詳細情報
【重要】予算残額に関するお知らせ(2025年10月16日時点)
本補助金は予算の上限(265万円)に対し、交付決定済み額が245万円に達しており、残額は20万円です。申請は先着順のため、予算がなくなり次第、受付を終了します。申請をご検討中の方は、事前に担当窓口へ予算状況をご確認ください。
対象となる方
- 北海道栗山町に住所を有する、または有する予定の個人
- 栗山町内で原則1年以上事業を営む個人事業主または法人
- 申請者および同一世帯員全員が町税等を滞納していないこと
- 過去に同一の対象機器で町の補助金交付を受けていないこと
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 【工事着工前】必要書類を準備し、交付申請書を提出 |
| STEP 2 | 町による審査後、交付決定通知書を受領 |
| STEP 3 | 【交付決定後】対象機器の設置工事に着工 |
| STEP 4 | 【工事完了後】実績報告書を提出し、審査後に補助金が振込 |
補助金額・補助率
| 対象機器 | 補助率 | 補助上限額 |
|---|---|---|
| 太陽光発電システム | 対象経費(税抜)の3分の1 | 20万円 |
| 定置用蓄電池システム | 対象経費(税抜)の3分の1 | 15万円 |
| 定置用蓄電池システム (北海道補助金加算) |
対象経費(税抜)の3分の1 | 30万円 |
太陽光発電システムと定置用蓄電池システムを同時に設置する場合、合計で最大50万円(太陽光20万円+蓄電池30万円)の補助が受けられます。算出額の千円未満は切り捨てとなります。
注記: 北海道補助金加算(住まいのゼロカーボン化推進事業)は、既存住宅に定置用蓄電池を設置する場合で、特定の要件を満たす必要があります。ただし、2025年10月16日時点で北海道からの当初割当予算は執行済みのため、利用を希望する場合は町への事前相談が必須です。
対象者・申請要件
対象となる方
- 個人の場合: 栗山町に住所を有する方。実績報告書の提出時までに転入予定の方も含まれます。
- 事業者の場合: 栗山町内で原則として1年以上継続して同一事業を営む個人事業主または法人。
- 申請者(個人事業主の場合は世帯員含む)が町税等を滞納していないこと。
- 対象機器を設置した住宅等に居住、または事業活動を行うこと。
- 過去に同一の対象機器で町の補助金交付を受けていないこと(太陽光発電システムの補助を受けた方が、新たに定置用蓄電池を申請することは可能です)。
対象となる機器
- 太陽光発電システム:
・太陽電池の最大出力またはパワーコンディショナーの定格出力が2kW以上50kW未満であること。
・第三者機関による認証を受けた太陽光モジュールであること。
・発電した電気の一部を自家消費すること。
・未使用品であること。 - 定置用蓄電池システム:
・リチウムイオン蓄電池等であること。
・常時、太陽光発電システムと接続されていること。
・公称蓄電容量が1kWh以上であること。
・未使用品であること。
補助対象経費
| 機器区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 太陽光発電システム | 太陽電池モジュール、架台、パワーコンディショナー、接続箱、電力量計、配線等の機器購入費 | ○ |
| 上記機器の設置に係る施工費 | ○ | |
| 定置用蓄電池 | 蓄電池本体、パワーコンディショナー、その他付属機器の購入費 | ○ |
| 上記機器の設置に係る施工費 | ○ | |
| 共通 | 消費税および地方消費税 | × |
重要: 補助金の交付決定前に着工した工事は補助対象外です。必ず交付決定通知書を受け取ってから、契約・工事着手してください。
必要書類一覧
申請時に必要な書類
| 書類名 | 備考 |
|---|---|
| 補助金交付申請書(様式第1号) | 公式サイトよりダウンロード |
| 町税等納入状況調査承諾書(様式第2号) | 転入予定者は現住所の納税証明書 |
| 工事請負契約書または見積書等の写し | 対象経費の内訳が明記されているもの |
| 対象機器の仕様がわかるカタログ等の写し | 性能、規格等が確認できるもの |
| 設置場所の位置図、図面、現況写真等 | 設置場所が明確にわかるもの |
| 【事業者のみ】開業届または法人登記簿の写し | 個人事業主は開業届、法人は履歴事項全部証明書等 |
| 【借家等】設置承諾書(様式第3号) | 建物の所有者が申請者と異なる場合 |
事業完了後に必要な書類
事業完了後、速やかに(最終提出期限:令和8年3月31日)以下の書類を提出してください。
- 補助金実績報告書(様式第8号)
- 対象経費の領収書の写し
- 設置状況がわかる写真
- 補助金振込先口座の通帳の写し
- 【太陽光】しゅん工検査の試験記録書の写し
- 【蓄電池】設置機器の保証書の写し
- 【転入者】住民票の写し、住所変更届(様式第9号)
審査基準・採択のポイント
採択のポイント
- 先着順の受付: 本補助金は申請の先着順で審査・交付決定が行われます。競争採択ではないため、要件を満たしていれば交付されますが、予算がなくなり次第終了となります。
- 予算状況の事前確認: 申請を検討する際は、必ず事前に担当窓口へ電話等で予算の残額状況を確認することが重要です。
- 書類の不備をなくす: 申請書類に不備があると、修正に時間がかかり、その間に予算がなくなる可能性があります。提出前に、公募要領と照らし合わせて入念にチェックしてください。
- 早めの準備と申請: 予算が限られているため、年度の早い段階で計画を立て、速やかに申請準備を進めることをお勧めします。
よくある質問
Q1: 交付決定前に工事を始めてもよいですか?
A: いいえ、できません。必ず町の交付決定通知書を受け取った後に、工事の契約や着工を行ってください。交付決定前の経費はすべて補助対象外となります。
Q2: 申請期限はいつまでですか?
A: 申請期間は令和8年1月30日(金曜日)までですが、交付決定額が予算総額に達した時点で受付は終了となります。例年、期限前に受付終了となる可能性があるため、早めの申請が推奨されます。
Q3: 中古の設備は対象になりますか?
A: いいえ、対象外です。補助対象となる機器はすべて未使用品である必要があります。
Q4: 以前に栗山町で太陽光発電の補助金を受けましたが、蓄電池の申請は可能ですか?
A: はい、可能です。過去に太陽光発電システムの設置で町の補助金交付を受けた方でも、新たに定置用蓄電池システムを設置する場合は申請できます。
制度の概要・背景
本補助金は、北海道栗山町が地球温暖化対策の一環として実施する制度です。町内における環境に配慮したエネルギーの利活用を促進し、温室効果ガスの排出を抑制することを目的としています。家庭や事業所での再生可能エネルギー導入を支援することで、町全体の脱炭素化を推進し、環境負荷の少ない持続可能なまちづくりを目指しています。
まとめ・お問い合わせ先
「栗山町小規模太陽光発電設備等設置費補助金」は、太陽光発電システムや蓄電池の導入を検討している町内の個人・事業者にとって、初期費用を大幅に軽減できる有効な制度です。申請は先着順で、予算に限りがあるため、関心のある方は速やかに情報収集と準備を進めることをお勧めします。ご不明な点は、下記の担当窓口まで直接お問い合わせください。
お問い合わせ先
実施機関: 栗山町役場
担当部署: 環境生活課 ゼロカーボン推進グループ
所在地: 〒069-1512 北海道夕張郡栗山町松風3丁目252番地 栗山町役場 新庁舎2階
電話: 0123-76-7065
Fax: 0123-72-8855
公式サイト: https://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/site/-/22257.html