愛知県日進市にお住まいの皆様に朗報です。ご自宅に太陽光発電システムや蓄電池などの省エネ設備を導入する際に、市から費用の一部が補助される「令和7年度地球温暖化対策設備設置費補助事業」が実施されます。この制度を活用すれば、初期費用を抑えながら、月々の光熱費削減や災害時の備え、そして地球環境への貢献が実現できます。しかし、「工事の前に仮申請が必要」「予算がなくなり次第終了」といった重要な注意点も。この記事では、補助金の対象設備や金額、複雑な申請手順、採択されるためのポイントまで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。賢く制度を利用して、快適でお得なエコライフを始めましょう。

この補助金のポイント

  • 日進市民限定!住宅への省エネ設備導入を支援
  • 太陽光、蓄電池、V2Hなど7種類の設備が対象
  • 補助金額は最大5万円(設備により異なる)
  • 【最重要】必ず設備の設置工事前に「仮申請」が必要
  • 申請は先着順!予算に達し次第、受付終了

補助金の概要

まずは、制度の全体像を把握しましょう。どのような目的で、誰が実施しているのかを知ることは、申請の第一歩です。

正式名称 令和7年度地球温暖化対策設備設置費補助事業
実施組織 愛知県日進市
目的・背景 市民による住宅用地球温暖化対策設備の設置を促進し、地球温暖化対策を推進することを目的としています。
対象者 市内に自ら居住する住宅に対象設備を設置する方、または対象設備付きの建売住宅を市内に購入し自ら居住する方。
公募期間 2025年4月1日(火曜日)から2026年3月31日(火曜日)まで

受付状況に注意!
この補助金は先着順です。公式サイトによると、仮申請の合計が予算額に達した時点で通常の受付は停止され、「補欠受付」に切り替わります。補欠受付は、キャンセルが出た場合に繰り上げで審査されるため、交付が確約されるものではありません。検討中の方は、早めの行動をおすすめします。

補助金額・補助率

補助金額は、対象設備の設置にかかった費用(税抜)の4分の1、または各設備に定められた上限額のうち、いずれか低い方の金額となります。対象となる設備と上限額は以下の通りです。

補助メニュー 補助上限額 主な条件
1. 太陽光発電システム 1万円/kW(上限4万円 HEMS等との一体的導入が必須
2. 家庭用燃料電池システム(エネファーム) 上限5万円 (一社)燃料電池普及促進協会登録設備
3. 定置用リチウムイオン蓄電システム 1万円/kW(上限5万円 (一社)環境共創イニシアチブ(SII)登録設備
4. 家庭用エネルギー管理システム(HEMS) 上限1万円 愛知県の補助対象設備であること
5. 電気自動車等充給電設備(V2H) 上限5万円 (一社)次世代自動車振興センター登録設備
6. 高性能外皮等(ZEH) 上限5万円 太陽光・HEMSとの一体的導入が必須
7. エコ窓改修 上限3万円 既存住宅の改修のみ対象

計算例

例えば、税抜25万円の蓄電システム(5kWh)を設置した場合:

  • 計算1(設置費用の1/4): 250,000円 × 1/4 = 62,500円
  • 計算2(上限額): 1万円/kWh × 5kWh = 50,000円(上限5万円)
  • 補助金額: 上記のいずれか低い額である 50,000円 が交付されます。

対象者・条件

補助金を受けるためには、以下のすべての条件を満たす必要があります。申請前に必ず確認してください。

  • 居住地: 日進市内に自ら居住する住宅(新築、店舗併用住宅を含む)に対象設備を設置する方、または市内の対象設備付き建売住宅を購入し自ら居住する方。※集合住宅は対象外です。
  • 税金の納付: 市税(市民税、固定資産税、国民健康保険税など)を滞納していないこと。
  • 設置・支払い時期: 令和7年度内(2025年4月1日~2026年3月31日)に、対象設備の設置と費用の支払いが完了すること。
  • 申請タイミング: 対象設備の設置完了前までに、必ず「仮申請」を行うこと。設置が完了している場合は対象外となります。
  • その他: エコ窓改修は、新築や増改築に伴うものは対象外です。

補助対象経費

補助の対象となるのは、以下の設備の購入および設置にかかる費用(消費税を除く)です。各設備には性能などの要件があるため、導入する製品が条件を満たしているか、事前に業者や公式サイトで確認することが重要です。

  • 太陽光発電システム: HEMS等との一体的導入が必須。
  • 家庭用燃料電池システム(エネファーム): (一社)燃料電池普及促進協会に登録されている製品。
  • 定置用リチウムイオン蓄電システム: (一社)環境共創イニシアチブ(SII)に登録されている製品。
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS): 愛知県の同種補助金の対象設備であること。
  • 電気自動車等充給電設備(V2H): (一社)次世代自動車振興センターに登録されている製品。
  • 高性能外皮等(ZEHを構成する設備): 太陽光・HEMSとの一体的導入が必須。
  • エコ窓改修: 改修後の熱貫流率が2.33W/m²・k以下になることなど、複数の条件あり。

対象外となる経費
・中古品やリース契約による設備
・消費税及び地方消費税

申請方法・手順

申請は大きく分けて「仮申請」と「交付申請」の2ステップです。特に工事着手前の「仮申請」が必須である点に注意してください。申請は原則として市役所本庁舎2階の環境課窓口で行います。

ステップ1:【工事着手前】補助金仮申請

設置工事の契約後、工事に着手する前に以下の書類を提出します。この時点で市の予算枠が確保されます。

  • 補助金仮申請書
  • 工事請負契約書又は売買契約書の写し
  • 補助対象経費の内訳がわかる書類(見積書等)の写し
  • 補助対象設備の仕様、規格等がわかる書類(カタログ等)の写し
  • 設置予定場所の案内図
  • 【建売住宅の場合】建物引渡日がわかる書類
  • その他市長が必要と認める書類

ステップ2:【設置完了後】補助金交付申請

設備の設置と支払いが完了したら、速やかに(完了日から60日以内、または2026年3月31日のいずれか早い日までに)以下の書類を提出します。

  • 補助金交付申請書
  • 補助対象経費の支払いを証する書類(領収書等)の写し
  • 補助対象設備の設置状況がわかる写真
  • 住民票の写し(発行日から3か月以内のもの)
  • 市税の完納証明書(発行日から3か月以内のもの)
  • 【太陽光・エネファーム・蓄電池の場合】くらしカーボンニュートラルクラブ入会申込書
  • その他、設備ごとに定められた書類

書類審査後、市から交付決定通知が届き、指定した口座に補助金が振り込まれます。

採択のポイント

この補助金を確実に受けるためには、いくつかの重要なポイントがあります。

  • とにかくスピードが命: 先着順のため、設置を決めたらすぐに仮申請の準備を始めましょう。特に年度の初めは申請が集中する可能性があります。
  • 「仮申請」を絶対に忘れない: 最も多い不採択理由が「設置後の申請」です。必ず工事の前に仮申請を済ませてください。
  • 書類の完璧な準備: 市の公式サイトにある「補助金の手引き」を熟読し、必要な書類を漏れなく準備しましょう。記入漏れや添付書類の不備があると、受付が遅れ、その間に予算がなくなるリスクがあります。
  • 業者との連携: 設置業者に補助金を利用する旨を伝え、見積書やカタログ、設置写真などの準備に協力してもらいましょう。経験豊富な業者であれば、手続きをスムーズに進めるためのアドバイスをくれることもあります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 新築の家でも補助金は使えますか?

A1. はい、新築住宅への設置や、補助対象設備付きの建売住宅の購入も対象となります。ただし、「エコ窓改修」については既存住宅の改修のみが対象で、新築は対象外ですのでご注意ください。

Q2. 国や愛知県の補助金と併用することはできますか?

A2. 日進市の要綱には国や県との併用について明確な記載がありませんが、一般的に地方自治体の補助金は国や県の制度と併用できる場合が多いです。ただし、補助対象経費が重複しないことなどが条件となる場合があります。正確な情報については、申請前に必ず日進市の環境課へ直接お問い合わせください。

Q3. 申請は郵送でも可能ですか?

A3. 市の案内には「受付時に申請書類の記載内容及び添付書類漏れの有無の確認を行うため、原則窓口での申請をお願いします」と記載されています。書類の不備を防ぎ、確実に受理してもらうためにも、環境課の窓口へ直接持参することをおすすめします。

Q4. 太陽光発電システム単体での申請はできますか?

A4. いいえ、できません。太陽光発電システムの補助を受けるには、HEMSや蓄電池、V2H、ZEHなどと組み合わせる「一体的導入」が条件となっています。ご注意ください。

Q5. 「くらしカーボンニュートラルクラブ」への入会は必須ですか?

A5. 太陽光発電システム、家庭用燃料電池システム(エネファーム)、定置用リチウムイオン蓄電システムのいずれかの補助金を申請する方は、交付申請時に「くらしカーボンニュートラルクラブ」への入会申込書の提出が必要です。ただし、既に他のJクレジット事業などに参加している場合は、その旨を申告すれば入会手続きはされません。

まとめ・行動喚起

日進市の「令和7年度地球温暖化対策設備設置費補助事業」は、省エネ設備の導入を検討している市民にとって非常に魅力的な制度です。最後に、重要なポイントをもう一度確認しましょう。

  • 最優先事項: 契約後、工事を始める前に必ず「仮申請」を行う。
  • 予算と期限: 申請は先着順。予算がなくなり次第終了するため、早めに計画・申請する。
  • 書類準備: 市の「補助金の手引き」をよく読み、不備のないように書類を揃える。

この機会を逃さず、補助金を活用して、経済的にも環境的にもメリットの大きい住まいを実現してください。まずは日進市の公式サイトで最新情報と「補助金の手引き」を確認し、具体的な準備を始めましょう。

【お問い合わせ先】
日進市役所 環境課
電話番号:0561-73-2883
ファクス番号:0561-72-4603