詳細情報
地震によるブロック塀の倒壊は、人命に関わる重大な事故につながる可能性があります。北島町では、避難路沿いなどにある危険なブロック塀の撤去費用を補助する制度を設けています。この補助金を利用して、安全な住環境を実現しましょう。
北島町危険ブロック塀等安全対策支援事業補助金とは
正式名称
北島町危険ブロック塀等安全対策支援事業補助金
実施組織
徳島県北島町
目的・背景
地震などによるブロック塀の倒壊は、人的被害や避難・消火活動の妨げとなる可能性があります。この補助金は、そのような事態を未然に防ぐため、避難路沿道などに面する危険性の高いブロック塀の撤去費用を補助することを目的としています。
対象者
この補助金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす方です。
- 補助対象となるブロック塀の所有者または管理者(個人)
- 町税などを滞納していないこと
- 当事業について他の補助金を受けていないこと
助成金額・補助率
具体的な金額
補助金額は、撤去事業と転換事業(撤去後にフェンスなどを設置する場合)で異なります。
- 撤去事業:補助対象工事費の2/3(基準額:1mあたり10,000円、上限133,000円)
- 転換事業:補助対象工事費の2/3(基準額:1mあたり42,000円、上限267,000円)
撤去後にフェンスなどに転換する場合は、上記「撤去事業」と「転換事業」の合計額が補助額となり、上限は400,000円です。
補助率の説明
各事業とも、「補助対象工事費の2/3」と「基準額から算出される額」を比較し、いずれか少ない額が補助額となります。
計算例
例えば、撤去工事の対象工事費が200,000円、ブロック塀の長さが10mの場合:
- 補助対象工事費の2/3:200,000円 × 2/3 = 133,333円
- 基準額から算出される額:10m × 10,000円/m = 100,000円
この場合、いずれか少ない額である100,000円が補助額となります。
補助金額まとめ
| 事業名 | 補助率 | 基準額 | 上限額 |
|---|---|---|---|
| 撤去事業 | 2/3 | 1mあたり10,000円 | 133,000円 |
| 転換事業 | 2/3 | 1mあたり42,000円 | 267,000円 |
| 撤去+転換 | – | – | 400,000円 |
対象者・条件
詳細な対象要件
補助対象となるブロック塀は、以下の条件を満たす必要があります。
- 避難路沿道・避難地などに面した北島町内の危険なブロック塀
- 点検表により点検を行った結果、安全対策が必要と判断されたもの
- 原則として、県道または町道に面しているブロック塀(民家の敷地同士の間などにある塀は対象外)
補助要件
補助を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります。
- 令和8年3月16日(月)までに事業が完了すること
- 道路などに面するブロック塀をすべて撤去すること
- 町の交付決定後に、事業に着手すること
- 建築業者または解体業者が工事を行うこと
- 転換事業(軽量なフェンスなどへの転換)は、撤去事業に引き続いて行うこと
- 危険なブロック塀などの撤去後に、道路などからの高さが40cm(基礎部分を含む)を超えるブロック塀を新たに設置しないこと
セットバックについて
前面道路(ブロック塀が面している道)の幅員が4m未満であり、ブロック塀の撤去後にフェンスなどを設置する場合、道路中心線から2mの位置まで敷地を後退させてからフェンスなどを設置(セットバック)しなければならない場合があります(建築基準法第42条第2項)。
前面道路がセットバックの必要な道路に該当するかどうかの確認は、建築基準法を所管する徳島県にご確認ください。
(問い合わせ先)東部県土整備局徳島庁舎 建築指導担当 TEL:088-653-8818
補助対象経費
対象となる経費
補助対象となる経費は、ブロック塀の撤去工事費および撤去後のフェンスなどの設置工事費です。
対象外経費
以下の経費は補助対象外となります。
- ブロック塀の点検費用
- 申請書類作成費用
- その他、町長が不適当と認める経費
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- 事前相談:工事着手前に、北島町役場 建設課に事前相談を行ってください。
- 交付申請:必要書類を揃えて、北島町役場 建設課に交付申請を行ってください。
- 交付決定:町から交付決定通知書が送付されます。
- 工事着手:交付決定後に、工事に着手してください。
- 完了報告:工事完了後、完了実績報告書を提出してください。
- 補助金請求:補助金額確定後、補助金請求書を提出してください。
- 補助金交付:指定口座に補助金が振り込まれます。
必要書類
申請には以下の書類が必要です。
- 交付申請書・事業計画書(様式第1号)
- 付近見取り図(住宅地図)
- ブロック塀などの位置、延長、高さおよび道路などの幅員を記入した図面(手書き可)
- 撤去前のブロック塀などのカラー写真(全景および不適合が確認できるもの)
- 点検表(鉄筋入りの場合は別表1、それ以外の場合は別表2)
- 工事見積書
- 補助対象施行業者であることを証する書類
- 同意書(申請者が所有者でない場合のみ:書式は任意)
- 工事内容に記載した内容の参考図面など(フェンスなどへの転換を行う場合のみ)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)の写し
申請期限・スケジュール
受付期間:令和7年5月23日(金)~12月16日(火)
予算件数:10件程度(補助金額が予算額に達し次第、受付を終了します)
オンライン/郵送の詳細
申請は窓口での受付となります。郵送やオンラインでの申請はできません。
採択のポイント
審査基準
審査では、以下の点が重視されます。
- ブロック塀の危険度
- 避難路沿道などへの影響
- 工事の必要性・妥当性
- 申請書類の正確性・ completeness
採択率の情報
過去の採択率は公開されていません。しかし、予算件数が限られているため、早めの申請をおすすめします。
申請書作成のコツ
申請書は丁寧に、正確に記入しましょう。特に、ブロック塀の危険度を示す点検表は、詳細に記載することが重要です。また、工事見積書は複数業者から取得し、比較検討することをおすすめします。
よくある不採択理由
よくある不採択理由としては、以下のようなものがあります。
- 申請書類の不備
- ブロック塀の危険度が低い
- 予算上限に達した場合
- 補助対象要件を満たしていない
よくある質問(FAQ)
Q1. ブロック塀の点検は自分で行う必要がありますか?
A1. はい、申請前にご自身で点検を行い、点検表を提出する必要があります。点検表は北島町のホームページからダウンロードできます。
Q2. 見積書は必ず複数必要ですか?
A2. 必須ではありませんが、工事費の妥当性を判断するため、複数業者からの見積もりを取得することをおすすめします。
Q3. 申請期間を過ぎても申請できますか?
A3. 申請期間を過ぎた場合は、原則として申請できません。必ず期間内に申請してください。
Q4. 補助金はいつ振り込まれますか?
A4. 完了実績報告書の内容を確認後、補助金額が確定し、請求書を提出いただいた後、約1ヶ月程度で指定口座に振り込まれます。
Q5. 転換事業でフェンスを設置する場合、どのようなフェンスでも対象になりますか?
A5. 軽量なフェンスが対象となります。詳細については、北島町役場 建設課にお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
北島町危険ブロック塀等安全対策支援事業補助金は、地震によるブロック塀の倒壊を防ぎ、安全な住環境を実現するための制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に補助金を活用して、ブロック塀の撤去をご検討ください。
申請をご希望の方、ご不明な点がある方は、北島町役場 建設課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:北島町役場 建設課 TEL:要確認