詳細情報
対象となる方
- 奥出雲町内の住宅または事業所に、対象設備を設置しようとする方
- 町税及び町に対する債務の滞納がない方
- 過去に本奨励金と同種の補助金等を受けていない方
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 申請書に必要書類を添付し、役場環境政策課へ提出 |
| STEP 2 | 審査 |
| STEP 3 | 交付決定通知 |
| STEP 4 | 設備設置工事 |
| STEP 5 | 実績報告書提出 |
| STEP 6 | 奨励金振込 |
補助金額・補助率
| 種類 | 対象機器 | 奨励金額等 |
|---|---|---|
| 1 | 太陽光発電システム | 出力1kWあたり5万円(上限4kW、20万円) |
| 2 | LED照明機器 | 対象経費1万円以上で、その1/4以内(上限5万円) 種類1と同時設置した場合に限る |
| 3 | 高効率給湯器(電気式) | 対象経費の1/4以内(上限5万円) 種類1と同時設置した場合に限る |
| 4 | 断熱窓 | 対象経費1万円以上で、その1/4以内(上限5万円) 種類1又は5と同時設置した場合に限る |
| 5 | 木質バイオマス熱利用設備 | 対象経費1万円以上で、その2/3以内(上限40万円) |
| 6 | 蓄電池 | 上限10万円 種類1と同時設置又は既に種類1が設置されている場合に限る |
| 7 | 電気自動車用充電設備又は充放電設備 | 上限10万円 一般社団法人次世代自動車振興センターが行うクリーンエネルギー自動車導入事業費補助金の対象となる設備に限る |
| 8 | 太陽熱利用設備(ソーラーシステムに限る) | 設置費用の1/3以内(上限20万円) |
いずれも新規での設置が対象となります。(同様の既設機器の更新は対象外です。)
対象者・申請要件
対象となる方
- 奥出雲町内に住所を有する個人、または奥出雲町内に事業所を有する法人
- 町税等の滞納がないこと
- 過去に同様の奨励金を受けていないこと
- 対象設備の設置工事着工前に申請すること
対象とならない設備
- 中古品
- 設置工事着工後の申請
- 過去に同様の奨励金を受けた設備
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 機器購入費 | 対象機器の購入に要する費用 | ○ |
| 設置工事費 | 対象機器の設置に必要な工事費用 | ○ |
| その他経費 | 対象機器の設置に直接関係のない費用(例:申請代行手数料) | × |
重要: 機器設置後・設置工事着手後の申請は、奨励金の対象外となりますのでご注意ください。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 交付申請書 | 奥出雲町役場ホームページからダウンロード |
| 2 | 工事請負契約書の写し又は売買契約書の写し | |
| 3 | 工事内訳書 | |
| 4 | 交付対象設備の仕様等が確認できる図面、仕様書、カタログ等 | |
| 5 | 導入予定の交付対象設備が未使用品であることの証明書 | |
| 6 | 町税及び町に対する債務の滞納がないことを調査するための同意書 |
審査基準・採択のポイント
本奨励金は、申請要件を満たしているか、提出書類に不備がないかなどが審査されます。予算に限りがあるため、申請額が予算に達した時点で公募が終了します。
よくある質問
Q1: 申請はいつまでですか?
A: 令和8年1月30日(金曜日)までです。ただし、申請額が予算に達したら公募を終了します。
Q2: 機器設置後でも申請できますか?
A: いいえ、機器設置後・設置工事着手後の申請は、奨励金の対象外となります。
Q3: 過去に同様の奨励金を受けた設備でも申請できますか?
A: 対象設備が過去に同様の奨励金で交付を受けた設備と別種類であれば申請できます。
制度の概要・背景
奥出雲町では、再生可能エネルギー及び省エネルギー設備の導入促進を図り、家庭における快適な住環境と脱炭素に寄与する暮らしづくりを推進するため、本奨励金を交付します。この奨励金は、島根県再生可能エネルギー設備等導入支援事業補助金を財源の一部としています。
まとめ・お問い合わせ先
奥出雲町で脱炭素の暮らしづくりを推進するために、様々な設備導入を支援する奨励金制度です。対象となる方は、ぜひこの機会にご活用ください。
お問い合わせ先
奥出雲町役場 環境政策課
住所: 〒699-1592 島根県仁多郡奥出雲町三成358番地1
電話: 0854-54-2513
Email: kankyou@town.okuizumo.shimane.jp
公式サイト: https://www.town.okuizumo.shimane.jp