詳細情報
近年、空き巣や不審者による犯罪が増加傾向にあり、自宅の防犯対策はますます重要になっています。台東区では、区民の皆様が安心して暮らせるよう、防犯機器の購入・設置費用を補助する制度を設けています。この補助金を活用すれば、自己負担を抑えながら、自宅の防犯レベルを大幅に向上させることが可能です。防犯カメラ、インターホン、センサーライトなど、対象となる機器も幅広く、ご自身のニーズに合わせて最適な防犯対策を実現できます。この機会にぜひ、補助金を活用して、安全で快適な住環境を手に入れましょう。
台東区防犯機器等購入緊急補助事業の概要
台東区では、個人宅における侵入盗被害の防止を目的として、防犯機器の購入・設置費用の一部を補助する「台東区防犯機器等購入緊急補助事業」を実施しています。この制度は、東京都の補助事業を活用したもので、区民の防犯意識向上と安全なまちづくりを推進することを目的としています。
- 正式名称: 台東区防犯機器等購入緊急補助事業
- 実施組織: 台東区
- 目的・背景: 侵入盗被害の防止、区民の防犯意識向上、安全なまちづくり
- 対象者: 台東区に住民登録があり、その住所に居住している方
補助対象期間
令和7年4月1日から令和8年2月28日までに購入・設置した機器が対象となります。
助成金額・補助率
補助率は、購入・設置費用の3/4で、補助上限額は6万円です。つまり、補助対象経費の上限額は8万円となります。費用の1/4は自己負担となります。
重要: 割引やポイント利用をされた場合、その部分は補助の対象になりません。また、千円未満の端数が生じた場合には、切り捨てとなります。
補助金額の計算例
- 例1: 防犯カメラの購入・設置費用が5万円の場合、補助金額は3.75万円(5万円 × 3/4)となります。
- 例2: 防犯カメラとセンサーライトの購入・設置費用が10万円の場合、補助対象経費の上限額は8万円のため、補助金額は6万円(8万円 × 3/4)となります。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 補助率 | 購入・設置費用の3/4 |
| 補助上限額 | 6万円 |
| 補助対象経費上限額 | 8万円 |
対象者・条件
この補助金を受けられるのは、以下の条件をすべて満たす方です。
- 台東区に住民登録があり、その住所に居住していること
- 申請は、1世帯1回に限られること
- 申請は、居住している世帯単位での申請となること(共同住宅のオーナーや管理者からの申請は対象外)
- 台東区内の住宅に設置したものに限られること
- 申請者、領収書の宛名、振込口座名義人が同一であること
対象とならないケース
- 共同住宅のエントランスなどの共有部分への設置
- 防犯カメラ、センサーライトを屋内へ設置
- 店舗部分に設置
- クーポン、ポイント、株主優待券などを利用した場合
- 機器の購入に伴う配送料等、機器の交換等に伴う撤去費用・移設費用、リサイクル料、廃棄手数料等
- 書類の不備(承諾書の添付漏れ、防犯カメラの画角写真の添付漏れ、領収書の宛名漏れなど)
補助対象経費
補助の対象となるのは、以下の防犯機器の購入・設置費用です。
- 防犯カメラ(録画機能付き)
- インターホン(録画機能付き)
- センサーライト
- センサーアラーム
- ドアスコープ用カメラ(録画機能付き)
- 防犯性の高い鍵・補助錠
- 面格子
- 防犯フィルム
- 防犯ガラス
注意: 複数品目を合算して申請可能です。付属品や録画関連の周辺機器は必要最小限度のものを補助対象とします。
申請方法・手順
申請は、郵送または電子申請で行います。区役所窓口では受付しておりませんのでご注意ください。
申請期間
令和7年8月1日から令和8年2月28日まで(郵送の場合は、消印有効)
重要: 予算額に達した場合は、予定より早く終了することがあります。
必要書類
- 交付申請書兼請求書(口座振替依頼書)
- 誓約書兼同意書
- 申請者の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなどの写し)
- 領収書の写し(製品名(型番)、設置工事等の内容、施工日又は購入日、支払金額、購入者の氏名が記載されたもの)
- 施工後又は設置後の写真(防犯カメラ設置時は、撮影している画角がわかる写真も必要)
- 防犯機器等のカタログ等の写し
- 補助金の振込先の口座情報が確認できる書類の写し
- 【該当者のみ】承諾書(賃貸住宅にお住まいで、設置にあたり工事等が必要な場合、または共同住宅にお住まいで、専用使用権のついた共用部分に工事等が必要な場合)
申請手順
- 対象となる防犯機器を購入・設置します。
- 必要な書類を準備します。
- 郵送または電子申請で申請します。
- 審査後、補助金が指定の口座に振り込まれます。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 申請書類に不備がないように、丁寧に記入する。
- 領収書や写真など、必要な書類をすべて揃える。
- 防犯対策の必要性を具体的に説明する。
- 対象となる防犯機器を選定する。
よくある不採択理由
- 申請書類の不備
- 対象とならない防犯機器の購入
- 申請者、領収書の宛名、振込口座名義人が異なる
- 予算上限に達した場合
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請はいつからできますか?
A: 令和7年8月1日から令和8年2月28日までです。 - Q: 補助金額はいくらですか?
A: 購入・設置費用の3/4で、上限6万円です。 - Q: どんな防犯機器が対象ですか?
A: 防犯カメラ、インターホン、センサーライトなどです。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 交付申請書、誓約書、本人確認書類、領収書などです。 - Q: 申請はどこでできますか?
A: 郵送または電子申請で申請できます。 - Q: 賃貸住宅でも申請できますか?
A: はい、設置にあたり工事等が必要な場合は、所有者の承諾書が必要です。 - Q: ポイントを利用して購入した場合、補助金はどうなりますか?
A: ポイント利用分は補助対象外となります。
まとめ・行動喚起
台東区の防犯機器購入補助金は、区民の皆様が安心して暮らせるための重要な支援制度です。この機会にぜひ、補助金を活用して自宅の防犯対策を強化し、安全で快適な生活を送りましょう。申請期間は令和7年8月1日から令和8年2月28日までです。詳細な情報や申請書類は、台東区の公式サイトをご確認ください。ご不明な点があれば、生活安全推進課(電話:03-5246-1049)までお気軽にお問い合わせください。
今すぐ、台東区の公式サイトで詳細を確認し、申請の準備を始めましょう!
問い合わせ先:
生活安全推進課(専用ダイヤル) 電話:03-5246-1049