募集中
読了時間: 約11分 ·

【2025年度】港区チャレンジ商店街店舗応援事業補助金|最大50万円・港区商店街店舗向け・締切1月30日

詳細情報

追加募集(先着7店舗程度)のため、予算がなくなり次第終了となります。申請をご検討の場合は、お早めの手続きをお勧めします。

対象となる方

  • 港区内の商店会に加盟している中小企業者
  • 港区内で申請日時点で引き続き5年以上営業している店舗
  • 小売業、飲食業、一部サービス業を営む法人または個人事業主
  • 資本金1,000万円以下または常時使用する従業員が30人以下の事業者

申請手順

ステップ 内容
STEP 1 公式サイトから申請書類をダウンロードし、事業計画書、見積書等を準備
STEP 2 必要書類一式を産業振興課商店街担当へ郵送または窓口に提出(締切:令和8年1月30日必着)
STEP 3 区による審査後、交付決定通知書を受領
STEP 4 事業実施後、令和8年3月6日までに完了報告書を提出。その後、補助金が振り込まれます

補助金額・補助率

項目 内容
補助上限額 50万円
補助率 補助対象経費の2分の1(千円未満切捨て)
補助対象事業費 1件あたり1万円(税抜き)以上の事業

計算例: 新紙幣対応のセルフレジ導入に120万円(税抜)の費用がかかった場合
補助対象経費 120万円 × 補助率 1/2 = 60万円
補助上限額が50万円のため、交付額は50万円となります。

対象者・申請要件

対象となる事業者

本補助金の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす事業者です。

  • 港区内の商店会に加盟している店舗(賛助会員を含む)であること。
  • 区内に小売業、飲食業、一部サービス業の店舗を有する中小企業者であること。
  • 申請日時点で、港区内で引き続き5年以上営業していること。
  • 法人にあっては法人都民税および法人事業税を、個人事業主にあっては特別区民税および都民税を滞納していないこと。
  • 資本金(または出資の総額)が1,000万円以下の法人、または常時使用する従業員が30人以下の企業(個人事業主を含む)であること。

対象とならない事業者

  • 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に規定する営業を行う事業者。
  • その他、公序良俗に反する事業を行う事業者。

補助対象経費

補助対象となる事業は、「新規顧客獲得事業」「多言語対応事業」「効率化・省人化事業」のいずれかに該当する、1件あたり1万円(税抜)以上の取り組みです。具体的な経費は以下の通りです。

経費区分 詳細・具体例 対象可否
設備・備品購入費 セルフレジ、券売機、音声翻訳機、販売用機材、自動洗浄機など
工事費・撤去費 店舗入口の段差解消、おむつ替えスペースの整備など、受入環境整備に係る工事費用
委託料等 デザイン費、印刷経費、翻訳料、施工監理費、設備設置運搬費など
経常的費用 通信販売サイトの月額料金、人件費、家賃、消耗品費など ×
その他 商品開発費、消費税 ×

重要: 交付決定通知書を受け取る前に発注・契約・支払いを行った経費は、すべて補助対象外となります。必ず交付決定後に事業を開始してください。

必要書類一覧

No. 書類名 備考
1 交付申請書 公式サイトより指定様式をダウンロード
2 事業計画書 公式サイトより指定様式をダウンロード
3 誓約書兼提出書類チェックシート 公式サイトより指定様式をダウンロード
4 予定事業の見積書 導入する設備や工事等の内容・金額がわかるもの
5 店舗の案内図、配置図、平面図 設備の設置場所等がわかるもの
6 納税証明書(最新のもの) 法人:法人都民税・法人事業税、個人:特別区民税・都民税
7 履歴事項全部証明書(登記簿謄本) 法人のみ。発行から3ヶ月以内のもの
8 法人事業概況説明書 資本金1,000万円超の法人のみ。最新のもの
9 5年以上の営業が確認できる書類 営業許可証、開業届等の写し
10 更新・改修する設備等のカラー写真 現状がわかるもの

審査基準・採択のポイント

審査の主な観点

本補助金は先着順での受付となりますが、提出された書類は以下の観点から審査されます。不備なく、説得力のある事業計画を作成することが重要です。

  1. 要件適合性: 申請資格や補助対象事業の要件をすべて満たしているか。
  2. 事業計画の具体性: 導入する設備や実施する工事が、目的(新規顧客獲得、多言語対応、効率化・省人化)に合致し、具体的な効果が見込めるか。
  3. 経費の妥当性: 見積金額は適正であり、補助対象経費として認められるものか。
  4. 実現可能性: 計画通りに事業を遂行し、期限内に完了報告を行えるか。

採択率を高めるポイント

  • 早期の申請: 先着順(追加募集は7店舗程度)のため、予算上限に達する前に申請することが最も重要です。
  • 目的の明確化: 事業計画書において、「なぜこの設備が必要なのか」「導入によってどのような課題が解決され、売上や顧客満足度が向上するのか」を具体的に記述します。
  • 書類の不備をなくす: 提出書類チェックシートを活用し、記入漏れや添付書類の不足がないよう、複数回確認します。
  • 商店会との連携: 申請にあたり、所属する商店会に相談することも有効です。

よくある質問

Q1: 交付決定前に発注した設備は対象になりますか?

A: いいえ、対象外です。必ず港区からの交付決定通知書を受け取った後に、発注・契約・支払いを行ってください。交付決定日より前の日付の契約書や領収書は認められません。

Q2: 申請すれば必ず採択されますか?

A: 本補助金は先着順のため、予算の範囲内で要件を満たす申請から順次採択されます。ただし、書類に不備があったり、事業内容が補助金の趣旨に合わないと判断されたりした場合は不採択となる可能性があります。追加募集は7店舗程度と枠が限られているため、早期の申請が推奨されます。

Q3: クレジットカードでの支払いは可能ですか?

A: 可能です。ただし、カード決済の引き落とし日を含めて、令和8年3月6日(金)までに支払いを完了させる必要があります。完了報告時に支払いが証明できる書類(利用明細等)の提出が求められます。

Q4: 補助事業完了後、すぐに廃業した場合どうなりますか?

A: 事業実施年度から起算して5年以内に廃業した場合は、補助金の返還が必要となりますのでご注意ください。

Q5: 賛助会員でも申請できますか?

A: はい、対象となります。賛助会員とは、近隣に商店会が無い店舗が加入できる港区商店街連合会の会員です。加入方法等の詳細は港区商店街連合会のウェブサイトをご確認ください。

制度の概要・背景

「港区チャレンジ商店街店舗応援事業補助金」は、港区が区内商店街の活性化を目的として実施する支援制度です。地域経済の担い手である商店街加盟店舗が、時代の変化に対応し、新たな顧客層の獲得や経営の効率化に挑戦することを後押しします。

特に、インバウンド需要の回復に伴う「多言語対応」、労働力不足に対応するための「効率化・省人化」、そして多様な顧客ニーズに応える「新規顧客獲得」といったテーマに焦点を当てています。本補助金を活用することで、各店舗が抱える課題を解決し、持続的な成長を遂げることが期待されています。

まとめ・お問い合わせ先

本補助金は、港区内の商店街加盟店舗が店舗の魅力向上や業務効率化に取り組む際に活用できる、非常に有効な制度です。追加募集は先着7店舗程度と限られているため、申請を検討されている事業者は、速やかに事業計画の策定と必要書類の準備を開始することをお勧めします。

お問い合わせ先

実施機関: 港区 産業・地域振興支援部 産業振興課
担当部署: 産業振興係 商店街担当
所在地: 〒108-0014 港区芝5-36-4札ノ辻スクエア8階
電話: 03-6435-4601
公式サイト: https://www.city.minato.tokyo.jp/sangyousinkou/sangyo/shinko/challenge0928hozyokin.html

補助金詳細

補助金額 最大 50万円
主催 港区 産業・地域振興支援部 産業振興課
申請締切 2026年1月30日
補助率詳細 補助対象経費の2分の1(千円未満切捨)、上限50万円
申請難易度
(一般的)
レベル: 初級
採択率 30.0%
閲覧数 5 回

対象者・対象事業

港区内の商店会に加盟し、5年以上営業している中小企業者(小売業、飲食業、一部サービス業)。資本金1,000万円以下または常時使用する従業員が30人以下の法人・個人事業主が対象。

必要書類

・交付申請書
・事業計画書
・誓約書兼提出書類チェックシート
・予定事業の見積書
・店舗の案内図、配置図、平面図
・納税証明書(法人:法人都民税及び法人事業税、個人:特別区民税・都民税)
・履歴事項全部証明書(法人のみ、発行から3ヶ月以内)
・法人事業概況説明書(資本金1,000万円超の法人のみ)
・区内で引き続き5年以上店舗での営業が確認できる書類(営業許可証・開業届等)
・更新・改修する設備等のカラー写真

対象経費

■新規顧客獲得事業
・販売用機材や設備導入、高齢者や乳幼児連れ親子等の受入環境設備(例:店舗入り口の段差解消、おむつ替えスペースの整備)
■多言語対応事業
・外国人観光客の受入環境設備(例:音声翻訳機の導入)
■効率化・省人化事業
・新紙幣に対応した券売機、セルフレジ、自動洗浄機の導入

上記に係る工事費、撤去費、施工監理費、設備・備品購入費、設備・備品設置運搬費、デザイン費、印刷経費、翻訳料、委託料等が対象です。経常的な費用および商品開発費は対象外となります。

補助率・補助額

補助対象経費の2分の1(千円未満切捨)、上限50万円

申請方法

オンライン・郵送併用

地域に関する備考

東京都港区内に店舗を有し、港区内の商店会に加盟している事業者(賛助会員を含む)が対象です。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

港区内の商店会に加盟し、5年以上営業している中小企業者(小売業、飲食業、一部サービス業)。資本金1,000万円以下または常時使用する従業員が30人以下の法人・個人事業主が対象。

・交付申請書
・事業計画書
・誓約書兼提出書類チェックシート
・予定事業の見積書
・店舗の案内図、配置図、平面図
・納税証明書(法人:法人都民税及び法人事業税、個人:特別区民税・都民税)
・履歴事項全部証明書(法人のみ、発行から3ヶ月以内)
・法人事業概況説明書(資本金1,000万円超の法人のみ)
・区内で引き続き5年以上店舗での営業が確認できる書類(営業許可証・開業届等)
・更新・改修する設備等のカラー写真

■新規顧客獲得事業
・販売用機材や設備導入、高齢者や乳幼児連れ親子等の受入環境設備(例:店舗入り口の段差解消、おむつ替えスペースの整備)
■多言語対応事業
・外国人観光客の受入環境設備(例:音声翻訳機の導入)
■効率化・省人化事業
・新紙幣に対応した券売機、セルフレジ、自動洗浄機の導入

上記に係る工事費、撤去費、施工監理費、設備・備品購入費、設備・備品設置運搬費、デザイン費、印刷経費、翻訳料、委託料等が対象です。経常的な費用および商品開発費は対象外となります。

オンラインまたは郵送のいずれかの方法でお申し込みいただけます。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

〒108-0014 港区芝5-36-4札ノ辻スクエア8階 産業振興課商店街担当
電話番号:03-6435-4601

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights