詳細情報
「優秀な人材がなかなか集まらない」「従業員が定着せず、採用コストばかりかさんでしまう」…そんなお悩みを抱える豊中市内の中小企業の経営者様、人事担当者様へ朗報です。豊中市では、人材確保や職場環境の改善に取り組む事業者を支援するため、最大15万円を補助する「令和7年度人材確保促進補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、就業規則の整備や従業員研修、さらには専門スキルを持つ副業人材の活用にかかる費用負担を大幅に軽減できます。本記事では、この魅力的な補助金の概要から対象経費、申請方法、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。この記事を読めば、明日からでも申請準備を始められるはずです。ぜひ最後までご覧いただき、貴社の成長にお役立てください。
【重要】この補助金は、令和8年3月31日までの申請期間が設けられていますが、予算の上限に達した時点で受付が終了します。関心のある方は、お早めに検討・申請を進めることを強くお勧めします。
豊中市人材確保促進補助金とは?制度の概要
まずは、この補助金がどのような制度なのか、基本的な情報を確認しましょう。
正式名称と実施組織
- 正式名称: 令和7年度人材確保促進補助金
- 実施組織: 豊中市 都市活力部 産業振興課
目的・背景
この補助金は、豊中市内の中小企業者等における、多様な人材の確保や就労の促進、そして従業員が働きやすい職場づくりを後押しすることを目的としています。人手不足が深刻化する現代において、企業の持続的な成長には魅力的な職場環境の構築が不可欠です。この制度は、そのための具体的な取り組み(職場環境の整備や副業人材等の活用)に要する経費を補助することで、市内企業の競争力強化を支援するものです。
補助金額・補助率について
気になる補助金額と補助率について、詳しく見ていきましょう。この補助金は、取り組む事業内容によって上限額が異なります。
| 補助対象事業 | 補助率 | 補助限度額 |
|---|---|---|
| (1) 就業規則等を整備するための事業 | 対象経費の2分の1 | 合計 100,000円 |
| (2) 働きやすい職場環境づくりを進めるための事業 | ||
| (3) ものづくり人材を育成するための事業 | ||
| (4) 高度副業人材等の人材を活用するための事業 | 対象経費の2分の1 | 150,000円 |
【注意点】
・同一の会計年度において複数の補助対象事業を申し込む場合、補助金の上限は合計で150,000円となります。
・上限額に達するまでは、年度内に複数回の申し込みが可能です。
・就業規則の改正と多言語化を併せて実施する場合、補助上限額は20万円となります(事業(1)の特例)。
計算例
- ケース1:外部研修に従業員を参加させ、参加費が80,000円かかった場合。
→ 80,000円 × 1/2 = 40,000円。補助額は40,000円となります。 - ケース2:副業人材の活用で人材紹介会社に手数料を250,000円支払った場合。
→ 250,000円 × 1/2 = 125,000円。補助額は125,000円となります。 - ケース3:副業人材活用で350,000円の経費がかかった場合。
→ 350,000円 × 1/2 = 175,000円。しかし、上限額が150,000円のため、補助額は150,000円となります。
対象者・条件
この補助金を利用できるのは、以下のすべての要件を満たす事業者です。
- 中小企業法に定める中小企業者、またはビジネス的事業運営に取り組むNPO法人等であること。
- 豊中市内に本店所在地または事業所を有すること。
- 豊中市の市税に滞納がないこと。(非課税または免除の場合は納税しているものとみなされます)
ただし、大企業が実質的に経営に参画している「みなし大企業」は対象外となりますのでご注意ください。
補助対象となる経費
具体的にどのような経費が補助の対象になるのか、4つの事業ごとに詳しく解説します。
(1) 就業規則等を整備するための事業
働きやすい職場環境を整えるため、就業規則等を変更する際にかかる社会保険労務士等への費用が対象です。
- 委託費、報酬
- 翻訳費(多言語化対応)
※注意点:新規作成や顧問料は対象外です。また、市内に本店・本社機能を有する事業者が対象となります。
(2) 働きやすい職場環境づくりを進めるための事業
従業員のスキルアップや意識改革のための社内研修または外部研修に要する費用が対象です。
- 会場、機材等借上料
- 教材費
- 外部研修参加費
- 研修委託費
- 謝礼金(講師への)
※注意点:研修参加者のうち、3分の2以上が市内事業所からの参加であることが条件です。
(3) ものづくり人材を育成するための事業
専門的な技術を持つ人材を育成するため、公的な職業訓練施設が実施する研修等の受講料が対象です。
- 全国のポリテクセンター、ポリテクカレッジ、大阪府立高等職業技術専門校が実施する研修・セミナーの受講料
※注意点:会場までの交通費や人件費は対象外です。
(4) 高度副業人材等の人材を活用するための事業
専門的な知識やスキルを持つ副業人材を活用するために、人材紹介事業者等に支払う費用が対象です。
- 人材紹介サイト登録掲載料
- 手数料、コーディネイト料
- 高度副業人材への業務委託費
※注意点:顧問料は対象外です。また、厚生労働大臣の許可を受けた有料職業紹介事業者が仲介したものに限ります。
申請方法・手順
申請は、事業を実施し、経費の支払いが完了した後に実績報告を兼ねて行う「精算払い」方式です。具体的なステップを見ていきましょう。
- 【STEP 1】事前相談(推奨)
申請を検討している事業者は、まず産業振興課に問い合わせることをお勧めします。対象事業や経費について事前に確認することで、スムーズな申請につながります。 - 【STEP 2】補助対象事業の実施と経費の支払い
計画に沿って事業を実施し、令和8年3月31日までに経費の支払いを完了させます。領収書など支払いを証明する書類は必ず保管してください。 - 【STEP 3】必要書類の準備
後述する「必要書類一覧」を参考に、すべての書類を揃えます。様式は豊中市の公式サイトからダウンロードできます。 - 【STEP 4】申請書の提出
準備した書類を、持参、郵便、またはメールで産業振興課に提出します。
提出先メールアドレス: sangyoushinkou@city.toyonaka.osaka.jp - 【STEP 5】審査・交付決定
市が提出された書類を審査します。審査の結果、適正と認められると交付が決定されます。 - 【STEP 6】補助金の振込
交付決定の通知は、申込書に記載した金融機関口座への補助金の振込をもって代えられます。不交付の場合は、後日通知が届きます。
申請期間
令和7年4月1日 ~ 令和8年3月31日(必着)
※期間内でも予算の上限に達した時点で終了します。
必要書類一覧
提出前に必ず公式サイトの募集要領で最新情報をご確認ください。
- (1) 豊中市人材確保促進補助金交付申込書兼請求書(様式第1号)
- (2) 実績報告書(様式第2号)※事業ごとに様式が異なります
- (3) 会社の概要がわかる書類(パンフレット等)
- (4) 豊中市内に事業所があることが確認できる書類(履歴事項全部証明書、開業届の写し等)
- (5) 豊中市税に未納のない証明書(市役所等で取得)
- (6) 補助対象経費を支払ったことを証する書類(領収証の写し等)
- (7) 補助対象事業の実施内容が確認できる書類(変更後の就業規則、研修資料、委託契約書等)
- (8) 【事業(1)の場合のみ】変更前の就業規則、労働基準監督署への届出書類等
- (9) 委任状(代理者による申込の場合)
- (10) その他市長が必要と認める書類
採択されるための3つのポイント
この補助金は要件を満たしていれば比較的採択されやすいと考えられますが、予算には限りがあります。確実に補助金を受け取るために、以下の3つのポイントを押さえましょう。
ポイント1:とにかく早めに申請する
最も重要なポイントです。この補助金は先着順の要素が強く、予算がなくなり次第、期間内でも受付が終了してしまいます。活用を決めたら、速やかに事業を実施し、申請準備を進めましょう。年度末に駆け込むのではなく、計画的に進めることが成功のカギです。
ポイント2:書類の不備をなくす
申請書類に不備があると、審査が遅れたり、最悪の場合、不採択となったりする可能性があります。特に、「豊中市税に未納のない証明書」の取得には時間がかかる場合があるため、早めに準備しましょう。提出前には、募集要領と照らし合わせながら、記入漏れや添付書類の不足がないか、複数人でダブルチェックすることをお勧めします。
ポイント3:対象経費を正確に理解する
顧問料や交通費など、対象外となる経費を誤って申請してしまうケースが見られます。申請する経費が、どの事業のどの項目に該当するのかを明確にし、その証拠となる領収書や契約書を整理しておくことが重要です。不明な点があれば、自己判断せずに必ず事前に産業振興課へ相談しましょう。
よくある質問(FAQ)
ここでは、申請を検討する事業者からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- Q1. 複数の事業を同時に申請できますか?上限額はどうなりますか?
- A1. はい、申請できます。ただし、同一年度内に受けられる補助金の合計額は150,000円が上限となります。例えば、研修事業で5万円、副業人材活用で10万円の補助を受ける、といった組み合わせが可能です。
- Q2. 申請前に事業を開始しても良いですか?
- A2. はい、問題ありません。この補助金は、事業実施・支払い完了後の精算払い方式です。令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に支払いまで完了した経費が対象となります。
- Q3. 顧問契約している社会保険労務士への費用は対象になりますか?
- A3. 毎月定額で支払うような顧問料は対象外です。ただし、就業規則の変更など、今回の補助対象事業のために別途依頼し、その分の費用として明確に切り分けられる場合は対象となる可能性があります。事前に市へご相談ください。
- Q4. 交付決定はどのように通知されますか?
- A4. 交付が決定した場合、個別の通知書は送付されません。申請書に記載された指定口座への補助金の振込をもって、交付決定の通知となります。不交付の場合のみ、後日その旨の通知が郵送されます。
- Q5. 豊中市外に住んでいますが、市内に事業所があれば対象ですか?
- A5. はい、代表者の居住地は問いません。豊中市内に本店または事業所があり、市税の滞納がなければ対象となります。
まとめ:今すぐ行動して人材確保を加速させよう!
今回は、豊中市が実施する「令和7年度人材確保促進補助金」について詳しく解説しました。最後に、重要なポイントを振り返ります。
- 豊中市内の中小企業が対象で、最大15万円の補助が受けられる。
- 就業規則整備、研修、ものづくり人材育成、副業人材活用など4つの事業が対象。
- 補助率は対象経費の2分の1。
- 申請は令和8年3月31日までだが、予算がなくなり次第終了するため、早期の行動が必須。
- 申請は事業完了後の精算払い。書類準備は計画的に。
人材の確保と定着は、企業の未来を左右する重要な経営課題です。この補助金を活用することで、コストを抑えながら効果的な施策を打つことができます。まずは貴社で活用できそうな事業がないか検討し、豊中市の担当課へ相談することから始めてみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ先
都市活力部 産業振興課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2199
ファクス:06-4865-2058
公式サイトはこちら