募集中
読了時間: 約8分 ·

【2025年度】長崎市子育て住まいづくり支援|最大50万円・子育て世帯向け・締切2026年1月30日

詳細情報

締切: 令和8年1月30日まで

対象となる方

  • 長崎市内に中古住宅を新たに取得しようとする多子世帯または子育て世帯
  • 長崎市内で取得した中古住宅を改修しようとする多子世帯または子育て世帯
  • 市税の滞納がなく、長崎市暴力団排除条例に規定する暴力団員と暴力団関係者でない世帯

申請手順

ステップ 内容
STEP 1 交付申請書の作成と必要書類の準備(完納証明書、住民票など)
STEP 2 長崎市住宅政策室へ申請書類を持参
STEP 3 審査(約1ヶ月)→交付決定通知
STEP 4 中古住宅の取得または改修工事の実施
STEP 5 完了実績報告書の提出→補助金額確定→補助金振込

補助金額・補助率

区分 補助金額 補助限度額
多子世帯 補助対象経費の5分の1以内(税抜き、千円未満切り捨て) 50万円
子育て世帯 補助対象経費の5分の1以内(税抜き、千円未満切り捨て) 40万円

計算例: 多子世帯が250万円の中古住宅を取得した場合、補助金額は250万円×1/5=50万円となります。

対象者・申請要件

対象となる世帯

  • 市内に中古住宅を新たに取得しようとする多子世帯又は子育て世帯
  • 取得した中古住宅を改修しようとする多子世帯又は子育て世帯

用語の定義

  • 多子世帯: 満18歳未満の子(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある子と母子手帳の交付を受けている出産予定の子を含む)が3人以上の世帯。
  • 子育て世帯: 満18歳未満の子が1人または2人の世帯。
  • 中古住宅: 既に建築されたものであり、新築住宅(新たに建設された住宅で、人の居住の用に供したことのないもの(建設工事完了から1年を経過したものを除く。)をいう。)以外の住宅。

申請要件

  • 市税の滞納がない世帯
  • 長崎市暴力団排除条例に規定する暴力団員と暴力団関係者でない世帯
  • 居住面積60平方メートル以上の住宅
  • 土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)内にある住宅でないこと

補助対象経費

経費区分 詳細 対象可否
中古住宅の取得費 多子世帯又は子育て世帯が居住するための中古住宅の取得に係る経費(土地の取得に係る経費は対象外)
中古住宅の改修工事費 多子世帯又は子育て世帯が居住するために行う中古住宅の改修工事に係る経費

重要: 必ず交付決定を受けてから売買契約または工事に着手してください。

必要書類一覧

No. 書類名 備考
1 交付申請書(第1号様式) 長崎市ホームページよりダウンロード
2 事業計画書兼補助金算定書(第1号様式) 長崎市ホームページよりダウンロード
3 補助金等交付申請書附票(第2号様式) 長崎市ホームページよりダウンロード
4 委任状(第3号様式)(代理人が申請する場合) 長崎市ホームページよりダウンロード
5 補助対象リフォーム工事費内訳書(第4号様式)(改修工事の場合) 長崎市ホームページよりダウンロード
6 事前アンケート 長崎市ホームページよりダウンロード
7 完納証明書 長崎市役所にて発行

審査基準・採択のポイント

審査基準は公開されていませんが、以下の点が重視されると考えられます。

  • 申請書類の正確性と completeness
  • 住宅の取得または改修が子育て環境の向上に資するか
  • 申請者の経済状況

よくある質問

Q1: 補助金の申請はいつからできますか?

A: 令和7年4月1日(火曜日)からです。

Q2: 申請は郵送でもできますか?

A: いいえ、郵送での受付は行っていません。長崎市住宅政策室の窓口に直接ご提出ください。

Q3: 申請に必要な完納証明書はどこで取得できますか?

A: 長崎市役所の税務課で取得できます。

Q4: 補助金の交付決定を受ける前に契約した場合、補助対象になりますか?

A: いいえ、補助対象となりません。必ず交付決定を受けてから売買契約または工事に着手してください。

Q5: 過去に長崎市のリフォーム補助金を受けた住宅でも対象になりますか?

A: 過去10年度の間に長崎市のリフォーム補助金の交付を受けた住宅は対象となりません。

制度の概要・背景

長崎市では、安心して子どもを生み育てることができる環境の整備と子育て家庭の経済的負担の軽減並びに中古住宅の流通を図るため、本補助金制度を実施しています。多子世帯または子育て世帯が市内で中古住宅を取得、または改修する場合に、費用の一部を助成します。

少子高齢化が進む中、子育て世帯への経済的支援は重要な課題です。また、中古住宅の流通促進は、空き家問題の解決にも繋がります。本補助金は、これらの課題解決に貢献することが期待されています。

まとめ・お問い合わせ先

長崎市子育て住まいづくり支援費補助金は、子育て世帯が長崎市内で安心して住まいを確保するための支援制度です。対象となる方は、ぜひご活用ください。

お問い合わせ先

実施機関: 長崎市住宅政策室
住所: 〒850-8685 長崎県長崎市魚の町4-1(18階)
電話: 095-829-1189(受付時間: 平日9:00-17:00)
Email: jutakuseisaku@city.nagasaki.lg.jp
公式サイト: https://www.city.nagasaki.lg.jp/page/5259.html

補助金詳細

補助金額 最大 50万円
主催 長崎市
申請締切 2026年1月30日
補助率詳細 補助対象経費の5分の1以内(税抜き、千円未満切り捨て)上限額は多子世帯50万円、子育て世帯40万円
申請難易度
(一般的)
レベル: 中級
採択率 70.0%
閲覧数 6 回

対象者・対象事業

長崎市内に中古住宅を新たに取得しようとする多子世帯又は子育て世帯、取得した中古住宅を改修しようとする多子世帯又は子育て世帯

必要書類

交付申請書(第1号様式)
事業計画書兼補助金算定書(第1号様式)
補助金等交付申請書附票(第2号様式)
委任状(第3号様式)(代理人が申請する場合)
補助対象リフォーム工事費内訳書(第4号様式)(改修工事の場合)
事前アンケート
完納証明書

対象経費

中古住宅の取得費(土地の取得に係る経費は対象外)
中古住宅の改修工事費

補助率・補助額

補助対象経費の5分の1以内(税抜き、千円未満切り捨て)上限額は多子世帯50万円、子育て世帯40万円

申請方法

窓口申請

地域に関する備考

長崎市内

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

長崎市内に中古住宅を新たに取得しようとする多子世帯又は子育て世帯、取得した中古住宅を改修しようとする多子世帯又は子育て世帯

交付申請書(第1号様式)
事業計画書兼補助金算定書(第1号様式)
補助金等交付申請書附票(第2号様式)
委任状(第3号様式)(代理人が申請する場合)
補助対象リフォーム工事費内訳書(第4号様式)(改修工事の場合)
事前アンケート
完納証明書

中古住宅の取得費(土地の取得に係る経費は対象外)
中古住宅の改修工事費

担当窓口にて直接お申し込みください。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

長崎市住宅政策室
電話番号 095-829-1189
メール jutakuseisaku@city.nagasaki.lg.jp

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights