詳細情報
「将来子どもは欲しいけれど、今はキャリアに集中したい」「パートナーはまだいないけど、いつかのために備えておきたい」…そんな風に、ご自身のライフプランと妊娠・出産のタイミングについて考える女性が増えています。卵子凍結は、将来の可能性を広げるための有力な選択肢の一つですが、その費用は決して安くありません。そんな経済的な負担を軽減し、女性の多様な生き方をサポートするために、東京都が「卵子凍結に係る費用への助成」事業を実施しています。この制度を活用すれば、卵子凍結時に最大20万円、その後の保管料として年間2万円(最大5年間)で、合計最大30万円の助成を受けることが可能です。この記事では、東京都の卵子凍結助成金について、対象者の条件から申請の具体的なステップ、必要書類、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。ご自身の未来のための大切な一歩を、この制度を活用して踏み出してみませんか?
東京都 卵子凍結助成金の概要
まずは、本助成金制度の全体像を把握しましょう。どのような目的で、誰が実施しているのかを知ることは、制度を正しく理解するための第一歩です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 卵子凍結に係る費用への助成 |
| 実施組織 | 東京都(福祉局) |
| 目的・背景 | 加齢等による妊娠機能の低下を懸念する女性が、将来の妊娠に備えて卵子凍結を行う際の経済的負担を軽減し、子供を望む方への支援を充実させることを目的としています。 |
| 対象者 | 東京都に住む18歳から39歳までの女性(詳細は後述) |
助成金額・補助率
この助成金は、卵子を凍結する際の一時的な費用だけでなく、その後の保管費用もサポートしてくれるのが大きな特徴です。具体的な助成額は以下の通りです。
| 助成内容 | 助成額 | 備考 |
|---|---|---|
| 卵子凍結の実施 | 上限20万円 | 卵子凍結を実施した年度に1回限り助成されます。 |
| 凍結卵子の保管 | 一律2万円 / 年 | 次年度以降、保管状況に関する調査に回答することで、最大5年間(令和10年度まで)助成されます。 |
| 合計助成額 | 最大30万円 | 初年度20万円+(2万円×5年)で計算した場合の最大額です。 |
【計算例】
令和6年度に卵子凍結を実施し、費用が50万円かかった場合、初年度に上限である20万円が助成されます。その後、令和7年度から令和10年度まで毎年保管を継続し、調査に回答すると、毎年2万円ずつ、合計8万円が追加で助成されます。この場合の総助成額は28万円となります。
対象者・条件
助成を受けるためには、以下のすべての要件を満たす必要があります。ご自身が対象となるか、一つずつ丁寧に確認しましょう。
- 年齢要件:採卵を実施した日における年齢が18歳以上40歳未満であること。(申請者本人の年齢は18歳から39歳まで)
- 住所要件:説明会への参加申込日から、都へ助成金を申請する日までの間、継続して東京都内に住民登録をしていること。
- 説明会参加:東京都が開催する「卵子凍結に係る費用の助成対象者向け説明会」に参加し、その後、調査事業への協力申請を行い、協力承認決定を受けること。
- 医療機関:都が指定する登録医療機関において医療行為を開始すること。
- 調査協力:卵子凍結後も、都が実施する調査(令和10年度まで)に継続的に回答すること。
- その他誓約事項:凍結卵子の売買や譲渡、海外移送を行わないことなど、指定された誓約事項に同意すること。
【対象外となるケース】
・すでに不妊症の診断を受けており、不妊治療を目的として採卵・卵子凍結を行う方。
・「東京都若年がん患者等生殖機能温存治療費助成事業」の対象となる方。
・過去にこの助成金を受けたことがある方(お一人につき1回限り)。
補助対象経費
助成の対象となるのは、卵子凍結に至るまでの一連の医療行為にかかる費用です。具体的には以下のものが含まれます。
対象となる経費
- 採卵準備のための投薬費用
- 採卵手術費用
- 卵子凍結費用
対象とならない経費
- 入院室料(差額ベッド代など)
- 食事療養費
- 文書料(証明書の発行費用など)
- 凍結卵子を使用する際の生殖補助医療費(※別途、別の助成制度があります)
申請方法・手順
本助成金の申請は、いくつかのステップを踏む必要があります。特に「まず説明会に参加する」という順番が非常に重要です。以下の流れをよく確認し、計画的に進めましょう。
Step 1: 対象者向けオンライン説明会への参加
まず、東京都の公式サイトからオンライン説明会に申し込み、参加します。この説明会で制度の詳細や注意点について学びます。参加には「LoGoフォーム」のアカウント登録が必要です。説明会は定期的に開催されていますが、定員があるため早めの申し込みをおすすめします。
Step 2: 調査事業への協力申請
説明会に参加後、助成を希望する場合は「調査事業への協力申請」をLoGoフォームから行います。この際、以下の書類が必要になります。
- 住民票の写し(原本):申請日から3ヶ月以内に発行されたもの。マイナンバー記載なし。
- 誓約書(自署・原本):指定様式をダウンロードし、必ず自筆で署名したもの。
申請後、審査を経て約1ヶ月〜1ヶ月半で「協力承認決定通知書」が届きます。
Step 3: 登録医療機関での卵子凍結実施
協力承認決定通知書を受け取った後(またはやむを得ない場合は申請後)、東京都が指定する登録医療機関リストから受診先を選び、卵子凍結を実施します。
Step 4: アンケート回答と助成金(上限20万円)の申請
卵子凍結に係る医療行為が終了したら、いよいよ助成金の申請です。申請には期限があるため、速やかに行いましょう。申請は原則としてマイナンバーカードを利用した電子申請となります。
【重要】申請期限にご注意ください!
申請期限は、卵子凍結に係る医療行為が終了した日によって異なります。期限を過ぎるといかなる理由でも申請できなくなるため、厳守してください。
| 医療行為が終了した日 | 申請期限(厳守) |
|---|---|
| 令和7年1月1日~令和7年3月31日 | 令和7年6月30日(月) |
| 令和7年4月1日~令和7年12月31日 | 令和8年3月31日(火) |
申請に必要な書類は以下の通りです。
- 卵子凍結への支援に向けた調査事業受診等証明書(原本):医療機関に記入を依頼。
- 住民票の写し(原本):申請日から3ヶ月以内に発行されたもの。
- 領収書:助成対象費用に係るもの全て。
- 通帳等のコピー(任意):振込事故防止のため。
- 卵子凍結に関するアンケート調査への回答:指定のWebフォームから回答。
Step 5: 助成金の受給と継続調査
申請書類の審査後(約3ヶ月程度)、不備がなければ「調査協力助成承認決定通知書」が届き、その約1ヶ月後に指定口座に助成金が振り込まれます。その後は、誓約に基づき、凍結卵子の保管状況などに関する継続調査に毎年回答します。この回答を行うことで、年間2万円の保管助成金を受け取ることができます。
採択のポイント
この制度は、要件を満たしていれば原則として助成を受けられる「助成金」です。したがって、競争率の高い「補助金」とは異なり、事業計画書の出来栄えで採否が決まるわけではありません。採択されるための最も重要なポイントは、「要件を正確に満たし、期限内に不備なく申請すること」に尽きます。
- 手順の遵守:必ず「説明会参加」からスタートしてください。医療行為を先に行ってしまうと対象外になります。
- 期限の厳守:申請期限は非常に厳格です。医療機関での書類作成には時間がかかる場合もあるため、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
- 書類の正確性:住民票の発行日やマイナンバーの記載有無、誓約書の自署など、細かい要件を一つひとつ確認しましょう。不備があると審査が遅れ、最悪の場合、期限切れで不採択となる可能性があります。
- 早めの行動:やむを得ず書類の一部が間に合わない場合でも、アンケート回答や電子申請フォームの送信だけでも期限内に行うことで、申請があったとみなされる場合があります。諦めずにまずは一部だけでも提出することが重要です。
よくある質問(FAQ)
Q1: 説明会に参加する前に医療機関を受診してしまいました。対象になりますか?
A1: いいえ、対象外となります。本助成金は、説明会に参加した日以降に開始した医療行為が対象です。必ず説明会に参加してから医療機関での処置を開始してください。
Q2: 港区など、他の区市町村の助成金と併用できますか?
A2: はい、併用できる場合があります。例えば港区では、東京都の助成(20万円)を受けた方を対象に、さらに最大10万円を上乗せで助成する制度があります。お住まいの区市町村でも同様の制度がないか、ぜひ確認してみてください。
Q3: 申請期限に書類が間に合わない場合はどうすればいいですか?
A3: やむを得ず一部の書類が間に合わない場合でも、アンケートの回答または助成申請フォームの電子申請だけでも必ず申請期限内に行ってください。一部でも提出されていれば、期限内に申請があったものとみなされ、後から追加書類を提出することが可能です。
Q4: 採卵したものの、卵子が凍結できなかった場合も対象ですか?
A4: はい、対象となる可能性があります。東京都の制度では、採卵準備・採卵までの一連の医療行為が対象となるため、結果的に凍結に至らなかった場合でも、そこまでにかかった費用は助成の対象となり得ます。申請フォームも「凍結できた方」と「凍結に至らなかった方」で分かれていますので、ご自身の状況に合わせて申請してください。
Q5: 途中で都外に引っ越した場合、保管料の助成は受けられますか?
A5: はい、受けられます。初回の凍結時助成を受けた後、都外(海外を含む)に転出した場合でも、その後の保管料に関する調査に回答すれば、年2万円の助成金の対象となります。住所変更があった際は、必ず変更届を提出してください。
まとめ・行動喚起
東京都の卵子凍結費用助成は、将来の妊娠・出産に備えたい女性にとって、経済的なハードルを大きく下げてくれる画期的な制度です。最後に、この制度を活用するための重要ポイントを再確認しましょう。
- 対象者:都内在住の18歳~39歳の女性。
- 助成額:初年度上限20万円+保管料年2万円で、合計最大30万円。
- 最初のステップ:何よりも先に、東京都が実施するオンライン説明会への参加が必須です。
- 注意点:申請期限は厳守。書類は不備なく、余裕をもって準備しましょう。
卵子凍結は、ご自身の未来の選択肢を広げるための大切な投資です。少しでも興味を持たれた方は、まずは第一歩として、東京都の公式サイトから説明会の日程を確認し、申し込むことから始めてみてはいかがでしょうか。あなたのライフプラン実現の一助となることを願っています。
【お問い合わせ先】
東京都 福祉局 子供・子育て支援部 家庭支援課
電話番号:03-5320-4362(平日 9:00~17:00)
公式サイト:東京都福祉局 卵子凍結に係る費用を助成します