詳細情報
幸田町民限定!奥三河の魅力を再発見!宿泊費助成で旅行を楽しもう
幸田町にお住まいの皆様、朗報です!自然豊かな奥三河地域への旅行がお得になる「幸田町三河町村観光交流宿泊施設利用助成事業」が今年も実施されます。この助成金を利用すれば、設楽町、東栄町、豊根村の対象宿泊施設での宿泊費が割引になります。家族旅行や一人旅に、ぜひこの機会をご活用ください。奥三河の美しい景色、美味しい食事、温かい人々に触れ、心身ともにリフレッシュしませんか?
助成金の概要
正式名称
幸田町三河町村観光交流宿泊施設利用助成事業
実施組織
幸田町
目的・背景
この助成事業は、幸田町が設楽町、東栄町、豊根村と締結した「三河町村広域交流協定」に基づき、三河町村間の交流人口を増加させ、地域の活性化を図ることを目的としています。奥三河地域の観光振興を促進し、幸田町民の皆様に地元の魅力を再発見していただく機会を提供します。
対象者の詳細
申請日時点で幸田町に住民票がある方が対象です。ただし、小学校就学前のお子様は対象外となります。
助成金額・補助率
宿泊施設の種類によって助成金額が異なります。年度内に1回、1泊分のみが助成対象となります。
- キャンプ場及びバンガロー
- 棟単位での利用:1棟1泊5,000円
- 室単位での利用:1室1泊5,000円
- 区画単位での利用:1区画1泊3,000円
- キャンプ場以外の宿泊施設
- 中学生以上の利用:1人1泊5,000円
- 小学生の利用:1人1泊2,500円
例えば、ご家族(大人2人、小学生1人)で旅館に宿泊する場合、助成金額は以下のようになります。
5,000円 × 2人 + 2,500円 × 1人 = 12,500円
対象者・条件
- 申請日時点で幸田町に住民票がある方
- 小学校就学前のお子様は対象外
- 対象宿泊施設は、設楽町、東栄町、豊根村の指定された宿泊施設に限ります。
- 観光目的の宿泊に限ります。
- 1年度につき1回(1泊分)のみ助成対象
対象となる宿泊施設は、以下のリンクから確認できます。
補助対象経費
補助対象となるのは、宿泊費のみです。交通費、食事代、お土産代などは対象外となります。
申請方法・手順
申請は、幸田町役場産業振興課窓口またはオンライン申請フォームにて行います。
- 対象施設に直接電話で予約する(予約時に助成券を利用することを伝える)。
- 宿泊日の10日前(土日祝及び年末年始を除く)までに、幸田町役場産業振興課(2階10番窓口)またはオンライン申請フォームにて助成申請書を提出する。
- 後日、郵送で助成券を受け取る。
- 宿泊施設を利用し、精算時に助成券を提出する。
- 宿泊費から助成金額を引いた額を宿泊施設に支払う。
必要書類
- 三河町村観光交流宿泊施設利用助成券交付申請書
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
申請書は、以下のリンクからダウンロードできます。
申請期限・スケジュール
申請受付開始日:令和7年7月1日(火曜日)9時から
事業期間(対象宿泊期間):令和7年7月18日(金曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで
採択のポイント
この助成金は、申請要件を満たしていれば基本的に交付されます。ただし、予算に限りがあるため、早めの申請をおすすめします。
よくある質問(FAQ)
- Q: 旅行サイトで予約した場合も対象になりますか?
A: いいえ、電話等により直接施設へ宿泊の予約をされた方が対象となります。 - Q: 申請を忘れた場合、後から助成を受けることはできますか?
A: いいえ、申請がない場合や、宿泊時に助成券を提出し忘れた場合は助成を受けられません。 - Q: 対象となる宿泊施設はどこで確認できますか?
A: 幸田町のホームページで確認できます。 - Q: 助成券はいつ頃届きますか?
A: 申請から10日間(土日祝除く)を目安に普通郵便にて郵送されます。 - Q: 申請後に宿泊施設を変更することはできますか?
A: 申請した宿泊を変更または中止したときは、幸田町にその旨を報告し、交付された助成券を返還する必要があります。
まとめ・行動喚起
幸田町民の皆様、奥三河の魅力を再発見できる絶好の機会です。この助成金を活用して、お得に旅行を楽しみましょう!申請はお早めに。
ご不明な点がございましたら、幸田町役場産業振興課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:産業振興課 商工観光グループ
電話:0564-47-7280 (内線261,262)