詳細情報
対象となる方
- 掛川市内で栗を栽培している方、またはこれから栗栽培を行う予定の方
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 事前に掛川市農林課農産係へ相談 |
| STEP 2 | 交付申請書、事業計画書、収支計画書、位置図、事業実施前の圃場写真、植付の配置図(苗木購入の場合)、見積書、その他必要な書類を準備 |
| STEP 3 | 掛川市役所農林課農産係へ提出(掛川市長谷一丁目1-1) |
| STEP 4 | 審査後、交付決定 |
| STEP 5 | 事業実施 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 8万円/10a |
| 補助率 | 1/2以内 |
注意点: 対象経費により上限額の変動があります。
対象者・申請要件
対象となる事業者
- 掛川市内で栗を栽培している、またはこれから行う方
対象とならない場合
- 土地の状態・形状等により補助できない場合があります。
- 他の補助金と重複して利用できない場合があります。
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 補助率 |
|---|---|---|
| 栗栽培のための障害物除去や整地、既存作物の抜根に要する経費 | 1/2以内(10アール当たり5万円を限度) | |
| 栗栽培のための土壌改良に要する経費(農薬は除く) | 1/2以内(10アール当たり2万5,000円を限度) | |
| 栗の苗木の購入に要する経費 | 1/2以内(10アール当たり8万円(40本)を限度) |
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 交付申請書 | 掛川市農林課農産係で入手 |
| 2 | 事業計画書 | |
| 3 | 収支計画書 | |
| 4 | 位置図 | |
| 5 | 事業実施前の圃場写真 | |
| 6 | 植付の配置図(苗木購入の場合) | |
| 7 | 見積書 | |
| 8 | その他必要な書類 |
審査基準・採択のポイント
審査基準・採択のポイントについては、掛川市の公式情報に詳細な記載がないため、事前に農林課農産係へご相談ください。
よくある質問
Q1: 申請額が予算額に達した場合はどうなりますか?
A: 申請額が予算額に達した場合は、申請受付が終了となります。申請を検討されている場合は、お早めにご相談・申請ください。
Q2: 他の補助金と重複して利用できますか?
A: 他の補助金と重複して利用できない場合があります。事前に農林課農産係へご確認ください。
Q3: 土地の状態・形状等により補助できない場合とは、どのような場合ですか?
A: 具体的な事例については、事前に農林課農産係へご相談ください。
制度の概要・背景
掛川市では、栗の産地復活と和栗を世界に広げることにより、栗による農家所得の増加及び耕作放棄地の解消を図るため、市内で栗栽培を行う方に対し、本補助金を交付します。
高齢化や後継者不足により、耕作放棄地が増加し、栗の生産量も減少傾向にあります。本補助金は、栗栽培農家の経営を支援し、地域活性化に貢献することを目的としています。
まとめ・お問い合わせ先
掛川市で栗栽培に取り組む農家の方にとって、本補助金は圃場整備にかかる費用を一部補助する重要な支援制度です。申請を検討されている方は、掛川市農林課農産係へお早めにご相談ください。
お問い合わせ先
実施機関: 掛川市役所
担当部署: 農林課農産係
電話: 0537-21-1147(受付時間: 平日8:30-17:15)
住所: 掛川市長谷一丁目1-1
公式サイト: https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/590914.html