詳細情報
「妊娠・出産には何かとお金がかかる…」「初めての子育てで不安がいっぱい…」そんな悩みを抱える妊婦さんや子育て世帯を力強くサポートする制度があるのをご存知ですか? それが、伴走型相談支援と経済的支援(合計10万円相当)をセットで受けられる「出産・子育て応援交付金事業」です。この事業は、2025年(令和7年)4月から「妊婦のための支援給付」として法律に基づく恒久的な制度に変わりました。 この記事では、制度の変更点も含め、誰が対象で、どうすれば10万円の給付金を受け取れるのか、申請方法から注意点まで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。これから出産を迎える方、子育て中の方は必見です。
この記事のポイント
- 妊娠・出産で合計10万円相当の経済的支援が受けられる
- 専門家による「伴走型相談支援(面談)」を受けることが給付の条件
- 2025年4月から「出産・子育て応援給付金」は「妊婦のための支援給付」という新制度に移行
- 流産・死産された場合も給付の対象となる
- 申請先はお住まいの市区町村の窓口
① 助成金の概要|「妊婦のための支援給付」とは?
正式名称と実施組織
この制度は、2つの支援を一体的に行う事業です。
- 経済的支援: 妊婦のための支援給付(旧:出産・子育て応援給付金)
- 相談支援: 妊婦等包括相談支援事業(旧:伴走型相談支援)
国のこども家庭庁が主導し、実際の申請受付や面談、給付金の支給は、皆さんがお住まいの市区町村が担当します。
目的・背景:なぜこの制度ができたのか?
核家族化が進み、地域とのつながりが薄れる中で、妊娠・出産・子育てに関する不安や孤立感を抱える家庭が増えています。この制度は、そうした家庭に経済的な支援を行うだけでなく、妊娠期から出産・子育て期まで一貫して専門家が寄り添い、相談に乗ることで、すべての家庭が安心して子どもを産み育てられる環境を作ることを目的としています。
経済的支援と相談支援をセットにすることで、支援が必要な家庭を早期に把握し、適切なサービスに繋げる狙いがあります。
【重要】2025年4月からの制度変更について
これまで「出産・子育て応援交付金」として実施されてきた事業が、2025年4月1日から子ども・子育て支援法等に基づく恒久的な制度「妊婦のための支援給付」に変わりました。これにより、今後も安定的・継続的に支援が受けられるようになります。基本的な支援内容(相談支援+10万円給付)は変わりませんが、名称や法的根拠が新しくなりました。
② 助成金額|合計10万円はいつもらえる?
経済的支援は、2回に分けて合計10万円相当が支給されます。多胎児(双子など)の場合は、2回目の給付額が増額されます。
| タイミング | 名称 | 支給額 | 主な条件 |
|---|---|---|---|
| 妊娠届出時 | 妊婦支援給付金(1回目) (旧:出産応援給付金) |
5万円 | 妊娠届出時に市区町村の専門職と面談を行うこと |
| 出生届出後 | 妊婦支援給付金(2回目) (旧:子育て応援給付金) |
子ども1人につき5万円 | 出生後の赤ちゃん訪問等で面談を行うこと |
計算例
- 子どもが1人の場合: 1回目 5万円 + 2回目 5万円 = 合計10万円
- 双子の場合: 1回目 5万円 + 2回目 (5万円 × 2人) = 合計15万円
③ 対象者・条件|誰がもらえるの?
この給付金の対象者は、以下の条件を満たす方です。所得制限はありません。
対象となる方
- 妊婦支援給付金(1回目): 産科医療機関を受診し、妊娠の事実が確認できた妊婦の方。
- 妊婦支援給付金(2回目): 対象となるお子さんを養育する方(原則として母親)。
重要な条件
給付を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 申請時点で、お住まいの市区町村に住民登録があること。
- 市区町村が実施する面談(伴走型相談支援)を受けること。
- 他の市区町村で、同一の妊娠・出産を理由とする同様の給付金(出産・子育て応援給付金など)を受け取っていないこと。
流産・死産された方へ
大変お辛い状況とは存じますが、この制度は妊娠届出後などに流産・死産された場合も給付の対象となります。また、新制度では、胎児心拍確認後、妊娠届出前に流産等された方も対象となる場合があります。詳細な手続きについては、一人で抱え込まず、お住まいの市区町村の相談窓口へお問い合わせください。専門のスタッフが親身に対応してくれます。
④ 給付金の使い道|何に使えるの?
この給付金は、現金または自治体独自のクーポンやポイントで支給され、使い道は限定されていません。出産・子育てには様々な費用がかかるため、各家庭のニーズに合わせて幅広く活用することができます。
使い道の例
- ベビー用品の購入: おむつ、ミルク、衣類、ベビーカー、チャイルドシートなど
- 妊婦健診の交通費や追加検査費用
- マタニティ用品の購入
- 子育て支援サービスの利用: 産後ケア、一時預かり、ベビーシッター、家事代行サービスなど
- その他: 出産準備のための費用、子どものための貯蓄など
⑤ 申請方法・手順|具体的な流れを解説
給付金を受け取るまでの流れは、大きく分けて2つのステップがあります。どちらのステップでも「面談」が必須となります。
ステップ1:妊娠届出時(1回目の給付:5万円)
- 産婦人科で妊娠を確認: 医師から妊娠の診断を受け、出産予定日を確認します。
- 市区町村の窓口へ妊娠届を提出: お住まいの市区町村役場や保健センターなどで妊娠届を提出し、母子健康手帳の交付を受けます。
- 【重要】1回目の面談: 母子手帳交付の際に、保健師や助産師などの専門職と面談します。出産までの見通しや利用できるサービスについて一緒に確認し、不安なことを相談できます。
- 申請書の提出: 面談後に、妊婦支援給付金(1回目)の申請書を提出します。アンケートの記入を求められる場合が多いです。
- 給付金の受給: 申請内容に不備がなければ、後日(通常1〜2ヶ月後)、指定した口座に5万円が振り込まれます。
ステップ2:出生届出後(2回目の給付:子ども1人につき5万円)
- 市区町村へ出生届を提出: お子さんが生まれたら、14日以内に出生届を提出します。
- 【重要】2回目の面談(赤ちゃん訪問など): 生後2〜3ヶ月頃に、保健師や助産師が自宅を訪問する「乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん事業)」などで面談を行います。産後の体調や育児の悩みなどを相談できます。
- 届出書の提出: 面談の際に、妊婦支援給付金(2回目)の届出書(申請書)を提出します。こちらもアンケートの記入があります。
- 給付金の受給: 届出内容に不備がなければ、後日、指定口座に子ども1人あたり5万円が振り込まれます。
必要書類リスト
申請時には、一般的に以下の書類が必要となります。自治体によって異なる場合があるため、事前に必ず確認してください。
- 申請書(各市区町村の窓口で配布)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
- 振込先口座が確認できるもの(通帳やキャッシュカードの写し)
- 母子健康手帳
⑥ 確実に給付を受けるためのポイント
この給付金は、要件を満たせば基本的に誰でも受け取ることができます。しかし、手続きをスムーズに進めるために、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
ポイント1:面談は必ず受ける
この制度の根幹は「伴走型相談支援」です。単なる給付金ではなく、面談を受けることが給付の絶対条件です。面談は、不安や悩みを専門家に相談できる貴重な機会ですので、積極的に活用しましょう。
ポイント2:転入・転出した場合の手続き
妊娠中や出産後に引っ越しをした場合は注意が必要です。原則として、申請時点で住民票のある市区町村で申請します。前の自治体で給付金を受け取っていない場合は、転入先の自治体で申請できる可能性があります。状況によって手続きが異なるため、転出前と転入後の両方の市区町村窓口に必ず確認しましょう。
ポイント3:申請書類は正確に記入する
申請書や振込口座情報に誤りがあると、給付が遅れる原因になります。特に口座名義は、申請者本人(原則として妊婦・母親)のものである必要があります。提出前によく確認しましょう。
⑦ よくある質問(FAQ)
Q1. 給付金はいつ頃振り込まれますか?
A1. 申請書を提出してから、おおむね1〜3ヶ月後が目安です。ただし、自治体の事務処理状況によって異なりますので、詳しくはお住まいの市区町村にご確認ください。
Q2. 現金ではなくクーポンで支給されることもあるのですか?
A2. はい。支給方法は市区町村の判断に委ねられています。現金給付の自治体が多いですが、地域の子育て支援サービスで使えるクーポンや、特定の店舗で使えるデジタルギフトなどで支給する自治体もあります。現金かクーポンかを選べる場合もあります。
Q3. 里帰り出産の場合、面談はどうすればよいですか?
A3. 住民票のある市区町村に事前に相談することで、里帰り先の自治体で面談(新生児訪問など)を受けられるように調整してもらえる場合があります。まずは住民票のある市区町村の担当窓口にご相談ください。
Q4. この給付金は課税対象になりますか?
A4. いいえ、この給付金は「子育て支援に係る給付金」として、所得税法上、非課税所得となります。確定申告の必要もありません。
Q5. 夫(パートナー)の口座に振り込んでもらえますか?
A5. 原則として、申請者本人(妊婦または母親)名義の口座への振込となります。やむを得ない事情がある場合は、市区町村の窓口にご相談ください。
⑧ まとめ|まずは市区町村の窓口へ相談しよう
今回は、2025年4月から新しくなった「妊婦のための支援給付」について解説しました。
重要ポイントの再確認
- 妊娠・出産を通じて合計10万円相当の経済的支援。
- 給付には妊娠届出時と出生後の2回の面談が必須。
- この制度は経済的支援だけでなく、不安を解消するための相談支援がセットになっているのが大きな特徴。
- 申請手続きや支給方法の詳細は、お住まいの市区町村によって異なるため、必ず公式サイト等で確認が必要。
妊娠がわかったら、まずはお住まいの市区町村の担当窓口(子育て世代包括支援センター、保健センター、子ども家庭課など)へ妊娠届を提出し、母子健康手帳を受け取りましょう。それが、この心強い支援を受けるための第一歩です。
一人で悩まず、ぜひこの制度を活用して、安心して新しい家族を迎える準備を進めてください。