詳細情報
愛知県東浦町で事業を営む小規模事業者の皆様へ朗報です。事業の成長に不可欠な設備投資を力強く後押しする「東浦町小規模事業者設備投資等補助金」が令和7年度も公募されています。この制度を活用すれば、新たな機械の導入や事業所の改修などにかかる費用の一部について、最大50万円の補助を受けることが可能です。この記事では、補助金の対象者、対象経費、申請方法から採択されるためのポイントまで、専門家がどこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。経営基盤の強化と事業の持続的な発展を目指す方は、ぜひ最後までご覧ください。
この補助金のポイント
- 東浦町内の小規模事業者が対象
- 新規設備投資にかかる費用の4分の1を補助
- 補助上限額は最大50万円
- 機械装置や器具備品、構築物など幅広い設備が対象
- 申請は設備導入・償却資産申告後に行う
東浦町小規模事業者設備投資等補助金の概要
本補助金は、東浦町内の小規模事業者が行う設備投資を促進し、経営基盤の強化と事業の持続的な成長を支援することを目的としています。物価高騰や人手不足など、厳しい経営環境にある事業者にとって、生産性向上や業務効率化を実現するための大きな助けとなる制度です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 東浦町小規模事業者設備投資等補助金 |
| 実施機関 | 愛知県東浦町 |
| 目的 | 町内小規模事業者の設備投資促進、経営基盤の強化、事業の持続支援 |
| 補助額 | 補助対象経費の4分の1(上限50万円) |
| 申請受付期間 | 随時受付(予算がなくなり次第終了の可能性あり) |
| 問い合わせ先 | 東浦町 商工農政課 商工労政係(電話: 0562-83-6118) |
あなたは対象?補助金の詳細な対象者と条件
この補助金を申請するためには、いくつかの要件を満たす必要があります。ご自身が対象となるか、以下の項目でしっかり確認しましょう。
対象となる「小規模企業者」の定義
本補助金は、中小企業基本法で定められた「小規模企業者」が対象です。常時使用する従業員の数が、業種ごとに以下の人数以下である必要があります。
| 業種分類 | 常時使用する従業員の数 |
|---|---|
| 製造業、建設業、運輸業、その他 | 20人以下 |
| 卸売業 | 5人以下 |
| 小売業 | 5人以下 |
| サービス業(宿泊業・娯楽業は20人以下) | 5人以下 |
4つの必須要件チェックリスト
上記の小規模企業者であることに加え、以下のすべての要件を満たす必要があります。
- ✅ 東浦町内に事業所(無人の営業所・事務所を除く)を有していること。
- ✅ 補助金の申請日時点で、1年以上継続して東浦町内で事業を営んでいること。
- ✅ 町税の未納がないこと。
- ✅ 東浦町暴力団排除条例に規定する暴力団、暴力団員又はそれらと密接な関係を有していないこと。
いくらもらえる?補助額と補助率を徹底解説
補助額の計算方法
補助額は、以下の計算式で算出されます。1,000円未満の端数は切り捨てとなります。
補助額 = 補助対象経費(税抜) × 1/4 (上限50万円)
具体的な計算例
イメージしやすいように、具体的なケースで見てみましょう。
- ケース1:120万円(税抜)の業務用冷蔵庫を導入した場合
120万円 × 1/4 = 30万円
→ 補助額は30万円となります。 - ケース2:240万円(税抜)の製造機械を導入した場合
240万円 × 1/4 = 60万円
→ 上限額が適用されるため、補助額は50万円となります。 - ケース3:8万円(税抜)のパソコンを購入した場合
→ 取得価格が10万円未満のため、補助対象外となります。
何に使える?補助対象となる経費・ならない経費
この補助金の大きな特徴は、東浦町に償却資産として申告した設備が対象となる点です。具体的にどのようなものが対象になるか、しっかり確認しましょう。
補助対象となる償却資産
対象となるのは、新規に取得した償却資産のうち、以下の種類に該当するものです。
- 第1種「構築物」
例:店舗の看板、駐車場の舗装、フェンス、広告塔など - 第2種「機械及び装置」
例:製造機械、加工機械、業務用冷蔵庫・冷凍庫、印刷機、フォークリフトなど - 第6種「工具、器具及び備品」
例:パソコン、サーバー、業務用エアコン、陳列棚、事務机、椅子、レジスター、測定工具など
【要注意】補助対象外となる経費
一方で、以下のようなものは補助の対象となりませんのでご注意ください。
- ❌ 中古品の設備
- ❌ 1台あたりの取得価格が10万円未満のもの
- ❌ 消費税及び地方消費税額
- ❌ 自動車、軽自動車などの車両(第3種「船舶」、第4種「航空機」、第5種「車両及び運搬具」は対象外)
- ❌ 土地、建物(家屋)
申請から受給までの5ステップ|手続きの流れと必要書類
本補助金は、設備を購入・設置し、償却資産申告を済ませた後に申請する「後払い」形式です。申請の流れを5つのステップで解説します。
ステップ1:設備等の購入と償却資産申告
まず、補助対象となる設備を新規に購入・設置します。その後、毎年1月1日時点の資産状況を申告する「償却資産申告」を東浦町に行います。この申告内容が補助金申請のベースとなります。
ステップ2:必要書類の準備
以下の書類を漏れなく準備します。様式は東浦町の公式ウェブサイトからダウンロードできます。
- 申請書(請求書) 様式第1
- 町税納付状況確認同意書 様式第2
- 事業計画書 様式第3
- 【法人の場合】直近の決算書(貸借対照表、損益計算書、法人事業概況説明書)及び登記事項証明書の写し
- 【個人事業主の場合】直近の確定申告書及び本人確認ができる書類(運転免許証など)の写し
- 申請日の属する年度分の償却資産申告書(受付印のある控え)及び種類別明細書(増加資産・全資産用)の写し
- 補助対象経費に係る支払いを確認できる書類(請求書及び領収書の写し)
- 振込先の口座番号が確認できる書類(通帳の写しなど)
ステップ3:申請書の提出
すべての書類が揃ったら、下記の窓口へ持参または郵送で提出します。申請は年度内1回限りです。
【提出先】
〒470-2103 愛知県知多郡東浦町大字石浜字岐路28-2
東浦町 商工農政課 商工労政係(東浦町勤労福祉会館内)
ステップ4:審査・交付決定
提出された書類に基づき、東浦町で審査が行われます。審査の結果、要件を満たしていると判断されれば、交付決定通知書が送付されます。
ステップ5:補助金の受領
交付決定後、指定した口座に補助金が振り込まれます。申請書が請求書を兼ねているため、別途請求手続きは不要です。
採択されるための3つのポイント
要件を満たしていれば基本的に交付される補助金ですが、スムーズに手続きを進めるために以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
ポイント1:書類の不備をなくす【最重要】
申請で最も多い不備は、書類の不足や記入漏れです。特に「償却資産申告書の控え(受付印のあるもの)」や「支払いを証明する書類(領収書等)」は忘れがちです。提出前に、必要書類一覧と照らし合わせて何度も確認しましょう。
ポイント2:事業計画書を具体的に書く
様式第3の事業計画書では、「設備投資によって事業がどのように良くなるのか」を具体的に記述することが重要です。「生産性が〇%向上する」「新たなサービスが提供可能になる」など、定量的・定性的な効果を明確に示し、今回の投資が経営基盤の強化に繋がることをアピールしましょう。
ポイント3:早めの申請を心がける
この補助金は町の予算の範囲内で実施されます。明確な締切はありませんが、年度末に近づくと予算が上限に達してしまう可能性もゼロではありません。設備投資と償却資産申告が完了したら、できるだけ早めに申請手続きを進めることをお勧めします。
よくある質問(FAQ)
Q1. 中古の機械を購入したのですが、対象になりますか?
A1. いいえ、対象になりません。本補助金は新規に取得した設備のみが対象です。
Q2. 申請はいつまでに行えばよいですか?
A2. 令和7年度分の申請は随時受付中です。ただし、町の予算がなくなり次第終了となる可能性があるため、早めの申請をお勧めします。申請は同一年度内に1回限りです。
Q3. パソコンやエアコンの購入も対象になりますか?
A3. はい、対象になります。パソコンや業務用エアコンは「第6種 工具、器具及び備品」に該当し、取得価格が10万円以上であれば補助対象です。
Q4. 複数の備品を合計して10万円以上になれば対象ですか?
A4. いいえ、対象になりません。補助対象となるのは「1台あたり」または「1基あたり」の取得価格が10万円以上のものです。複数の備品の合計額ではありません。
Q5. 償却資産申告とは何ですか?
A5. 土地や家屋以外の事業用資産(機械、備品など)に対して課される固定資産税(償却資産)の対象となる資産を、毎年1月31日までに市町村に申告する手続きのことです。詳しくは東浦町の税務課にお問い合わせください。
まとめ|東浦町の設備投資補助金を活用して事業を成長させよう
今回は、東浦町の小規模事業者を支援する「小規模事業者設備投資等補助金」について詳しく解説しました。
本記事の重要ポイント
- 対象は東浦町内の小規模事業者で、1年以上の事業実績が必要。
- 補助率は対象経費の4分の1、上限は50万円。
- 対象経費は10万円以上の新規償却資産(構築物、機械装置、器具備品)。
- 申請前に設備購入と償却資産申告を済ませておく必要がある。
- 書類の不備なく、事業計画を具体的に記述し、早めに申請することが採択の鍵。
この補助金は、事業の競争力を高め、次のステージへとステップアップするための絶好の機会です。制度を最大限に活用し、あなたのビジネスをさらに飛躍させましょう。ご不明な点があれば、まずは東浦町の担当窓口へ相談することをお勧めします。
【お問い合わせ先】
東浦町 商工農政課 商工労政係(東浦町勤労福祉会館)
〒470-2103 愛知県知多郡東浦町大字石浜字岐路28-2
電話番号:0562-83-6118
ファックス:0562-83-6117