募集中
📖 読了時間: 約10分 ·

【2025年版】守口市不妊検査・治療費助成金|最大5万円!申請方法と条件を徹底解説

詳細情報

「不妊治療を始めたいけれど、経済的な負担が心配…」大阪府守口市にお住まいで、このようにお悩みのご夫婦に朗報です。守口市では、不妊検査や一般不妊治療にかかる費用の一部を助成する「不妊検査・治療費助成金」制度を実施しています。この制度を活用すれば、1年度あたり最大5万円の助成を受けられ、経済的な不安を和らげながら治療に専念できます。この記事では、守口市の不妊検査・治療費助成金について、対象者や助成額、申請方法、必要書類などを、誰にでもわかるように徹底的に解説します。ご自身が対象になるかを確認し、賢く制度を活用するための一歩を踏み出しましょう。

この記事でわかること

  • 守口市不妊検査・治療費助成金の詳しい内容
  • 助成金を受けられる対象者の条件
  • 助成される金額と対象となる治療
  • 申請から助成金受け取りまでの具体的な流れ
  • 申請に必要な書類と注意すべきポイント

守口市不妊検査・治療費助成金とは?制度の概要

まずは、制度の全体像を把握しましょう。この助成金は、守口市が独自に行っている子育て支援策の一つです。

制度の目的

守口市不妊検査・治療費助成金は、不妊治療を受ける夫婦の経済的負担を軽減することを目的としています。これにより、ご夫婦が早期に適切な不妊検査や治療を開始できるよう後押しし、子どもを生み育てやすい環境づくりを進めることを目指しています。

制度の概要まとめ

制度の重要なポイントを以下の表にまとめました。申請前に必ずご確認ください。

項目 内容
正式名称 守口市不妊検査・治療費助成金
実施組織 守口市(担当:こども部こども家庭センター「あえる」)
助成額 自己負担額の1/2、上限5万円(1会計年度あたり)
対象治療 不妊検査、一般不妊治療(タイミング法、人工授精など)
※体外受精・顕微授精は対象外
申請期限 治療を受けた年度の翌年度9月末まで

助成金額はいくら?上限額と補助率について

助成金の額は、治療費の負担を大きく左右する重要なポイントです。ここでは、具体的な金額と計算方法を解説します。

助成額は最大5万円(自己負担額の半額)

助成される金額は、1会計年度(4月1日から翌年3月31日まで)に医療機関に支払った不妊検査・治療費の自己負担額の合計に対して、その半額となります。ただし、1会計年度あたりの上限は5万円です。助成金の交付は、1年度につき1回限りです。

具体的な計算例

  • 例1:年間の自己負担額が8万円の場合
    8万円 × 1/2 = 4万円
    助成額は4万円となります。
  • 例2:年間の自己負担額が12万円の場合
    12万円 × 1/2 = 6万円
    → 上限額が適用されるため、助成額は5万円となります。
  • 例3:年間の自己負担額が5万円の場合
    5万円 × 1/2 = 2万5千円
    助成額は2万5千円となります。

【重要】あなたは対象?助成金の対象者と詳細な条件

助成金を受けるためには、いくつかの要件をすべて満たす必要があります。ご自身が対象となるか、ここでしっかりと確認してください。

助成対象者の必須要件

助成金の申請を行う日において、以下の要件をすべて満たす夫婦が対象です。

  • 戸籍法に基づく婚姻の届出をしている法律上の夫婦であること。
  • 住民基本台帳法に基づき、夫婦ともに守口市の住民基本台帳に記録されていること。
  • 治療期間及び申請日において、夫婦ともに守口市に住民登録があること。

【特に注意】転居を予定されている方へ
この助成金は、申請書が市役所に到達した日時点で守口市に住民登録があることが絶対条件です。市外へ転出される場合は、必ず転出届を提出する日の前日までに申請書を提出(郵便の場合は差出)してください。期限に間に合わないと助成を受けられなくなりますので、余裕を持った準備が不可欠です。

どの治療が対象?補助対象となる検査・治療費

助成の対象となる治療と、対象外の費用について正しく理解しておくことが重要です。保険診療・自費診療を問わず対象となります。

対象となる検査・治療の具体例

  • 医師が不妊症の診断に必要と認める一連の検査
  • 一般不妊治療
    • タイミング療法
    • ホルモン療法
    • 人工授精(夫婦以外の第三者からの提供を除く)
  • 不妊症をきたす原因疾患の治療
    • 卵管鏡下卵管形成術
    • 子宮ポリープ摘出手術
    • 精索静脈瘤手術、精路再建手術 など

上記の治療は、妻の年齢が43歳に達した日の属する月の末日までに受けたものが対象です。

【注意】対象外となる費用

  • 生殖補助医療(体外受精、顕微授精など)
  • 基礎体温表などのテキスト代
  • 診断書などの文書料
  • 自身の判断で購入したサプリメントなどの購入費用
  • 入院時の食事療養費や差額ベッド代など、直接治療に関係ない費用

申請方法と流れをステップバイステップで解説

申請は、必要書類を揃えて窓口に持参するか、郵送で行います。ここでは、申請から助成金交付までの流れを4つのステップで解説します。

Step 1: 必要書類の準備

以下の書類を準備します。様式は守口市の公式サイトからダウンロードできます。

  • 【様式1】守口市不妊検査・治療費助成金交付申請書(申請者作成)
  • 【様式2】守口市不妊検査・治療費助成金申請に係る証明書医療機関に作成を依頼
    ※複数の医療機関を受診した場合は、すべての医療機関で証明書が必要です。
  • 振込先金融機関の口座情報が確認できるもののコピー(通帳やキャッシュカードなど)
  • 戸籍謄本・戸籍抄本(夫婦が別世帯の場合など、必要な方のみ)

Step 2: 申請書の記入

公式サイトにある記入例を参考に、様式1の申請書に必要事項を記入します。複数の医療機関の証明書がある場合は、すべての費用を合算して記入してください。

Step 3: 申請書類の提出

準備した書類一式を、以下の提出先に持参または郵送します。郵送の場合は、当日消印有効です。

【提出先】
〒570-0033
大阪府守口市大宮通1丁目13番7号 守口市市民保健センター3階
守口市こども部こども家庭センター「あえる」

Step 4: 審査と助成金の交付

提出された書類は市で審査され、助成が決定すると「交付決定通知書」が郵送されます。その後、指定した口座に助成金が振り込まれます。申請から振込までは一定の期間がかかりますので、ご了承ください。

いつまでに申請?重要な申請期限について

申請期限は非常に重要です。期限を過ぎると、いかなる理由があっても申請できなくなります。
申請期限は、不妊検査または治療を受けた日の属する年度の「翌年度の9月末」までです。

【具体例】
令和6年度(令和6年4月1日~令和7年3月31日)に受けた検査・治療費の申請期限は、令和7年9月30日となります。

医療機関での証明書発行には時間がかかることもあるため、治療が終了したら速やかに準備を始め、余裕をもって申請しましょう。

よくある質問(Q&A)

ここでは、申請を検討されている方から多く寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q1. 保険適用の治療も対象になりますか?

はい、守口市の助成事業は、保険診療と自費診療のどちらも対象としています。

Q2. 体外受精や顕微授精は対象ですか?

いいえ、対象外です。この助成金は人工授精までの一般不妊治療を対象としており、体外受精や顕微授精などの生殖補助医療は対象となりません。

Q3. 夫婦どちらか一方の検査だけでも申請できますか?

はい、ご夫婦そろっての検査は必須ではありません。どちらか一方の検査・治療費でも申請可能です。

Q4. 複数の病院にかかりました。申請はどうすればいいですか?

助成を受けたい検査・治療を行ったすべての医療機関から、それぞれ証明書(様式2)を発行してもらう必要があります。申請書(様式1)には、それらの証明書の内容をすべて合算して記入してください。

Q5. 夫(妻)が単身赴任で市外に住んでいますが、申請できますか?

申請日時点で、ご夫婦ともに守口市に住民票があることが条件です。単身赴任等でどちらかが市外に住民票を移している場合は対象外となります。ただし、助成の対象となる治療費は、守口市に住民票がある期間に受けたものに限られます。

まとめ:守口市の助成金を活用して、不妊治療の一歩を踏み出そう

今回は、守口市の不妊検査・治療費助成金について詳しく解説しました。最後に、本制度の重要なポイントを再確認しましょう。

  • 助成額: 自己負担額の半額、年間最大5万円
  • 対象治療: 不妊検査および人工授精までの一般不妊治療。体外受精などは対象外。
  • 対象者: 申請日時点で守口市に住民登録がある法律上の夫婦。
  • 申請期限: 治療を受けた年度の翌年度9月末。期限厳守。

不妊治療は精神的、身体的、そして経済的にも負担が大きいものです。守口市の助成金制度を上手に活用し、少しでも負担を軽減しながら、前向きに治療に取り組んでいきましょう。不明な点があれば、一人で悩まずに、まずは守口市こども家庭センター「あえる」に相談してみてください。

補助金詳細

補助金額 最大 5万円
主催 守口市
申請締切 2025年9月30日 (終了)
申請難易度
(一般的)
採択率 95.0%
閲覧数 3 回
👥

対象者・対象事業

助成金の申請を行う日において、①戸籍法上の婚姻届出をしている夫婦、②夫婦ともに守口市の住民基本台帳に記録されていること、の要件を満たす者。また、対象となる治療は妻の年齢が43歳に達した日の属する月の末日までに受けたものに限る。

📝 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

❓ よくある質問

助成金の申請を行う日において、①戸籍法上の婚姻届出をしている夫婦、②夫婦ともに守口市の住民基本台帳に記録されていること、の要件を満たす者。また、対象となる治療は妻の年齢が43歳に達した日の属する月の末日までに受けたものに限る。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

守口市役所こども部こども家庭センター「あえる」
〒570-0033大阪府守口市大宮通1-13-7 市民保健センター3階
電話番号: 06-6995-7833

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →