締切: 令和8年2月28日まで

対象となる方

  • 昨年度(R6年3月1日からR7年2月28日)より貨物量を増加させた荷主様
  • 新規で松山港を利用する荷主様

申請手順

ステップ 内容
STEP 1 申請書と添付書類(船荷証券等の写し)を準備
STEP 2 郵送またはメールで申請
STEP 3 審査(約1~2か月)→交付決定
STEP 4 補助金請求→補助金振込

補助金額・補助率

項目 内容
補助上限額 一荷主あたり50TEU (リーファー加算10TEU)
補助額 輸出貨物: 1TEUにつき15,000円、輸入貨物: 1TEUにつき10,000円

計算例: 輸出貨物量を20TEU増加させた場合 → 15,000円/TEU × 20TEU = 300,000円

対象者・申請要件

対象となる荷主様

  • 昨年度(R6年3月1日からR7年2月28日)より松山港利用輸出入貨物量を増加させた荷主様
  • 新規で松山港を利用する荷主様

新規利用の条件(全て満たす必要あり)

  • 前年度に松山港での取扱貨物利用がないこと
  • 過去に本補助金の交付実績がないこと

加算項目

  • 新規利用の場合:1TEUにつき15,000円を加算
  • リーファーコンテナ利用の場合:1TEUにつき20,000円を加算

補助対象経費

経費区分 詳細 対象可否
輸出貨物拡大支援事業 松山港利用輸出貨物量の前年度比増加量
輸入貨物拡大支援事業 松山港利用輸入貨物量の前年度比増加量

重要: 予算の範囲内で補助金を交付する制度となっておりますので、申請期間内であっても申請受付を中止する場合があります。

必要書類一覧

No. 書類名 備考
1 申請書 Wordファイル、記載例を確認
2 貨物の取扱い実績が確認できる船荷証券等の写し 枚数が多い場合は利用実績一覧表で代替可
3 利用実績一覧表(別紙2) Excelファイル、船荷証券と一致しているか実地確認を行う場合あり
4 請求書 補助金の交付決定後に提出

審査基準・採択のポイント

主な審査項目

  1. 貨物量の増加貢献度:松山港の利用促進にどれだけ貢献するか
  2. 申請書類の正確性:提出書類に不備がないか
  3. 予算の範囲内であること:予算上限に達していないか

採択率を高めるポイント

  • 申請書類を丁寧に作成し、不備がないようにする
  • 貨物量の増加見込みを具体的に示す
  • 申請期限に余裕をもって申請する

よくある質問

Q1: 補助金はいつ頃支払われますか?

A: 申請後約1~2か月後となります。

Q2: 申請は郵送のみですか?

A: 郵送またはメールでの提出が可能です。メールで提出する場合は、様式中の押印省略の注意事項を確認してください。

Q3: 申請後、連絡は必要ですか?

A: メールで提出した場合は、必ず提出した旨の一報を電話連絡願います。

Q4: 申請期間内であれば、いつでも申請できますか?

A: 受付は先着順です。予算の範囲内で補助金を交付する制度となっておりますので、申請期間内であっても補助事業を中止する場合があります。

Q5: 添付書類が多い場合、どうすればいいですか?

A: 船荷証券等の写しの添付が困難な場合は、「利用実績一覧表」の提出に代えることができます。ただし、実地確認を行う場合がありますので、ご留意ください。

制度の概要・背景

本補助金は、松山港の利用促進を目的として、令和7年度も実施されるインセンティブ制度です。松山港利用促進協議会が運営し、松山港の輸出入貨物量の増加に貢献した荷主様に対して、貨物量に応じて補助金を交付します。

近年、港湾を取り巻く環境は変化しており、利用促進が重要な課題となっています。本補助金を活用することで、荷主様の物流コスト削減と松山港の活性化が期待されます。

まとめ・お問い合わせ先

本補助金は、松山港の利用を促進し、事業者の皆様の物流コストを削減する絶好の機会です。対象となる荷主様は、ぜひ申請をご検討ください。

お問い合わせ先

実施機関: 松山港利用促進協議会事務局
担当: 齋藤
電話: 089-968-2478(受付時間: 平日9:00-17:00)
郵送申請の場合: 〒790-8570 愛媛県松山市一番町四丁目4番地2(愛媛県企業立地課内)松山港利用促進協議会事務局 齋藤宛
公式サイト: https://www.pref.ehime.jp/site/port-of-matsuyama/8983.html