募集予定
📖 読了時間: 約6分 ·

【2025年度】東京都の社会福祉施設向け非常用電源補助金|BCP策定が要件

詳細情報

この記事のポイント

  • 東京都内の全社会福祉施設等を対象とした、非常用電源等の整備を支援する補助金です。
  • 非常用電源設備に最大500万円(補助率3/4)など、導入機器に応じた補助が受けられます。
  • 申請の要件として、実績報告時までにBCP(事業継続計画)を策定している必要があります。
  • 第1回の申請受付は2025年6月20日から7月31日まで。第2回も予定されています。

東京都社会福祉施設等への非常用電源等整備促進事業とは?

東京都では、首都直下地震や激甚化する風水害などの災害時においても、社会福祉施設等がその重要な機能を維持し、利用者等の安全を確保できるよう支援を強化しています。その一環として、2025年度(令和7年度)も「社会福祉施設等への非常用電源等の整備促進事業」を実施します。この事業は、都内の全ての社会福祉施設等を対象に、比較的小規模な施設でも導入しやすい小型の非常用電源や蓄電池などの整備費用を補助する、東京都独自の制度です。

災害による停電は、利用者の生命維持に必要な医療機器の停止、情報通信の途絶、空調の停止による健康被害など、施設運営に深刻な影響を及ぼします。本補助金を活用して非常用電源を整備することは、利用者の安全確保はもちろん、職員の負担軽減、そして地域における福祉拠点としての役割を果たす上で不可欠な備えとなります。

補助金の概要

本事業の主な内容は以下の通りです。対象施設や補助対象となる機器をしっかり確認しましょう。

補助対象施設 都知事又は都内区市町村長の指定等を受けた、入所・通所・訪問・相談系等全ての社会福祉施設等が対象です。
重要な申請要件 実績報告時までにBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)を策定していることが必須です。
※昨年度(令和6年度)に本事業の補助を受けた施設は、今年度は申請できません。
申請受付期間(第1回) 2025年6月20日(金)から 2025年7月31日(木)まで
申請受付期間(第2回) 2025年8月25日(月)から受付開始予定です。
申請方法 原則として、指定のホームページからの電子申請となります。
※第2回からはjGrants(国の電子申請システム)による申請受付も開始予定です。

補助対象機器と補助額・補助率

補助の対象となる機器と、それぞれの補助基準額は以下の通りです。補助率は一律で4分の3です。自施設のニーズに合わせて最適な機器を選定しましょう。

No. 補助対象機器 補助基準額
(1) 非常用電源設備(500万円未満の機器に限る) 500万円
(2) 外部給電器 80万円
(3) V2H(Vehicle to Home) 130万円
(4) 可搬型蓄電池 40万円
(5) 車両接続型電源 25万円
(6) 外部電源接続切替盤 50万円
(7) 外部給電器 + 外部電源接続切替盤 130万円
(8) 車両接続型電源 + 外部電源接続切替盤 75万円

※補助額の計算方法:上記の「補助基準額」と「実際に機器の設置等に要した費用」を比較し、いずれか少ない方の金額に補助率(3/4)を乗じて算出します。

申請の重要要件:BCP(事業継続計画)の策定

本補助金を申請する上で最も重要な要件が「BCP(事業継続計画)の策定」です。BCPとは、災害や感染症のまん延といった緊急事態が発生した際に、損害を最小限に抑えつつ、中核となる事業を継続・早期復旧させるための方針や手順をまとめた計画のことです。

補助金の実績報告時までにBCPが策定されている必要があります。まだ策定が済んでいない施設は、補助金の申請準備と並行して、BCPの策定を進める必要があります。厚生労働省などが提供するガイドラインやひな形を参考に、自施設の実情に合った計画を作成しましょう。非常用電源の整備は、このBCPの実効性を高めるための重要な要素となります。

申請手続きの流れ

補助金交付までの大まかな流れは以下の通りです。

  1. 交付申請:指定のホームページから申請期間内に手続きを行います。
  2. 交付決定:東京都が申請内容を審査し、交付が決定されると通知が届きます。
  3. 事業実施:交付決定後、補助対象となる非常用電源等の購入・設置を行います。
  4. 実績報告:事業完了後、実績報告書を提出します。この時点でBCPの策定が完了している必要があります。
  5. 補助金交付:実績報告の内容が認められると、補助金が交付(振込)されます。

お問い合わせ先

本事業に関する不明な点や詳細については、専用のコールセンターへお問い合わせください。

東京都社会福祉施設等への非常用電源等の整備促進事業コールセンター

  • 開設期間: 2025年6月20日(金)から2026年3月27日(金)まで
  • 電話番号: 0120-843-658
  • 受付時間: 9時00分から18時00分まで(土日、祝日及び年末年始は除く)
  • メールアドレス: info_7@eps-support.jp

まとめ

東京都の「社会福祉施設等への非常用電源等の整備促進事業」は、災害に強い施設づくりを目指す上で非常に有効な支援制度です。補助率が3/4と高く、多くの施設にとって導入のハードルを大きく下げることができます。申請にはBCPの策定が不可欠ですので、計画的に準備を進めることが成功の鍵となります。第1回の申請期限は2025年7月31日と迫っていますので、対象となる施設は早めに検討を開始し、この機会を最大限に活用して、利用者の安全・安心を守る体制を強化しましょう。

補助金詳細

補助金額 最大 500万円
主催 東京都
申請締切 2025年7月31日 (終了)
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 3 回
👥

対象者・対象事業

都知事又は都内区市町村長の指定等を受けた入所・通所・訪問・相談系等全ての社会福祉施設等。ただし、実績報告時までにBCP(事業継続計画)を策定していること。

📝 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

❓ よくある質問

都知事又は都内区市町村長の指定等を受けた入所・通所・訪問・相談系等全ての社会福祉施設等。ただし、実績報告時までにBCP(事業継続計画)を策定していること。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

東京都社会福祉施設等への非常用電源等の整備促進事業コールセンター
電話番号: 0120-843-658 (9:00-18:00 土日祝日・年末年始除く)
メールアドレス: info_7@eps-support.jp

この補助金のカテゴリー・地域

市町村
あきる野市 の補助金を見る → 三宅村 の補助金を見る → 三鷹市 の補助金を見る → 世田谷区 の補助金を見る → 中央区 の補助金を見る → 中野区 の補助金を見る → 八丈町 の補助金を見る → 八王子市 の補助金を見る → 利島村 の補助金を見る → 北区 の補助金を見る → 千代田区 の補助金を見る → 台東区 の補助金を見る → 品川区 の補助金を見る → 国分寺市 の補助金を見る → 国立市 の補助金を見る → 墨田区 の補助金を見る → 多摩市 の補助金を見る → 大島町 の補助金を見る → 大田区 の補助金を見る → 奥多摩町 の補助金を見る → 小平市 の補助金を見る → 小笠原村 の補助金を見る → 小金井市 の補助金を見る → 府中市 の補助金を見る → 御蔵島村 の補助金を見る → 文京区 の補助金を見る → 新宿区 の補助金を見る → 新島村 の補助金を見る → 日の出町 の補助金を見る → 日野市 の補助金を見る → 昭島市 の補助金を見る → 杉並区 の補助金を見る → 東久留米市 の補助金を見る → 東大和市 の補助金を見る → 東村山市 の補助金を見る → 板橋区 の補助金を見る → 檜原村 の補助金を見る → 武蔵村山市 の補助金を見る → 武蔵野市 の補助金を見る → 江戸川区 の補助金を見る → 江東区 の補助金を見る → 清瀬市 の補助金を見る → 渋谷区 の補助金を見る → 港区 の補助金を見る → 狛江市 の補助金を見る → 瑞穂町 の補助金を見る → 町田市 の補助金を見る → 目黒区 の補助金を見る → 神津島村 の補助金を見る → 福生市 の補助金を見る → 稲城市 の補助金を見る → 立川市 の補助金を見る → 練馬区 の補助金を見る → 羽村市 の補助金を見る → 荒川区 の補助金を見る → 葛飾区 の補助金を見る → 西東京市 の補助金を見る → 調布市 の補助金を見る → 豊島区 の補助金を見る → 足立区 の補助金を見る → 青ヶ島村 の補助金を見る → 青梅市 の補助金を見る →

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →