詳細情報
対象となる方
- 藤枝市にお住まいで、自宅にエアコンがない、または故障している世帯
- 世帯員全員が市県民税非課税である世帯
- 過去に本補助金の交付を受けていない世帯
申請手順
本補助金の申請は、必ずエアコンの購入・修理前に行う必要があります。交付決定前に契約・設置した場合は補助対象外となりますのでご注意ください。
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 市内の販売店でエアコン購入または修理の見積書を取得 |
| STEP 2 | 申請書類を準備し、福祉政策課の窓口または郵送で提出 |
| STEP 3 | 市による審査後、交付決定通知書を受領 |
| STEP 4 | エアコンの購入・設置または修理を実施し、費用を支払う |
| STEP 5 | 実績報告書と請求書を市へ提出 |
| STEP 6 | 指定の口座へ補助金が振り込まれる |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 最大5万円 |
| 補助対象経費 | エアコンの購入費(設置工事費含む)または修理費 |
| 補助額の計算 | 補助対象経費の合計額と5万円を比較し、いずれか低い方の額(1,000円未満切り捨て) |
計算例:
・エアコン購入費(設置費込)が68,500円の場合 → 補助額は上限の50,000円
・エアコン修理費が45,800円の場合 → 補助額は45,000円(1,000円未満切り捨て)
対象者・申請要件
本補助金の対象となるのは、以下の全ての要件を満たす世帯です。
対象となる世帯の要件
- エアコンの状況: 自宅にエアコンが1台も設置されていない、または設置されているエアコンが全て故障しており使用できない世帯。
- 課税状況: 申請日時点において、世帯員全員が市県民税非課税であること。4月から6月までの申請の場合は前年度、7月以降の申請の場合は当該年度の課税状況で判断されます。
- 受給歴: 令和7年度に「藤枝市生活困窮者エアコン設置費補助金」の交付を受けていない世帯(1世帯につき1回限り)。
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| エアコン購入・設置費 | 室外機を使用し壁に固定するタイプのエアコン本体購入費および設置工事費 | ○ |
| エアコン修理費 | 自宅に設置済みのエアコンの修理にかかる費用 | ○ |
| 窓用エアコン・冷風機 | 壁に固定しないタイプの冷房機器 | × |
| 家電リサイクル料 | 古いエアコンの処分費用 | × |
| 送料・延長保証料 | 本体価格や工事費以外の付帯費用 | × |
重要: 補助対象となるエアコンは、藤枝市内の販売店で購入または修理したものに限ります。また、交付決定通知書が届く前に購入・修理した場合は補助対象外となりますので、絶対に事前の手続きを忘れないでください。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 補助金交付申請書(第1号様式) | 藤枝市公式サイトよりダウンロード可能 |
| 2 | 見積書の写し | エアコン購入費・設置工事費または修理費の内訳がわかるもの |
| 3 | 設置予定場所等の写真 | 新規設置の場合は設置場所、修理の場合は対象のエアコンと室外機の写真 |
| 4 | 所得課税証明書 | 1月1日時点で藤枝市に住所がなかった方のみ必要 |
交付のポイント
本補助金は、事業計画の優劣を競う競争採択方式ではありません。要件を満たし、適切な手続きを行えば原則として交付されます。ただし、以下の点にご注意ください。
- 予算の上限: 補助金には市の予算が設定されています。申請期間内であっても、予算額に達した時点で受付が終了となる場合があります。
- 申請のタイミング: 夏本番になると申請が集中する可能性があります。熱中症のリスクが高まる前に、早めに検討・申請することをお勧めします。
- 書類の正確性: 申請書類に不備があると、審査に時間がかかったり、再提出を求められたりする場合があります。提出前に記入漏れや添付書類の不足がないか、十分にご確認ください。
よくある質問
Q1: 交付決定通知書が届く前にエアコンを設置してしまいました。対象になりますか?
A: いいえ、対象外です。本補助金は、必ず市の交付決定を受けてから事業(購入・設置・修理)に着手することが絶対条件です。いかなる理由があっても、事後申請は認められません。
Q2: インターネット通販や市外の家電量販店で購入しても対象になりますか?
A: いいえ、対象外です。購入または修理を行う事業者は、藤枝市内に店舗を構えている必要があります。市外の事業者やオンラインストアでの購入は補助対象となりませんのでご注意ください。
Q3: 申請期間はいつからいつまでですか?
A: 令和7年5月19日(月曜日)から令和8年1月30日(金曜日)までです。郵送の場合は期間内の消印が有効です。ただし、前述の通り予算がなくなり次第終了となるため、早めの申請が推奨されます。
Q4: 生活保護を受給していますが、対象になりますか?
A: 生活保護を受給している世帯は、別途、生活保護制度における対応(住宅維持費や一時扶助)が優先される場合があります。申請前に、担当のケースワーカーまたは福祉政策課へご相談ください。
制度の概要・背景
本補助金は、藤枝市が市民の生命と健康を熱中症の危険から守ることを目的として実施する支援制度です。特に、経済的な理由でエアコンの設置が困難な生活困窮世帯を対象に、設置費用等の一部を補助することで、安全な居住環境の確保を目指します。
志太消防本部の統計によると、熱中症による救急搬送は住居での発生が最も多く、特に高齢者の割合が高い傾向にあります。エアコンの適切な使用は、室内での熱中症を予防する上で極めて重要です。この補助金は、誰もが安心して夏を過ごせる地域社会を実現するための重要な取り組みの一つです。
まとめ・お問い合わせ先
「藤枝市生活困窮者エアコン設置費補助金」は、熱中症リスクの高い世帯にとって非常に重要な支援策です。対象となる可能性のある方は、申請要件をご確認の上、期間内に手続きを進めてください。ご不明な点は、下記の担当窓口へお早めにご相談ください。
お問い合わせ先
実施機関: 藤枝市
担当部署: 福祉政策課 自立生活サポートセンター 自立支援係
所在地: 〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所西館1階
電話: 054-643-3161(受付時間: 平日8:30-17:15)
ファックス: 054-644-2941
公式サイト: https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/soshiki/kenkofukushi/fukushiseisaku/oshirase/24802.html