詳細情報
愛知県豊川市で事業を営む中小企業や個人事業主の皆様へ。昨今のエネルギー価格の高騰や、社会的な脱炭素化への要請に対し、「何から手をつければ良いかわからない」とお悩みではありませんか?そんな経営者の皆様を力強くサポートするのが、豊川市が実施する「中小企業等向け省エネルギー設備導入費補助金」です。
この制度を活用すれば、高効率な空調設備やLED照明などの省エネ設備導入にかかる費用の一部として、最大100万円の補助を受けることが可能です。ただし、補助金を受けるためには、市が開催するセミナーへの参加や専門家による省エネ診断が必須となります。この記事では、補助金の概要から、申請に不可欠な3つのステップ、必要書類、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。脱炭素経営への第一歩を、この補助金と共に踏み出しましょう。
この記事でわかること
- 豊川市の省エネ設備導入補助金の詳しい内容(補助額、対象者、対象経費)
- 補助金申請に必須となる「3つのステップ」の詳細な手順
- 申請に必要な書類の完全リストと準備のポイント
- 採択率を上げるための具体的なコツと注意点
- 令和7年度のセミナー日程や申込方法
豊川市「省エネルギー設備導入費補助金」とは?
本制度は、豊川市が地球温暖化対策の一環として、市内の事業所における二酸化炭素排出量の削減を促進するために設けたものです。エネルギーコストの削減を通じて企業の経営基盤を強化し、持続可能な社会の実現に貢献することを目的としています。
補助金の概要(令和7年度)
まずは制度の全体像を把握しましょう。主要な項目を表にまとめました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 豊川市中小企業等向け省エネルギー設備導入費補助金 |
| 実施機関 | 愛知県豊川市(担当:産業環境部 環境課) |
| 補助上限額 | 100万円 |
| 補助率 | 補助対象経費の2分の1以内(1,000円未満切り捨て) |
| 対象者 | 豊川市内に事業所を有する中小企業及び個人事業主 |
| 申請の前提条件 | 市が実施する「省エネセミナー・相談会」への参加と「省エネ簡易診断」の受診が必須 |
| 申請方法 | 豊川市役所 環境課へ直接持参(郵送不可) |
重要ポイント:この補助金の最大の特徴は、単に書類を提出するだけでは申請できない点です。事前に市が指定する「セミナー参加」と「省エネ診断」というステップを踏む必要があります。この流れを理解することが、補助金活用の第一歩です。
補助金額と補助率について
いくら補助される?計算例でシミュレーション
補助金額は、省エネ設備の購入や設置にかかった費用の2分の1で、上限は100万円です。具体的なイメージが湧くように、いくつか例を見てみましょう。
- ケース1:工場の照明をすべてLEDに交換(費用180万円)
補助対象経費 180万円 × 補助率 1/2 = 90万円
→ 補助金額:90万円(上限額100万円以内) - ケース2:飲食店の業務用エアコンを最新の高効率モデルに更新(費用250万円)
補助対象経費 250万円 × 補助率 1/2 = 125万円
→ 補助金額:100万円(上限額の100万円が適用) - ケース3:事務所の空調と換気設備を同時に更新(費用80万円)
補助対象経費 80万円 × 補助率 1/2 = 40万円
→ 補助金額:40万円
補助対象者と詳しい条件
補助金を利用するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。自社が対象となるか、しっかり確認しましょう。
対象となる事業者
- 豊川市内に事業所を有する中小企業及び個人事業主であること。
満たすべき主な要件
- 【最重要】豊川市が当該年度に開催する中小企業等向け省エネセミナー(ステップ1)を受講していること。
- 【最重要】豊川市が実施する省エネ簡易診断(ステップ2)を受診していること。
- 市税及び国民健康保険料の滞納がないこと。
- 申請日において、補助対象事業(設備の購入・工事など)に着手していないこと。
- 申請する年度の3月末までに事業が完了すること。
何に使える?補助対象経費の詳細
この補助金は、省エネ診断の結果に基づいて導入する設備が対象となります。具体的にどのような経費が認められるのかを見ていきましょう。
対象となる経費
- 補助対象設備の購入費
- 補助対象設備の設置に要する費用(工事費)
- 設計に要する費用
- 既存の設備(補助対象設備に係るもの)の撤去に要する費用
対象外となるもの(注意点)
以下のものは補助対象外となるため、計画段階で注意が必要です。
- 中古品やリースにより取得する設備
- 道路運送車両(例:エコカーなど)
- 国、県、その他の機関から既に補助金を受けて導入する設備
- 複数の事業者が共同で所有する設備
- 自社で製造・販売する設備
申請方法と全体の流れ【3ステップ完全ガイド】
この補助金は、独自のステップを踏む必要があります。一つずつ確実に進めていきましょう。
ステップ1:省エネセミナー&個別相談会に参加する
全ての始まりは、このセミナーへの参加です。ここで省エネの基礎知識や補助金の活用法を学びます。
| 開催日時 | 令和7年6月27日(金)、7月31日(木)※両日同内容 |
| 時間 | 午後2時~午後4時30分 |
| 会場 | プリオ生涯学習センター大講義室 |
| 参加料 | 無料 |
| 申込期限 | 令和7年6月20日(金)まで |
| 申込方法 | 市の公式サイトから申込書をダウンロードし、メール又はFAXで申込み |
令和7年度は新たに「国の補助金活用の個別相談会」も開催されるため、より幅広い情報を得られるチャンスです。
ステップ2:無料の省エネ簡易診断を受ける
セミナー参加者のうち、希望する事業者(各回3社程度、抽選)を対象に、専門家が事業所を訪問して無料で省エネ診断を行います。この診断で作成される「報告書」が、ステップ3の補助金申請で極めて重要な書類となります。
ステップ3:補助金の交付を申請する
省エネ診断を受け、導入する設備が決まったら、いよいよ補助金の申請です。以下の書類を揃えて、環境課の窓口へ直接提出してください。
【必要書類一覧】
- 交付申請書(様式第1号)
- 【法人の場合】登記事項証明書(全部事項証明書)(発行後3か月以内)
- 【個人事業主の場合】直近の確定申告書の写し
- 省エネルギー診断に係る報告書の写し
- 補助対象経費の額が確認できる見積書等の写し
- 補助対象設備の規格等が確認できる書類(カタログ等)
- 全体配置図、補助対象設備の据付図等
- 現況が確認できるカラー写真
- 市税及び国民健康保険料において滞納のないことの証明書(発行後1か月以内)
- その他市長が必要と認めるもの
採択率を上げるための3つの重要ポイント
ポイント1:何よりもまずセミナーに申し込む
繰り返しになりますが、この補助金はセミナー参加が絶対条件です。定員が限られているため、公募が開始されたらすぐに申し込みましょう。申込期限(令和7年6月20日)を忘れないようにしてください。
ポイント2:省エネ診断を最大限に活用する
診断は、補助金申請の根拠となるだけでなく、自社のエネルギー使用状況を客観的に把握する絶好の機会です。専門家のアドバイスを元に、費用対効果が高く、二酸化炭素排出量の削減に大きく寄与する設備導入計画を立てることが、採択への近道です。
ポイント3:申請書類は完璧に準備する
書類の不備は審査の遅れや不採択に繋がります。市の公式サイトから必ず最新の様式をダウンロードし、記載例をよく読んで作成しましょう。「滞納のないことの証明書」は豊川市役所資産税課でのみ発行可能で、代理人申請には委任状が必要です。早めに準備を開始することが肝心です。
よくある質問(FAQ)
- Q1. セミナーに参加すれば、必ず補助金をもらえますか?
- A1. いいえ、セミナー参加は申請資格を得るための第一歩です。その後、省エネ診断を受け、申請書類を提出し、審査で採択される必要があります。また、補助金は予算の範囲内で交付されるため、申請期間中であっても予算がなくなり次第終了となります。
- Q2. 申請前に設備を発注してしまいました。対象になりますか?
- A2. いいえ、対象になりません。補助金の交付申請を行い、市から「交付決定通知」を受けた後に契約・発注した事業が対象となります。絶対に「事前着手」はしないでください。
- Q3. 国の省エネ補助金と併用できますか?
- A3. いいえ、できません。同一の設備に対して、国、県、その他の関係機関から補助金等の交付を受ける場合は、この補助金の対象外となります。
- Q4. 「滞納のないことの証明書」はどこで取得できますか?
- A4. 豊川市役所の財務部資産税課で申請・取得できます。支所やプリオ窓口センターでは発行できないのでご注意ください。
- Q5. 省エネ診断は必ず受けられますか?
- A5. 省エネ診断は、セミナー参加者のうち希望者から抽選で選ばれます(各回3社程度)。希望者多数の場合は受けられない可能性もありますので、ご了承ください。
まとめ:豊川市の補助金を活用して脱炭素経営へ
豊川市の中小企業等向け省エネルギー設備導入費補助金は、最大100万円という手厚い支援を受けながら、エネルギーコストの削減と環境経営を実現できる、またとない機会です。申請にはセミナー参加と省エネ診断が必須という特徴がありますが、これは専門家のアドバイスを受けながら着実に省エネに取り組めるという大きなメリットでもあります。
まずは第一歩として、市の公式サイトで詳細を確認し、省エネセミナーへの申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。この補助金を活用し、企業の競争力を高め、持続可能な未来へ貢献しましょう。
お問い合わせ先
豊川市役所 産業環境部 環境課
所在地: 〒442-8601 愛知県豊川市諏訪1丁目1番地(北庁舎2階)
電話番号: 0533-89-2141
ファックス番号: 0533-89-2197
公式サイト: 豊川市 中小企業向けに脱炭素経営支援をします