詳細情報
埼玉県深谷市にお住まいで、ご自宅の防犯対策に関心のある高齢者世帯の皆様へ朗報です。近年、全国的に増加している強盗事件や巧妙化する特殊詐欺。他人事ではないと不安を感じていませんか?深谷市では、そんな市民の安全な暮らしを守るため、「令和7年度 深谷市住宅等防犯対策補助金」制度を実施しています。この制度を活用すれば、防犯カメラやモニター付きインターホン、特殊詐欺を防ぐ電話機などの購入・設置費用として、最大10,000円相当の補助を受けることができます。この記事では、補助金の対象者、対象となる設備、申請方法から注意点まで、誰にでもわかるように徹底的に解説します。大切なご家族と財産を守るための第一歩として、ぜひ最後までお読みください。
この補助金のポイント
- 最大1万円相当を地域通貨「ネギー」で補助
- 日中に65歳以上の高齢者のみとなる世帯が対象
- 防犯カメラやセンサーライトなど7種類の防犯設備が対象
- 新たに「詐欺被害防止機能付き電話機」も対象に追加!
- 設備の購入費と設置工事費の両方が補助対象
- 申請はオンラインでも窓口でも可能
① 補助金の概要
まずは、この補助金がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。
正式名称
令和7年度 深谷市住宅等防犯対策補助金
実施組織
埼玉県深谷市(担当課:自治振興課)
目的・背景
この補助金は、全国的に発生している強盗殺傷事件や、後を絶たない特殊詐欺被害の状況を受け、市民の防犯意識を高め、被害を未然に防ぐことを目的として創設されました。特に、在宅時間が長く、犯罪のターゲットにされやすい高齢者世帯の安全確保を重点的に支援する内容となっています。令和7年度からは、特殊詐欺対策として「詐欺被害防止機能付き電話機」も対象に加わり、より一層市民の安全な暮らしをサポートする体制が強化されました。
② 補助金額・補助率
気になる補助金額について、具体的な計算例を交えて詳しく見ていきましょう。
補助率と上限額
補助対象となる経費(防犯設備の購入費と設置費の合計)の2分の1が補助されます。ただし、上限は10,000ネギー(1万円相当)です。
【重要】補助金交付の注意点
・補助金は深谷市の地域通貨「ネギー」で交付されます。現金ではありません。
・計算した補助額の1,000円未満の端数は切り捨てとなります。
・補助を受けるには、2,000円以上の実支出が必要です。
補助金額の計算例
具体的な例で、いくら補助されるのか確認してみましょう。
| ケース | 内容 | 計算式 | 補助金額 |
|---|---|---|---|
| 算定例 (1) | 人感センサーライト購入費: 7,500円 設置工事費: 10,000円 合計: 17,500円 |
17,500円 × 1/2 = 8,750円 | 8,000ネギー |
| 算定例 (2) | 複数設備の購入費: 15,000円 設置工事費: 12,000円 合計: 27,000円 |
27,000円 × 1/2 = 13,500円 | 10,000ネギー (上限) |
| 算定例 (3) | 補助錠購入費: 3,000円 設置費(自己施工): 0円 合計: 3,000円 |
3,000円 × 1/2 = 1,500円 | 1,000ネギー |
③ 対象者・条件
この補助金は、どなたでも申請できるわけではありません。以下の5つの要件をすべて満たす必要があります。
- 要件1: 深谷市の住民基本台帳に登録されており、その住所に実際に住んでいること。
- 要件2: 市内にある戸建住宅または共同住宅の使用者であること。(持ち家、借家は問いません)
- 要件3: 日中などにおいて、65歳以上の高齢者のみとなる世帯であること。(この要件が最も重要です)
- 要件4: 補助対象期間内(後述)に、対象となる防犯設備を購入し、自宅に設置していること。
- 要件5: 申請書の裏面に記載されている「誓約及び同意事項」を承諾できること。
【重要】申請は1住宅につき1回限り
この補助金は、1つの住宅に対して1回しか申請できません。令和6年度にすでにこの補助金を利用した世帯は、令和7年度に再度申請することはできませんのでご注意ください。
④ 補助対象経費
どのようなものを購入・設置すれば補助金の対象になるのか、具体的に確認しましょう。
対象となる防犯関連設備
以下の7種類の設備が対象です。複数の設備を組み合わせて申請することも可能です。
- 防犯カメラ: 設置場所や撮影範囲は自宅敷地内に限る、近隣のプライバシーに配慮するなどの誓約が必要です。
- 人感センサーライト: 人の動きを感知して点灯するライトです。
- モニター付きインターホン: 訪問者の顔を確認できるインターホンです。
- センサーアラーム: 窓やドアの開閉を検知して警報音を鳴らす装置です。
- 防犯フィルム: 窓ガラスを割れにくくするフィルムです。
- 防犯性の高い錠・補助錠: ピッキングなどに強い鍵や、ドアに新たに取り付ける補助的な鍵です。
- 詐欺被害防止機能付き電話機(令和7年5月〜): 着信前に警告メッセージが流れ、通話内容が自動で録音される機能を持つ電話機です。
対象となる経費
補助金の計算の基になるのは、以下の2つの費用の合計額です。
- 防犯設備の購入に要した経費
- 防犯設備の設置に要した経費
購入場所は市内・市外を問わず、インターネットでの購入も対象となります。自分で設置した場合(DIY)は、設置費は0円として購入費のみで申請します。
⑤ 申請方法・手順
申請手続きは、順を追って進めれば難しくありません。期間と必要書類をしっかり確認しましょう。
重要な2つの期間
申請には「購入・設置期間」と「申請期間」の2つがあり、それぞれ期間が異なりますので注意してください。
- 購入・設置対象期間: 令和7年3月15日(土)~ 令和8年2月27日(金)
- 補助金申請期間: 令和7年4月1日(火)~ 令和8年2月28日(金)
必ず対象期間内に購入・設置を完了させ、申請期間内に手続きを行う必要があります。
申請のステップ
- Step 1: 防犯設備の購入・設置
対象期間内に、補助対象となる防犯設備を購入し、自宅に設置します。 - Step 2: 必要書類の準備
下記の「必要書類一覧」を参考に、漏れなく書類を準備します。特に領収書と写真が重要です。 - Step 3: 申請
市の電子申請フォームからオンラインで申請するか、必要書類を自治振興課の窓口に直接提出します。 - Step 4: 審査・交付決定
市が提出された書類を審査します。審査が通ると、交付決定通知が届きます。 - Step 5: 補助金(ネギー)の交付
申請書に記入した会員コードのネギーアプリに、補助金額がチャージされます。
必要書類一覧と注意点
| 必要書類 | 注意事項 |
|---|---|
| 申請書兼請求書(必須) | ・申請者は65歳以上の方にしてください。 ・ネギーの会員コードを正確に記入してください。 ・裏面の誓約・同意事項を必ず確認・署名してください。 |
| 領収書の写し(必須) | ・「宛名」「購入日」「金額」「品名」「販売店名」が明記されているものが必要です。 ・宛名のないレシートの場合は原本を提出してください。 |
| 設置状況のわかる写真(必須) | ・設置した設備がわかる写真に加え、家の外観全体がわかる写真も必ず添付してください。これが無いと再提出になります。 |
| 購入物や施工内容のわかる書類 | ・領収書に「防犯工事一式」などとしか書かれていない場合、内訳がわかる見積書や請求書の写しを添付してください。 |
⑥ 採択のポイント
この補助金は、要件を満たしていれば原則として採択されますが、書類の不備で手続きが遅れたり、最悪の場合対象外となったりすることもあります。スムーズに補助金を受けるためのポイントを押さえておきましょう。
よくある不備・不採択理由
- 写真の不備: 設置した設備のアップ写真だけでなく、「家の外観全体」の写真が必要です。玄関周りだけでは不十分です。
- 領収書の不備: 宛名が申請者本人でない、購入日が対象期間外、何を買ったかわからない、といったケースです。
- 対象者要件の誤解: 「65歳以上の高齢者のみとなる世帯」という条件を満たしていない。
- 申請期間の徒過: 申請期間を過ぎてからの提出は受け付けられません。
予算には限りがあるため、要件を満たしたら早めに申請することをおすすめします。
⑦ よくある質問(FAQ)
Q1. 自分で設置した場合、設置費用は0円でも申請できますか?
A1. はい、可能です。その場合、防犯設備の購入費用のみが補助対象経費として計算されます。
Q2. インターネットで購入した商品も対象になりますか?
A2. はい、対象です。ただし、申請者名義の宛名、購入日、商品名、金額が明記された領収書(購入証明書)を印刷して提出する必要があります。
Q3. 補助金は現金でもらえますか?
A3. いいえ、深谷市の地域通貨「ネギー」での交付となります。事前にネギーアプリの登録と会員コードの確認をお願いします。
Q4. 借家に住んでいますが、申請できますか?
A4. はい、申請できます。ただし、設備の設置にあたっては、事前に大家さんや管理会社の許可を得るようにしてください。また、市から居住実態を確認するために公共料金の明細等の提出を求められる場合があります。
Q5. 詐欺被害防止機能付き電話機とは、具体的にどのような機能が必要ですか?
A5. 深谷市が対象としているのは、①着信する前に「この通話は録音されます」といった警告メッセージが自動で流れる機能、②通話が始まると自動で通話内容が録音される機能、この2点を満たす電話機です。
⑧ まとめ・行動喚起
今回は、深谷市の「住宅等防犯対策補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントをもう一度おさらいします。
- 対象者: 日中に65歳以上の高齢者のみとなる深谷市民の世帯
- 補助額: 対象経費の1/2、上限1万円相当(ネギーで交付)
- 対象設備: 防犯カメラ、詐欺対策電話機など7種類
- 対象期間: 令和7年3月15日~令和8年2月27日に購入・設置したもの
- 申請期間: 令和7年4月1日~令和8年2月28日
- 注意点: 1住宅1回限り。必要書類(特に領収書と家の全景写真)を確実に揃えること。
ご自身やご家族の安全は、何物にも代えがたい大切なものです。この補助金制度は、その安全対策を力強く後押ししてくれます。少しでも不安を感じている方は、この機会を逃さず、ぜひ活用を検討してみてください。
お問い合わせ・申請先
深谷市役所 自治振興課
〒366-8501 埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-574-8597
ファクス:048-579-8061
▶ 公式サイトで詳細を確認する
▶ 電子申請フォームはこちら