募集予定
読了時間: 約9分 ·

【2025年度】加茂市結婚新生活支援補助金|最大60万円・新婚世帯向け・締切1月30日

詳細情報

対象となる方

  • 令和7年1月1日以降に婚姻届を提出した、新潟県加茂市に在住の新婚世帯
  • 夫婦の令和6年分合計所得が500万円未満である世帯
  • 婚姻日における年齢が夫婦ともに39歳以下である世帯

申請手順

本補助金の申請は、令和7年7月1日(火)から令和8年1月30日(金)までの期間、窓口にて受け付けます。予算の上限に達し次第、受付を終了する先着順となりますので、申請を予定している方は事前の相談と早めの準備をお勧めします。

ステップ 内容
STEP 1 公式サイトから申請書等をダウンロードし、必要書類を準備する
STEP 2 加茂市役所3階 政策推進課の窓口に全ての書類を提出する
STEP 3 市による審査後、交付決定通知書を受領する
STEP 4 交付決定後、指定の口座に補助金が振り込まれる

補助金額・補助率

補助金額は、対象となる住居費と引越費用の実費相当額で、世帯の年齢条件により上限額が異なります。

項目 内容
補助上限額(夫婦ともに29歳以下) 最大60万円
補助上限額(上記以外の39歳以下) 最大30万円
補助対象期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日までに支払った経費

注意点: 勤務先から住宅手当(家賃補助等)を受けている場合は、その額を補助対象経費から控除します。住宅手当の有無にかかわらず、勤務先が発行する「住宅手当支給証明書」の提出が必要です。

対象者・申請要件

本補助金の対象となるのは、以下の全ての要件を満たす世帯です。

対象となる世帯の要件

  • 令和7年1月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理されていること
  • 申請時点で夫婦が加茂市に居住しており、2年以上継続して居住する意思があること
  • 令和6年分の夫婦の合計所得が500万円未満であること(奨学金を返還している世帯は、年間の返済額を所得から控除可能)
  • 夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 夫婦ともに市税(転入前の市区町村税を含む)の滞納がないこと
  • 夫婦ともに過去に本制度に基づく補助金の交付を受けたことがないこと
  • 夫婦ともに加茂市暴力団排除条例に規定する暴力団員等でないこと

補助対象経費

補助の対象となるのは、令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に支払った住居費および引越費用です。

経費区分 詳細 対象可否
住居費 住宅の購入費、新築工事費、リフォーム費用
住居の賃借費用(賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料)
駐車場代、鍵交換代、清掃代、火災保険料、家財保険料、自治会費等 ×
引越費用 引越業者または運送業者へ支払った費用

必要書類一覧

No. 書類名 備考
1 交付申請書兼実績報告書(様式第1号) 公式サイトよりダウンロード
2 住宅手当支給証明書(様式第2号) 手当の有無に関わらず勤務先に作成を依頼
3 同意書兼誓約書(様式第3号) 公式サイトよりダウンロード
4 婚姻日が確認できる書類(婚姻届受理証明書等) 市役所1階市民課で交付
5 住民票の写し(夫婦双方の住所記載) 市役所1階市民課またはコンビニ交付
6 令和6年分の夫婦の所得証明書 市役所1階税務課またはコンビニ交付
7 夫婦の市区町村税の納税証明書 市役所1階税務課で交付
8 貸与型奨学金の返済額が確認できる書類 該当する場合のみ
9 住居費・引越費用に係る契約書及び領収書等の写し 支払った経費に応じて提出

審査基準・採択のポイント

審査方法

本補助金は、申請書類の内容が交付要件を全て満たしているかを確認する形式審査です。事業計画の優劣を競うものではありません。

採択率を高めるポイント

  • 早期の申請: 先着順のため、受付開始後、可能な限り早く申請することが最も重要です。予算上限に達すると受付が終了します。
  • 事前の相談: 申請を予定している方は、事前に政策推進課の窓口へ相談することで、手続きを円滑に進めることができます。
  • 書類の完璧な準備: 申請書類に不備があると、受理が遅れ、その間に予算が上限に達する可能性があります。提出前に複数回チェックしてください。
  • 要件の再確認: 所得や年齢、居住要件など、全ての項目を申請前に再度確認し、要件を満たしていることを証明する書類を確実に揃えてください。

よくある質問

Q1: 申請期間より前に支払った費用は対象になりますか?

A: いいえ、対象外です。補助対象となるのは、令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に支払った経費のみです。

Q2: 奨学金を返済していますが、所得の計算はどうなりますか?

A: 貸与型の奨学金を返済している場合、令和6年中に返済した年間の合計額を、夫婦の合計所得から控除して計算することができます。返済額が確認できる書類を提出してください。

Q3: 住宅手当をもらっていなくても証明書は必要ですか?

A: はい、必要です。住宅手当(家賃補助等)を受けていない場合でも、その旨を証明するために勤務先に「住宅手当支給証明書」の作成を依頼し、提出する必要があります。

Q4: 申請は郵送でも可能ですか?

A: 申請方法は、加茂市役所3階政策推進課の窓口への提出が原則とされています。詳細は担当課へお問い合わせください。

制度の概要・背景

「加茂市結婚新生活支援補助金」は、国の「地域少子化対策重点推進交付金」を活用して実施される事業です。結婚に伴う経済的負担を軽減し、新婚世帯が安心して新生活をスタートできる環境を整えることを目的としています。

この支援を通じて、若者世代の結婚への希望を後押しするとともに、加茂市への定住を促進し、地域社会の活性化と少子化対策に貢献することを目指しています。

まとめ・お問い合わせ先

本補助金は、加茂市で新生活を始める新婚世帯にとって、住宅取得や引越し費用の負担を大幅に軽減できる有効な制度です。先着順での受付となるため、対象となる方は早めに準備を進め、受付開始後速やかに申請することをお勧めします。

お問い合わせ先

実施機関: 新潟県加茂市
担当部署: 政策推進課 政策企画係(市役所3階)
電話: 要確認
公式サイト: https://www.city.kamo.niigata.jp/docs/63677.html

補助金詳細

補助金額 最大 60万円
主催 新潟県加茂市
申請締切 2026年1月30日
補助率詳細 対象経費の実費相当額。夫婦ともに婚姻日における年齢が29歳以下の場合は最大60万円、それ以外の39歳以下の場合は最大30万円。勤務先の住宅手当は補助対象経費から控除されます。
申請難易度
(一般的)
レベル: 初級
採択率 30.0%
閲覧数 4 回

対象者・対象事業

令和7年1月1日から令和8年3月31日までに婚姻し、加茂市に居住する夫婦。夫婦の合計所得が500万円未満、婚姻日の年齢がともに39歳以下などの要件を満たす世帯。

必要書類

・交付申請書兼実績報告書(様式第1号)
・住宅手当支給証明書(様式第2号)
・同意書兼誓約書(様式第3号)
・夫婦の婚姻日が確認できる書類(婚姻届受理証明書等)
・住民票の写し(夫婦双方の住所が記載されたもの)
・令和6年分の夫婦の所得証明書
・夫婦の市区町村税の納税証明書
・貸与型奨学金の返済額が確認できる書類(該当する場合)
・住宅の売買契約書及び領収書等の写し(住宅を購入した場合)
・住宅の工事請負契約書及び領収書等の写し(住宅を新築した場合)
・住宅の工事請負契約書又は請書又は領収書等の写し(既存住宅の修繕及び増改築等を行った場合)
・住宅の賃貸借契約書及び賃貸に要した費用に係る領収書等の写し(住宅を賃貸した場合)
・引越費用に係る領収書等の写し(引越費用がある場合)

対象経費

・住居費:住宅購入費、新築工事費、リフォーム費用、賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料
・引越費用:引越業者または運送業者へ支払った費用

補助率・補助額

対象経費の実費相当額。夫婦ともに婚姻日における年齢が29歳以下の場合は最大60万円、それ以外の39歳以下の場合は最大30万円。勤務先の住宅手当は補助対象経費から控除されます。

申請方法

窓口申請

地域に関する備考

申請時に夫婦が加茂市に居住しており、2年以上住み続ける意思があることが要件です。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

令和7年1月1日から令和8年3月31日までに婚姻し、加茂市に居住する夫婦。夫婦の合計所得が500万円未満、婚姻日の年齢がともに39歳以下などの要件を満たす世帯。

・交付申請書兼実績報告書(様式第1号)
・住宅手当支給証明書(様式第2号)
・同意書兼誓約書(様式第3号)
・夫婦の婚姻日が確認できる書類(婚姻届受理証明書等)
・住民票の写し(夫婦双方の住所が記載されたもの)
・令和6年分の夫婦の所得証明書
・夫婦の市区町村税の納税証明書
・貸与型奨学金の返済額が確認できる書類(該当する場合)
・住宅の売買契約書及び領収書等の写し(住宅を購入した場合)
・住宅の工事請負契約書及び領収書等の写し(住宅を新築した場合)
・住宅の工事請負契約書又は請書又は領収書等の写し(既存住宅の修繕及び増改築等を行った場合)
・住宅の賃貸借契約書及び賃貸に要した費用に係る領収書等の写し(住宅を賃貸した場合)
・引越費用に係る領収書等の写し(引越費用がある場合)

・住居費:住宅購入費、新築工事費、リフォーム費用、賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料
・引越費用:引越業者または運送業者へ支払った費用

担当窓口にて直接お申し込みください。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

加茂市役所3階 政策推進課 政策企画係

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights