詳細情報
危険なブロック塀の撤去を支援!安全な街づくりに貢献しませんか?
地震によるブロック塀の倒壊は、人命に関わる重大な事故につながる可能性があります。徳島県阿波市、鳴門市、北島町、吉野川市、小松島市では、そのような危険なブロック塀の撤去を促進し、安全な街づくりを目指すため、ブロック塀等の撤去費用に対する助成金制度を設けています。この制度を活用して、安心できる住環境を実現しませんか?
助成金の概要
正式名称
各市町村により名称が異なりますが、危険ブロック塀等安全対策支援事業、ブロック塀等安全対策支援事業といった名称で実施されています。
実施組織
阿波市、鳴門市、北島町、吉野川市、小松島市
目的・背景
地震などの災害時にブロック塀が倒壊することによる被害を防止し、避難経路の安全を確保することを目的としています。老朽化したブロック塀は地震の際に倒壊しやすく、人命を脅かすだけでなく、避難や救助活動の妨げになる可能性があります。この助成金制度は、そのようなリスクを軽減し、安全で安心な地域社会の実現を目指しています。
対象者の詳細
市町村内に存在する危険なブロック塀の所有者または管理者で、市税の滞納がない方が対象となります。ただし、不動産販売、不動産貸付、駐車場貸付等を業とする者は対象外となる場合があります。詳細は各市町村の要件をご確認ください。
助成金額・補助率
助成金額は、撤去工事費の一部または全部が補助されます。各市町村によって補助率や上限額が異なります。
| 市町村名 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|
| 阿波市 | 工事費の3分の2 | 撤去:13.3万円、フェンス設置:26.7万円 (合計40万円) |
| 鳴門市 | 撤去:工事費の5分の4、新設:工事費の3分の2 | 撤去:8万円(居住誘導区域内10万円)、新設:26.6万円(居住誘導区域内36.6万円、撤去と合計) |
| 北島町 | 工事費の2/3 | 撤去:13.3万円、転換:26.7万円 (合計40万円) |
| 吉野川市 | 工事費の3分の2 | 撤去:13.3万円、フェンス設置:26.7万円 |
| 小松島市 | 工事費の3分の2 | 13.3万円 |
計算例:例えば、阿波市で撤去工事費が20万円の場合、補助金額は20万円 × 2/3 = 約13.3万円となります(上限額)。
対象者・条件
各市町村で対象となるブロック塀や申請者の要件が異なります。主な要件は以下の通りです。
- 市内に存在するブロック塀であること
- 避難路または避難場所に面していること
- 事前調査で安全対策が必要と判断されたもの
- 市税の滞納がないこと
- 工事は交付決定後に行われること
- 市内に本店がある業者に依頼すること(一部市町村)
補助対象経費
補助対象となる経費は、ブロック塀の撤去工事費、撤去後のフェンス等設置工事費(一部市町村)です。ただし、ブロック塀の基礎部分や門柱、フェンスなどの撤去工事費は補助対象外となる場合があります。
- ブロック塀撤去工事費
- フェンス等設置工事費(一部市町村)
- 工事に伴う資材の処分費用
- 工事に伴う資材の運搬費用
申請方法・手順
申請方法は各市町村によって異なりますが、一般的な流れは以下の通りです。
- 事前相談:各市町村の担当課に事前相談を行います。
- 現地調査:職員による現地調査を受けます。
- 申請:必要書類を揃えて申請します。
- 交付決定:交付決定通知書が送付されます。
- 工事実施:業者と契約し、工事を実施します。
- 完了報告:工事完了後、完了報告書を提出します。
- 補助金額確定:補助金額が確定します。
- 補助金請求:補助金を請求します。
- 補助金振込:指定口座に補助金が振り込まれます。
必要書類:
- 危険ブロック塀等安全対策支援事業申請書
- 事業計画書
- 付近見取り図
- ブロック塀等の位置、延長、高さ及び道路等の幅員を記入した図面
- 撤去前のブロック塀等のカラー写真
- 点検表
- 工事見積書の写し
- 施工業者の本店の所在地が市内にあることを証明する書類(一部市町村)
申請期限:各市町村によって異なりますので、必ず公式サイトをご確認ください。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 申請書類を正確に記入する
- ブロック塀の危険性を具体的に説明する
- 工事の見積もりを詳細に記載する
- 地域の安全に貢献する意思を示す
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の対象となるブロック塀はどのようなものですか?
A: 避難路または避難場所に面しており、事前調査で安全対策が必要と判断されたブロック塀が対象です。 - Q: 申請にはどのような書類が必要ですか?
A: 申請書、事業計画書、付近見取り図、図面、写真、見積書などが必要です。 - Q: 工事業者はどこでも良いですか?
A: 一部の市町村では、市内に本店がある業者に限られます。 - Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
A: 工事完了後、完了報告書を提出し、補助金額が確定した後、請求に基づき振り込まれます。 - Q: 申請期限はいつですか?
A: 各市町村によって異なりますので、公式サイトをご確認ください。
まとめ・行動喚起
危険なブロック塀の撤去は、ご自身の安全だけでなく、地域全体の安全にも繋がります。この助成金制度を活用して、安心できる住環境を実現しましょう。まずは、お住まいの市町村の担当課に相談し、詳細な情報を確認してください。
阿波市:建設部 営繕課 TEL:0883-36-8734
鳴門市:まちづくり課 都市計画担当 TEL:088-684-1289・1171
北島町:建設課 TEL:要確認
吉野川市:建設部 建築営繕室 TEL:0883-22-2224
小松島市:住宅課 TEL:要確認
各市町村の公式サイトもご確認ください。