はじめに:高岡市は事業者支援に積極的!

富山県高岡市で事業を展開する、またはこれから創業を考えている皆様へ朗報です。高岡市では、地域経済の活性化と持続的な発展を目指し、事業者向けの多様な補助金・助成金制度を用意しています。令和7年度の当初予算案でも「未来を拓くために勇進する予算」をテーマに、産業振興や創業者支援に力を入れる方針が示されており、今が事業拡大や新規開業のチャンスです。

この記事では、特に注目度の高い「高岡市賑わい集積開業等支援事業」を中心に、高岡市で活用できる主要な補助金・助成金制度を網羅的に解説します。自社の状況に合った制度を見つけ、事業成長の糧としてください。

【注目】高岡市賑わい集積開業等支援事業(能登半島地震で拡充)

高岡市の中心市街地や観光地周辺、商店街などで空き店舗等を活用して新たに開業する方を強力にバックアップする制度です。特に、令和6年能登半島地震からの復興を後押しするため、被害の大きかった伏木・吉久エリアでの支援が拡充されています。

制度の概要

この事業は、意欲ある出店者を資金面でサポートし、商業機能の充実による「賑わいの核づくり」を推進することを目的としています。店舗の改装費や改修費、さらには土地建物の取得・建設費まで、幅広い経費が補助対象となるのが大きな特徴です。

補助対象経費と補助額

補助額は出店するエリアや経費の種類によって異なります。以下に主な内容をまとめました。

対象経費対象エリア補助率限度額
改装費(出店者)中心市街地(重点支援区域内)2分の1100万円
改装費(出店者)観光地周辺区域2分の175万円(伏木エリアは100万円)
改修費(店舗所有者)中心市街地(重点支援区域内)2分の1100万円
土地建物取得・建設費中心市街地、観光地周辺(伏木エリア含む)5分の1200万円

※上記は一部です。詳細は高岡市の公式ページをご確認ください。

主な要件と注意点

  • 営業要件:週4日以上、1日6時間以上(うち午前11時~午後3時の間に2時間以上)営業すること。
  • 営業継続年数:補助内容に応じて2年以上または5年以上の営業が求められます。
  • 申請タイミング:改装等の工事着工前に計画認定申請が必要です。事後申請は認められないため、必ず事前に相談しましょう。

詳細や申請書類は高岡市公式サイトで確認できます。

まだある!高岡市で使える補助金・助成金一覧

高岡市では、開業支援以外にも様々な補助金が用意されています。ここでは高岡商工会議所の情報を基に、目的別に主要な制度を紹介します。

販路開拓・設備投資・IT化

  • 小規模事業者持続化補助金(一般型・災害支援枠):販路開拓や生産性向上のための取組みを支援する全国的な制度。能登半島地震の被災事業者向け枠もあります。
  • ものづくり補助金:新製品・サービス開発や生産プロセス改善のための大規模な設備投資を支援します。
  • IT導入補助金2025:業務効率化のためのITツール(会計ソフト、受発注システム等)の導入費用を補助します。
  • 高岡イノベーション推進事業:女性の働く環境改善、カーボンニュートラル対策、スマート化など、新しい時代の要請に応える中小企業の取組みを幅広く支援します。
  • 中小企業省力化投資補助事業:人手不足解消に効果があるIoT・ロボット等の汎用製品の導入を支援します。

創業・事業承継

  • 高岡市創業・事業承継支援補助金:ものづくりを中心とした創業や第二創業、事業承継に伴う新たな取組みを支援します。
  • 事業承継・引継ぎ補助金:M&Aを契機とした設備投資や、事業引継ぎ時の専門家活用費用などを補助します。
  • 富山県なりわい再建支援補助金:能登半島地震で被害を受けた中小企業等の施設・設備の復旧費用を支援します。

働き方改革・雇用関係

  • 業務改善助成金:事業場内最低賃金を引き上げつつ、生産性向上に資する設備投資等を行った場合に費用の一部を助成します。
  • とやま人材リスキリング補助金:従業員の再教育(リスキリング)の取組み経費を補助します。
  • 働き方改革・女性活躍サポート事業費補助金:女性活躍や働き方改革に関する取組みを支援します。

まとめ

高岡市には、国の制度から市独自のきめ細やかな支援まで、事業者の挑戦を後押しする多種多様な補助金・助成金が存在します。特に「賑わい集積開業等支援事業」は、中心市街地での開業を目指す方にとって非常に魅力的な制度です。

補助金は公募期間が限られているものが多く、申請には事前の準備が不可欠です。まずは高岡市役所の担当課や高岡商工会議所に相談し、自社に最適な制度を見つけることから始めましょう。この記事が、あなたの事業の次の一歩を力強く踏み出すきっかけとなれば幸いです。