【2025年度最新】ニセコ町脱炭素・再エネ推進事業補助金とは?

北海道ニセコ町では、地球温暖化対策の一環として、町内の住宅や事業所における再生可能エネルギー・省エネルギー設備の導入を支援する「ニセコ町脱炭素・再エネ推進事業補助金」の公募を2025年度(令和7年度)も実施しています。この補助金は、環境省の「重点対策加速化事業」の選定を受け、2024年度から2029年度までの複数年にわたって実施される大規模な支援事業です。

エネルギー価格の高騰や災害時の電力確保といった課題解決にも繋がるため、太陽光発電システムや蓄電池、高効率な給湯器・空調などの導入を検討している町民や事業者の皆様にとって、絶好の機会となります。申請は先着順で、毎年度予算がなくなり次第終了となるため、早めの検討と準備が重要です。

【令和7年度の重要なお知らせ】
申請受付期間:2025年5月26日(月)~2026年1月9日(金)
高効率空調機器(エアコン)の一般住宅分は、申請額が予算上限に達したため、2025年8月4日時点で受付を終了しています。

補助金の概要

本補助金制度のポイントを以下の表にまとめました。

項目内容
補助金名ニセコ町脱炭素・再エネ推進事業補助金
実施自治体北海道虻田郡ニセコ町
令和7年度申請期間2025年5月26日(月)~2026年1月9日(金)
注意点先着順。予算額に達し次第、期間内でも受付終了。
対象者ニセコ町内の個人および事業者
問い合わせ先企画環境課 環境モデル都市推進係(TEL: 0136-56-8837)

補助対象者

この補助金を利用できるのは、以下のいずれかに該当する方です。

  • 個人: ニセコ町内に住居を持ち、対象設備を新たに設置する方、または対象設備が設置された新築住宅を購入する方。
  • 事業者: ニセコ町内で事業を営んでおり、事業所等に対象設備を新たに設置する方、または対象設備が設置された新築事業所等を購入する方。業種の制限はありません。

補助対象となる設備

補助の対象となるのは、商用化されており、新品である設備に限られます(中古品は対象外)。主な対象設備は以下の通りです。

  • 太陽光発電設備
  • ソーラーカーポート
  • 蓄電池(家庭用・事業用)
  • エネルギーマネジメントシステム(HEMS/BEMS)
  • 高効率空調設備(※一般住宅分は受付終了)
  • 高効率給湯設備(エコキュートなど)
  • 新築戸建て住宅(ニセコスタンダード基準かつNearly ZEH+基準を満たす住宅)
  • EV自動車(カーシェア事業に用いるもの)

※J-クレジット制度への登録をしないことが条件の一つです。

補助額と補助率

補助額や補助率は、導入する設備や申請者が個人か事業者かによって細かく設定されています。ここでは代表的な例をご紹介します。詳細は必ず公式の「申請の手引き」をご確認ください。

太陽光発電設備の例

  • 個人: 1kWあたり14万円以内
  • 事業者: 1kWあたり10万円以内

蓄電池の例

  • 家庭用: 蓄電池価格(税抜・工事費込)の3分の1以内(上限: 4.7万円/kWh)
  • 事業用: 蓄電池価格(税抜・工事費込)の3分の1以内(上限: 5.3万円/kWh)

その他、設備によって最大で補助率が2/3になるものや、上限額が150万円と設定されているものなど、手厚い支援が用意されています。

申請手続きの流れと方法

申請から補助金受領までの大まかな流れは以下の通りです。

  1. 事前相談: 交付申請を検討している方は、事前に役場の担当係へ相談することが推奨されています。
  2. 交付申請: 申請期間内に必要書類を提出します。
  3. 交付決定: 町から「交付決定通知書」が届きます。
  4. 事業開始: 交付決定後に、設備の契約や工事に着手します。(※事前着手届の提出により決定前の着手も可能な場合があります)
  5. 実績報告: 事業完了後、実績報告書を提出します。
  6. 額の確定: 報告書の内容が審査され、補助金額が確定します。
  7. 補助金受領: 精算払請求書を提出し、指定の口座に補助金が振り込まれます。

申請方法

申請は、施工業者による代理申請が推奨されています。個人で申請する手間が省けるため、まずは施工業者に相談してみましょう。代理申請には委任状が必要です。

  • Eメールでの提出
    • 提出先アドレス: zero-carbon25@heco-spc.or.jp
    • 件名: 「ニセコ町脱炭素・再エネ推進事業補助金_申請者名(施工業者名)」
  • 窓口での提出
    • 提出先: ニセコ町役場1階 企画環境課窓口

主な必要書類

申請には多くの書類が必要です。対象設備によって追加で必要な書類もあります。

  • 交付申請書(別記第1号)
  • 誓約書
  • 代理申請に係る委任状(別記第2号)※代理申請の場合
  • 見積書の写し
  • 導入する設備の仕様や規格がわかるカタログ等
  • 【法人の場合】登記簿謄本
  • その他、ソーラーカーポート要件チェックシートなど設備に応じた書類

申請様式や詳細な必要書類リストは、ニセコ町の公式ホームページからダウンロードできます。

申請時の注意点

  • 先着順の受付: 申請期間中であっても、予算の上限に達した時点で受付は終了となります。特に人気の設備は早期に終了する可能性があるため、ご注意ください。
  • 事前相談の推奨: 申請を検討している方は、計画段階で一度、役場の担当窓口に相談することをおすすめします。
  • 公式情報の確認: 申請にあたっては、必ずニセコ町公式ホームページに掲載されている「補助金交付規則」「申請の手引き」「Q&A」を熟読してください。
  • 事業着手のタイミング: 原則として、補助金の「交付決定通知」を受けた後に事業(契約・工事)を開始する必要があります。

まとめ

「ニセコ町脱炭素・再エネ推進事業補助金」は、環境に配慮した設備投資を考えている町民や事業者にとって、非常に魅力的な制度です。光熱費の削減や災害対策にも繋がり、多くのメリットが期待できます。

令和7年度の申請は2026年1月9日(金)までですが、先着順のため、早めの行動が成功のカギを握ります。まずは信頼できる施工業者を見つけ、補助金の代理申請について相談してみてはいかがでしょうか。詳細については、必ずニセコ町の公式ウェブサイトをご確認ください。