詳細情報
神奈川県藤沢市で事業を営む皆様に朗報です。環境意識の高まりとともに普及が進む電気自動車(EV)。そのインフラ整備を後押しするため、藤沢市では「電気自動車等用充電設備設置費補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、急速充電設備の設置で最大50万円、普通充電設備では最大15万円(経費の全額)もの補助を受けることが可能です。店舗や事業所へのEV充電設備の導入は、顧客満足度の向上や新たな集客、そして企業の環境貢献(SDGs)への取り組みをアピールする絶好の機会となります。しかし、この補助金は先着順であり、予定件数に達し次第、受付終了となります。この記事では、補助金の概要から申請方法、採択されるための重要なポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。チャンスを逃さないためにも、ぜひ最後までご覧ください。
令和7年度 藤沢市電気自動車等用充電設備設置費補助金の概要
まずは、本補助金の全体像を把握しましょう。どのような目的で、誰が実施している制度なのかを理解することが、申請への第一歩です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 令和7年度藤沢市電気自動車等用充電設備設置費補助金 |
| 実施組織 | 藤沢市 環境部 ゼロカーボン推進課 |
| 目的・背景 | ガソリン車等に代わる次世代自動車である「電気自動車(EV)」及び「プラグインハイブリット自動車」の普及促進を図るため、そのインフラ整備の一環として、電気自動車用充電設備を設置する事業者に対し、費用の一部を補助する。 |
| 受付方式 | 先着順(予定件数に達し次第終了) |
| 公式サイト | 藤沢市公式ウェブサイト |
補助金額・補助率・予定件数
本補助金は「急速充電設備」と「普通充電設備」の2種類に分かれており、それぞれ補助金額や件数が異なります。自社のニーズに合った設備を選びましょう。
補助内容の詳細
| 設備の種類 | 補助金額 | 補助率 | 予定件数 |
|---|---|---|---|
| 急速充電設備 | 上限 500,000円 | 補助対象経費の 4/5 | 2件 |
| 普通充電設備 | 上限 150,000円 | 補助対象経費の 全額 | 15件 |
補助金額の計算例
例1:急速充電設備の設置に総額800,000円(税抜)かかった場合
- 補助対象経費:800,000円
- 補助率を適用した金額:800,000円 × 4/5 = 640,000円
- 補助金の上限額:500,000円
- 実際の補助金額:500,000円(上限額が適用される)
例2:普通充電設備の設置に総額130,000円(税抜)かかった場合
- 補助対象経費:130,000円
- 補助率を適用した金額:130,000円 × 全額 = 130,000円
- 補助金の上限額:150,000円
- 実際の補助金額:130,000円(上限額の範囲内)
対象者・主な要件
補助金を受け取るためには、いくつかの要件を満たす必要があります。申請前に必ず自社が対象となるかを確認してください。
- 藤沢市内の事業者であること:現に市内に事業所を有している、またはこれから市内に事業所を新設する事業者が対象です。法人だけでなく、個人事業主も対象に含まれます。
- 市税の滞納がないこと:申請時点で、藤沢市の市税に滞納がある場合は申請を受理されません。事前に納税状況を確認しましょう。
- 設置場所が藤沢市内であること:補助対象となる充電設備の設置場所は、藤沢市内に限られます。
- 市内事業者に工事を依頼すること:設備の設置に関する工事は、藤沢市内に事務所または事業所を持つ事業者(法人または個人)に請け負わせることが必須条件です。
- 国の補助金対象設備であること:設置する充電設備は、国の「クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金」の対象となっている設備である必要があります。
補助対象となる経費
補助金の対象となる経費と、対象とならない経費を正確に理解しておくことが重要です。見積もりを取る際に、業者に補助対象経費を分けて記載してもらうとスムーズです。
対象となる経費
- 充電設備本体の購入費
- 充電設備に必要な付属品の購入費
- 上記設備の設置に係る工事費
対象とならない経費の例
- 消費税及び地方消費税
- 土地の購入費や造成費
- 既存設備の撤去費用
- 申請手続きにかかる費用(行政書士への報酬など)
- 維持管理費、電気料金
申請方法と手順(6ステップ)
申請から補助金交付までの流れをステップごとに解説します。特に「交付決定通知を受け取る前に工事を開始しない」という点が最も重要です。
ステップ1:事前準備(業者選定・見積取得)
まずは、要件である藤沢市内の施工業者を選定し、設置したい充電設備の見積もりを取得します。この際、補助金の利用を伝え、対象経費がわかるように見積書を作成してもらいましょう。
ステップ2:申請書類の準備・提出
藤沢市の公式サイトから申請書様式をダウンロードし、必要事項を記入します。見積書や設備のカタログなど、必要な添付書類を揃えて、藤沢市役所本庁舎8階の「ゼロカーボン推進課」へ提出します。
申請締切日:2026年(令和8年)3月2日(月曜日)
※先着順のため、早めの提出を強く推奨します。不備があると受理されないため、持参での提出が安心です。
ステップ3:交付決定通知の受領
提出した書類に不備がなければ、申請から約2週間後に「補助金交付決定通知書」が郵送で届きます。
【最重要】この通知書が届く前に、絶対に工事の契約や着工をしないでください。決定前に着工した場合、補助金は一切交付されません。
ステップ4:工事の着工・完了・支払い
交付決定通知書を受け取ったら、施工業者と正式に契約し、工事を開始します。工事が完了したら、業者へ費用を支払い、必ず領収書を受け取ってください。
ステップ5:完了届の提出
事業完了(支払い完了)から30日以内、または2026年(令和8年)3月23日(月曜日)のいずれか早い日までに、「完了届(第5号様式)」に必要な書類(領収書の写しなど)を添付して提出します。
ステップ6:補助金の請求・受領
完了届の提出後、市から金額確定の通知が届きます。その後、「請求書(第6号様式)」を提出すると、指定した口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
- 申請書(第1号様式)
- 補助対象経費積算額内訳書(第1号様式別紙1)
- 設置場所の案内図
- 設置する設備の仕様がわかる書類(カタログの写し等)
- 設置工事に係る見積書の写し
- 設置承諾書(設置場所が申請者の所有でない場合)
- 市税の滞納がないことの証明書
- その他市長が必要と認める書類
採択されるための3つの重要ポイント
この補助金は審査で優劣をつけるタイプではありませんが、確実に受給するためには押さえておくべきポイントがあります。
ポイント1:スピードが命!とにかく早く申請する
最大のポイントは「先着順」であることです。特に予定件数が少ない急速充電設備(2件)は、募集開始後すぐに枠が埋まってしまう可能性があります。公募が開始されたら、すぐに動けるように事前に準備を進めておきましょう。
ポイント2:書類の不備をゼロにする
申請は先着「受理」順です。書類に不備があると、修正している間に他の申請者に先を越されてしまいます。提出前には、市の担当窓口に相談するか、複数人でダブルチェックするなど、完璧な状態で提出することを心がけましょう。市が持参を推奨しているのは、その場で不備をチェックできるからです。
ポイント3:ルールを厳守する(特に着工時期)
「交付決定通知書を受け取ってから工事を開始する」というルールは絶対です。フライングは補助金がゼロになる最も多い不採択理由の一つです。また、設置後5年間は設備の処分(廃棄や譲渡)ができない点も忘れないようにしましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 個人事業主でも申請できますか?
- A1. はい、藤沢市内に事業所があれば個人事業主の方も申請対象となります。
- Q2. 国や県の補助金と併用することは可能ですか?
- A2. 藤沢市の要綱には併用に関する明確な規定が記載されていませんが、一般的に併用可能なケースが多いです。ただし、補助対象経費が重複しないことなどが条件となる場合があります。国の補助金については「一般社団法人 次世代自動車振興センター」、県の補助金については神奈川県の担当部署へそれぞれ確認が必要です。
- Q3. リースで設備を導入する場合も対象になりますか?
- A3. 補助金の対象は設備の「設置」であり、所有権が申請者にあることが前提となる場合が多いです。リース契約の場合は対象外となる可能性が高いため、事前に必ずゼロカーボン推進課へご確認ください。
- Q4. 申請前に施工業者と契約してしまいました。補助金の対象になりますか?
- A4. 対象になりません。契約や工事着工は、必ず市の「交付決定通知書」が手元に届いてから行ってください。申請前のいかなるアクションも補助対象外となるリスクがあります。
- Q5. 申請から補助金の入金まで、どれくらいの期間がかかりますか?
- A5. 申請から交付決定まで約2週間、その後工事を行い、完了届を提出してから請求、入金という流れになります。全体の期間は工事の規模やスケジュールによりますが、申請から入金までは数ヶ月単位で見ておくと良いでしょう。
まとめ:今すぐ準備を始めましょう!
今回は、藤沢市の「電気自動車等用充電設備設置費補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントをもう一度確認しましょう。
- 補助額:急速充電設備は最大50万円、普通充電設備は最大15万円(全額)。
- 対象者:藤沢市内の事業者(個人事業主含む)。
- 受付:先着順!予定件数が非常に少ないため、スピードが最重要。
- 絶対条件:市の「交付決定通知書」を受け取ってから工事に着手すること。
EVの普及は今後ますます加速していきます。この絶好の機会に補助金を活用し、競合他社に先駆けてEVユーザーを取り込み、企業の価値向上につなげてみてはいかがでしょうか。まずは公式サイトで最新情報を確認し、市内の施工業者探しから始めてみましょう。
お問い合わせ先
藤沢市 環境部 ゼロカーボン推進課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎8階
電話番号:0466-50-8282(直通)
受付時間:午前8時半~午後5時(土・日・祝日を除く)