詳細情報
埼玉県狭山市にお住まいの方、または市内で事業を営む事業者様に朗報です。2025年度も「狭山市クリーンエネルギー推進補助制度」が実施されます。この制度は、太陽光発電システムや電気自動車(EV)など、環境に配慮したクリーンエネルギー関連設備の導入を支援するもので、最大10万円の補助金が交付されます。地球温暖化対策に貢献しながら、お得に最新設備を導入できる絶好の機会です。この記事では、補助金の対象設備や金額、申請条件、具体的な手続きの流れまで、誰にでもわかるように徹底解説します。予算には限りがあり、先着順となりますので、導入を検討している方はぜひ最後までご覧ください。
この補助金のポイント
- 狭山市の個人・事業者が対象
- 太陽光発電、蓄電池、EV、エネファームなど多彩な設備が対象
- 補助金額は最大10万円(事業所用太陽光10kW以上、またはEV/FCV)
- PPA・リース契約(ゼロ円設置)も一部対象に!
- 申請期間は2025年5月13日~2026年3月13日
- 予算総額1,500万円の先着順!
- 国の「住宅省エネ2025キャンペーン」などとの併用が可能!
1. 狭山市クリーンエネルギー推進補助制度の概要
まずは、この補助金制度がどのようなものか、基本情報を確認しましょう。
制度の目的
この制度は、狭山市内の家庭や事業所におけるクリーンエネルギー設備の導入を促進することで、温室効果ガスの排出を抑制し、地球温暖化の防止に貢献することを目的としています。
実施組織と予算
- 実施機関: 埼玉県狭山市(担当:環境経済部 環境課)
- 2025年度予算額: 1,500万円
予算額に達し次第、申請期間内であっても受付が終了となるため、早めの検討と申請が重要です。最新の予算残高は狭山市の公式サイトで随時更新されています。
2025年度の主な変更点
2025年度から、制度内容にいくつかの重要な変更点があります。
- 【拡充】PPA・リース契約(ゼロ円設置)が対象に: 太陽光発電システム、定置用リチウムイオン蓄電池、エネファームについて、初期費用がかからないPPA契約やリース契約も補助対象となりました。
- 【新規】再エネ電気切替協力金: 再生可能エネルギー100%由来の電力メニューへ切り替えた場合に協力金(2万円)が支給されます。
- 【対象外】一部システムの除外: 太陽熱利用システム(自然循環型・強制循環型)、地中熱利用システムは補助対象外となりました。
2. 補助金額と対象システム
補助金額は導入するシステムによって異なり、定額で補助されます。ここでは「家庭用」と「事業所用」に分けて、対象システムと補助金額を一覧でご紹介します。
家庭用
| システムの種類 | 補助金額 | 主な要件 |
|---|---|---|
| 太陽光発電システム | 40,000円 | 太陽電池容量1kW以上。PPA・リースも対象。 |
| 定置用リチウムイオン蓄電池 | 50,000円 | 蓄電池容量1kWh以上。太陽光等と接続。PPA・リースも対象。 |
| HEMS | 10,000円 | ECHONET Lite規格搭載。 |
| エネファーム | 50,000円 | 燃料電池普及促進協会登録機器。PPA・リースも対象。 |
| V2H(電気自動車等充給電システム) | 30,000円 | 国の補助事業対象機器等。 |
| 電気自動車(EV)・燃料電池自動車(FCV) | 100,000円 | 次世代自動車振興センターの補助対象車両。リース対象外。 |
| 電動バイク | 30,000円 | 次世代自動車振興センターの補助対象車両。リース対象外。 |
| 再エネ電気切替協力金 | 20,000円 | 再生可能エネルギー100%電力メニューへの切り替え。 |
事業所用
| システムの種類 | 補助金額 | 主な要件 |
|---|---|---|
| 太陽光発電システム | 40,000円 (10kW未満) | 太陽電池容量1kW以上。PPA・リースも対象。 |
| 100,000円 (10kW以上) | ||
| 定置用リチウムイオン蓄電池 | 50,000円 | 蓄電池容量1kWh以上。太陽光等と接続。PPA・リースも対象。 |
| 電気自動車(EV)・燃料電池自動車(FCV) | 100,000円 | 次世代自動車振興センターの補助対象車両。リース対象外。 |
| 電動バイク | 30,000円 | 次世代自動車振興センターの補助対象車両。リース対象外。 |
| 再エネ電気切替協力金 | 20,000円 | 再生可能エネルギー100%電力メニューへの切り替え。 |
注意:エコキュートは対象外
省エネ給湯器として人気のエコキュートやハイブリッド給湯器は、この狭山市の補助金制度の対象には含まれていません。ただし、国の「給湯省エネ2025事業」など、他の補助金を利用できる可能性がありますので、別途ご確認ください。
3. 補助対象者と申請の条件
補助金を受け取るためには、以下のすべての条件を満たす必要があります。
- 設置・納車日: 2025年4月1日以降に、対象システムの工事完了、または車両の納車が完了していること。
- 住所・事業所要件: 申請時点で狭山市内に住民登録がある個人、または市内で事業を営んでいる事業所であること。
- 納税要件: 申請日時点で市税を滞納していないこと。
- 対象物件: 市内の住宅または事業所に対象システムを設置すること。
- その他: 補助対象となるシステムや車両は、すべて新規未使用品に限ります。
4. 申請方法と手順
申請は工事完了・納車後に行います。事前申請は受け付けていないので注意してください。申請期間と具体的な手順は以下の通りです。
申請期間
2025年5月13日(火) から 2026年3月13日(金) まで
※期間内でも予算上限に達した場合は受付終了となります。
申請のステップ
- 対象システムの設置・購入: 2025年4月1日以降に工事を完了、または車両を納車します。
- 必要書類の準備: 後述する「必要書類リスト」を参考に、すべての書類を揃えます。
- 申請書の提出: 以下のいずれかの方法で申請します。
- 電子申請: 狭山市公式サイトの申請フォームから手続き。添付書類はPDF化してアップロードします。
- 窓口提出: 狭山市役所2階の環境課へ持参します。
- 郵送: 〒350-1380 狭山市入間川1丁目23番5号 狭山市環境課宛に郵送します。
- 審査・交付決定: 市で申請内容が審査され、交付が決定すると通知が届きます。
- 補助金の振込: 指定した口座に補助金が振り込まれます。
必要書類リスト
申請には多くの書類が必要です。不備がないように、事前にしっかり確認しましょう。対象システムによって必要書類が異なります。
【共通で必要な書類】
- 申請書兼実績報告書(市のサイトからダウンロード)
- 振込先口座情報がわかる書類(通帳の写しなど)
【システム購入の場合】
- 支払いが確認できる書類の写し(領収書等)
- 補助対象経費の内訳が確認できる書類の写し(見積書、契約書等)
- システムの仕様がわかる書類の写し(カタログ等)
- 設置されたことが確認できる書類の写し(保証書、施工完了報告書等)
- システムの設置状況がわかる写真
- 電力会社との電力受給契約を証する書類の写し(太陽光発電のみ)
【EV・バイク購入の場合】
- 車両購入に係る領収書及び内訳書の写し
- 自動車検査証の写し又は標識交付証明書の写し
- 購入した車両の写真及び保管場所の写真・案内図
5. 採択されるための重要ポイント
補助金を確実に受け取るために、押さえておくべきポイントを3つご紹介します。
① とにかく早めに申請する(先着順)
最も重要なのは、この補助金が先着順であるという点です。予算総額1,500万円に達した時点で受付は終了してしまいます。例年、年度末を待たずに終了する可能性があるため、設備の導入を決めたら、工事完了後すぐに申請手続きを進めましょう。
② 書類の不備をなくす
申請書類に不備があると、修正に時間がかかり、その間に予算が上限に達してしまうリスクがあります。特に、領収書や見積書で補助対象システムの金額が明確に記載されているかは重要な審査ポイントです。「一式」となっている場合は対象外になる可能性があるため、必ず施工業者に依頼して、機器ごとの金額がわかる内訳書を発行してもらいましょう。提出前に、市の公式サイトにあるチェックリストやQ&Aをよく読んで、完璧な状態で提出することを心がけてください。
③ 国の補助金との併用を検討する
この狭山市の補助金は、国が実施する「住宅省エネ2025キャンペーン」などの補助金と併用が可能です。例えば、太陽光発電システムを設置する場合、国の補助金と狭山市の補助金を両方受け取れる可能性があります。施工業者に相談し、利用できる補助金を最大限活用することで、自己負担額を大幅に抑えることができます。
6. よくある質問(FAQ)
申請にあたって疑問に思いがちな点をQ&A形式でまとめました。
Q1. 申請のタイミングはいつですか?
A1. システムの工事が完了し、引き渡しを受けた後、または車両の納車が完了した後の申請となります。契約前や工事前の事前申請はできません。
Q2. 国の補助金(住宅省エネ2025キャンペーン)と併用できますか?
A2. はい、併用可能です。狭山市の補助金は国費を充当していないため、国の補助金と両方申請することができます。
Q3. リース契約は対象になりますか?
A3. 設備によります。太陽光発電システム、蓄電池、エネファームはPPA契約やリース契約(ゼロ円設置)も対象です。しかし、電気自動車(EV)や電動バイクのリース契約は補助対象外となります。
Q4. 中古のEVを購入した場合も対象ですか?
A4. いいえ、対象外です。補助対象となるシステム、車両はすべて新規未使用のものに限られます。
Q5. 設置状況の写真は、具体的に何を撮ればいいですか?
A5. 対象システムごとに指定があります。例えば、太陽光発電なら「太陽光パネル全体」と「パワーコンディショナー」、蓄電池なら「設置された蓄電池本体」、EVなら「購入した車両を駐車場に停めた状態」の写真が必要です。詳細は市の公式サイトでご確認ください。
Q6. 予算がなくなったらどうなりますか?
A6. 申請期間中であっても、予算の上限に達した時点で受付終了となります。公式サイトで最新の予算残高を確認し、早めに申請することをおすすめします。
7. まとめと問い合わせ先
「2025年度狭山市クリーンエネルギー推進補助制度」は、環境に優しい設備をお得に導入できる大変魅力的な制度です。最後に、重要なポイントをもう一度確認しましょう。
- 対象者: 狭山市在住の個人・市内の事業者
- 補助額: 最大10万円(定額補助)
- 対象設備: 太陽光、蓄電池、EV、エネファームなど多数
- 申請期間: 2025年5月13日~2026年3月13日
- 最重要ポイント: 予算1,500万円の先着順!
クリーンエネルギー設備の導入は、光熱費の削減や災害時の備えにも繋がります。この機会を逃さず、補助金を賢く活用して、快適でエコな暮らしを実現しましょう。まずは信頼できる施工業者を探し、見積もりと合わせて補助金申請の相談を始めることをお勧めします。
【この制度に関するお問い合わせ先】
狭山市 環境経済部 環境課
住所: 〒350-1380 狭山市入間川1丁目23番5号
電話: 04-2937-6793
公式サイト: 2025年度狭山市クリーンエネルギー推進補助制度