含む。)を滞納していないこと。
- 補助金の交付決定の日又は対象住宅の所在地が補助の対象者の住所として飯塚市の住民基本台帳に記録される日のいずれか遅い日から起算して、対象の住宅に5年以上居住すること。
- 住宅の所有者、住宅の居住者及びそれぞれの同一世帯に属する者全員に、暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員をいう。)が含まれていないこと。
対象となる住宅
- 補助の対象者が所有し、自らが現に居住する住宅
- 補助の対象者が所有し、自らが居住する予定の住宅
- 過去に本制度による補助金の交付を受けたことがない住宅
補助対象経費
| 工事内容 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 省エネ改修 | 壁・床・天井等への断熱材の設置工事など | ○ |
| バリアフリー改修 | 手すり設置工事、段差解消工事、滑り止め工事、和式から洋式への便器交換など | ○ |
| 耐久性向上改修 | 耐久性や防水性が従来より向上する屋根全体の葺き替え、防水工事など | ○ |
| 居住性向上改修 | 壁・天井の張替え工事、防音工事、外壁塗装など | ○ |
| 増築 | 増築 | ○ |
重要: すでに着工している工事・完了している工事は、この補助金の対象になりません。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 交付申請書 | 飯塚市公式サイトよりダウンロード |
| 2 | 同意書 | 世帯ごとに必要 |
| 3 | 住民票の写し | 住宅に居住する世帯全員のもの(続柄が記載されたもの) |
| 4 | 登記事項証明書 | 建物に関するもの(全部事項証明書に限る) |
| 5 | 工事見積書の写し | |
| 6 | 建物全体の平面図 | |
| 7 | 工事図面等 | |
| 8 | 住宅位置図 | 字図ではないもの |
| 9 | 施工前工事写真 | 補助対象となる工事個所全てが確認できる写真、カラー |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 対象者の要件: 飯塚市民であること、市税を滞納していないこと
- 住宅の要件: 市内に所在する住宅であること
- 工事の要件: 市内施工業者が請け負う工事であること、工事費が8万円以上であること
採択率を高めるポイント
- 申請書類を正確に記入する
- 見積書を複数社から取得する
- 施工業者と綿密に打ち合わせを行う
採択率: 要確認
よくある質問
Q1: 補助対象となる工事内容について詳しく教えてください。
A: 省エネ改修、バリアフリー改修、耐久性向上改修、居住性向上改修、増築が対象となります。詳細は飯塚市住宅課までお問い合わせください。
Q2: 申請後、交付決定までどのくらい時間がかかりますか?
A: 申請後、交付決定まで1か月程度お時間がかかります。
Q3: 他の補助金との併用は可能ですか?
A: 補助対象工事が重複する国・県・市などの補助事業との併用はできません。飯塚市戸建て中古住宅取得補助金または飯塚市筑豊地域外からの移住者住宅取得奨励金とは併用できます。
Q4: 5年以内に住民票を移動した場合、どうなりますか?
A: 返還金が生じますのでご注意ください。
Q5: 申請書類はどこで入手できますか?
A: 飯塚市公式サイトからダウンロードできます。また、飯塚市役所住宅課でも配布しています。
制度の概要・背景
本補助金は、飯塚市民の快適な住環境の整備及び中古住宅を活用した定住化の促進を図るため、市民が市内施工業者によって住宅の改修工事を行う場合に、経費の一部を補助金として交付する制度です。飯塚市が運営し、住宅の改修を行う市民に対して支援を行います。
近年、地方都市では人口減少と高齢化が進行しており、空き家の増加が課題となっています。本補助金を活用することで、中古住宅の活用を促進し、定住人口の増加に繋げることが期待されます。
まとめ・お問い合わせ先
本補助金は、飯塚市で住宅の改修を検討されている方にとって、大変魅力的な制度です。申請をご検討の方はお早めに申請ください。なお、本補助金は令和7年度をもって終了する予定です。
お問い合わせ先
実施機関: 飯塚市役所
担当部署: 住宅課
電話: 0948-22-5500(代表)
公式サイト: https://www.city.iizuka.lg.jp/jyukankyo/jyuutakukaishuuhojokin.html