愛知県日進市にお住まいの方、または市内で事業を営む方で、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)の購入を検討していませんか?日進市では、地球温暖化対策の一環として「令和7年度次世代自動車購入費等補助事業」を実施しており、最大20万円の補助金を受け取れるチャンスがあります。この記事では、日進市の次世代自動車補助金について、対象者、補助金額、申請方法、必要書類などを誰にでも分かりやすく徹底解説します。環境に優しく、経済的なカーライフをスタートさせるために、この制度を最大限に活用しましょう。

この補助金のポイント

  • 対象者:日進市内に在住の個人および市内に事業所を持つ法人
  • 補助金額:最大20万円(車両の種類による)
  • 対象車両:電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)の新車
  • 申請期間:2025年4月1日~2026年3月31日
  • 注意点:申請は先着順で、予算額に達し次第受付終了となります。

令和7年度 日進市次世代自動車購入費等補助金の概要

本補助金は、日進市が地球温暖化対策を推進するために、環境負荷の少ない次世代自動車の普及を促進することを目的としています。市民や事業者がこれらの車両を導入する際の経済的負担を軽減し、クリーンなまちづくりを目指す取り組みです。

制度の基本情報

正式名称 令和7年度次世代自動車購入費等補助事業
実施機関 愛知県日進市
申請期間 2025年4月1日(火曜日)から2026年3月31日(火曜日)まで
特記事項 先着順。予算額に達し次第、期間内でも受付を終了します。

予算残額に注意!
この補助金は大変人気があり、早期に予算上限に達する可能性があります。申請を検討している方は、必ず事前に日進市の公式ウェブサイトで最新の予算残額を確認してください。

補助金額と対象車両

補助金額は、車両の種類や充電設備の有無によって異なります。計算方法は「対象経費に5/100を乗じて得た額」と「下記の上限額」のいずれか低い方の額となります。

【一覧表】対象車両と補助上限額

対象車両(四輪自動車に限る) 次世代自動車のみ (上限額) 次世代自動車+充電設備 (上限額)
電気自動車(EV) 5万円 6万円
プラグインハイブリッド自動車(PHV) 5万円 6万円
燃料電池自動車(FCV) 20万円

※一の年度につき、1世帯・1事業者当たり1台までです。
※充電設備は、普通充電設備、充電用コンセント等が対象で、次世代自動車とセットで購入・設置する場合に限ります。

補助金額の計算例

  • 例1:車両本体価格400万円の電気自動車(EV)を購入した場合
    対象経費400万円 × 5% = 20万円
    上限額は5万円なので、補助金額は 5万円 となります。
  • 例2:車両本体価格90万円の電気自動車(EV)を購入した場合
    対象経費90万円 × 5% = 4.5万円
    上限額は5万円ですが、計算額が4.5万円なので、補助金額は 4.5万円 となります。
  • 例3:車両本体価格400万円のEVと10万円の充電設備を設置した場合
    車両分の補助額(上記例1)5万円に、充電設備分の1万円が加算され、合計 6万円 となります。

補助対象者の詳細な条件

補助金を受け取るためには、個人・法人ともにいくつかの要件を満たす必要があります。申請前に必ず確認してください。

個人の場合

  • 日進市内に住所を有し、市の住民基本台帳に記録されていること。
  • 自らが使用する目的で次世代自動車を新車で購入すること。

法人の場合

  • 日進市内に事務所、事業所等を有していること。
  • 自らの事業に使用する目的で次世代自動車を新車で購入すること。

共通の要件

  • 次世代自動車等の使用の本拠を日進市内とすること。(自動車検査証で確認)
  • 自動車検査証に「自家用」と記載され、かつ、申請者が「使用者」として記載されていること。
  • 貸付、販売等の目的で購入したものではないこと。
  • 日進市税を滞納していないこと。
  • 暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有するものでないこと。

重要:リース契約は対象外です!
リース取引により取得した車両は補助の対象となりませんので、ご注意ください。

申請方法と手続きの完全ガイド

申請は、車両の登録(自動車検査証の交付)が完了してから行います。手続きの流れをしっかり確認し、スムーズに進めましょう。

ステップ1:車両の購入・登録と充電設備の設置

まず、対象となる次世代自動車を新車で購入し、運輸支局で登録手続きを完了させます。自動車検査証が交付された日が申請の基準日となります。充電設備の補助も受ける場合は、この時点で設置も完了している必要があります。

ステップ2:必要書類の準備

申請には以下の書類が必要です。漏れがないように事前に準備しましょう。

  • 交付申請書兼実績報告書(第1号様式):日進市公式サイトからダウンロードできます。
  • 自動車検査証の写し:電子車検証の場合は「自動車検査証記録事項」も必要です。
  • 次世代自動車の購入に係る領収書の写し:購入金額、購入者、販売店、購入日が明記されているもの。
  • 市税の滞納がないことの証明書(完納証明書):日進市役所で取得します。
  • (充電設備も申請する場合)充電設備の購入及び設置に係る領収書の写しと設置状況がわかる写真。
  • (代理申請の場合)委任状。
  • その他、市が必要と認める書類。

ステップ3:申請書の提出

書類が揃ったら、申請期間内に提出します。提出方法は以下の通りです。市は電子申請を推奨しています。

  • 電子申請(推奨):日進市電子申請・届出システムから手続きします。
  • メール
  • 郵送
  • 窓口提出:日進市役所本庁舎2階 環境課

申請期限の重要ポイント

申請は、自動車検査証の交付の日から起算して1年以内に行う必要があります。ただし、年度末の2026年3月31日が最終期限となり、かつ予算がなくなり次第終了となるため、納車後はできるだけ早く申請することをお勧めします。

採択されるための重要なポイント

この補助金は審査で優劣をつけるものではなく、要件を満たした申請を先着順で受け付けるものです。そのため、以下のポイントを押さえることが交付決定の鍵となります。

  • とにかく早く申請する:最大のポイントはスピードです。納車されたら、すぐに書類準備に取り掛かり、最短での申請を目指しましょう。
  • 書類の不備をなくす:申請書の記入漏れや添付書類の不足は、受付の遅れや不受理の原因となります。提出前に「日進市次世代自動車購入費等補助金制度の手引き」を熟読し、何度も確認しましょう。
  • 充電設備の申請タイミングに注意:車と充電設備の両方を申請する場合、両方の設置が完了しないと申請できません。その間に予算がなくなるリスクも考慮し、場合によっては車両のみで先に申請する戦略も検討しましょう(ただし、後から充電設備の追加申請はできません)。

よくある質問(FAQ)

Q1. 中古の電気自動車は対象になりますか?

A1. いいえ、対象外です。この補助金は新車で購入したものに限られます。

Q2. リース契約の車両でも申請できますか?

A2. いいえ、リース契約で取得した車両は補助の対象外となります。

Q3. 予算の残額はどこで確認できますか?

A3. 日進市の公式ウェブサイト内にある本補助金のページで、随時更新されています。申請前に必ず最新の情報を確認してください。

Q4. 昨年度に車を購入しましたが、申請できますか?

A4. はい、自動車検査証の交付日から1年以内であれば申請対象となります。例えば、2024年10月に登録した車両でも、2025年10月まで(かつ申請期間内)であれば申請可能です。

Q5. 国の補助金(CEV補助金)と併用できますか?

A5. はい、国の補助金との併用は可能です。多くの次世代自動車購入者は、国、都道府県、市区町村の補助金を組み合わせて活用しています。それぞれ申請手続きが必要ですので、詳細は各実施機関にご確認ください。

まとめ:日進市の補助金を活用して、賢く次世代自動車を導入しよう!

今回は、日進市の「令和7年度次世代自動車購入費等補助事業」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントをもう一度確認しましょう。

  • 日進市在住の個人・市内の事業者が対象。
  • EV・PHVは最大6万円、FCVは最大20万円の補助。
  • 申請は先着順で、予算がなくなり次第終了。
  • 申請期限は車両登録から1年以内、かつ2026年3月31日まで。
  • 申請前に必ず公式サイトで「手引き」と「予算残額」を確認する。

この補助金を活用することで、初期費用を抑えながら環境に配慮したカーライフを実現できます。購入を決定したら、速やかに申請準備を進めることを強くお勧めします。

お問い合わせ先

制度に関するご不明な点は、下記へお問い合わせください。

日進市役所 環境課
電話番号:0561-73-2883
ファクス番号:0561-72-4603
公式サイト:令和7年度次世代自動車購入費等補助事業