詳細情報
「古いエアコンや冷蔵庫の電気代が気になる…」「どうせ買い替えるなら、お得に済ませたい!」そんな愛知県知多市にお住まいのあなたに朗報です。知多市では、環境に優しく、家計にも嬉しい「省エネ家電普及促進補助金」制度を実施しています。この制度を活用すれば、対象のエアコンや冷蔵庫への買い替えで最大30,000円の補助を受けることができます。近年の電気料金高騰は、家計に大きな負担となっていますが、省エネ性能の高い家電に買い替えることで、日々の電気代を抑え、さらに補助金で初期費用も軽減できる絶好のチャンスです。この記事では、知多市の省エネ家電補助金について、対象条件や申請方法、注意点などを誰にでも分かりやすく徹底解説します。予算には限りがあり、先着順となっているため、買い替えを検討している方は、ぜひ最後までお読みいただき、早めの準備を進めましょう。
この補助金のポイント
- 知多市民限定で、省エネ家電への買い替えを支援
- エアコン・冷蔵庫の購入で最大30,000円を補助
- 申請は令和7年8月1日からスタート、予算がなくなり次第終了
- 市内の店舗での購入が条件
- 申請は1世帯につき1回限り
① 補助金の概要
まずは、本補助金の基本的な情報について確認しましょう。
正式名称
知多市省エネ家電普及促進補助金
実施組織
愛知県 知多市(担当:環境経済部 環境政策課)
目的・背景
知多市は、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにすることを目指す「ゼロカーボンシティちた宣言」を表明しています。この目標達成に向けた取り組みの一環として、市民の地球温暖化対策への関心を高め、家庭での電気使用量を削減することが重要です。この補助金は、省エネ性能の高い家電への買い替えを促進することで、温室効果ガスの排出量削減に繋げると同時に、昨今の電気料金高騰による市民の経済的負担を軽減することを目的としています。
公募期間
- 【購入対象期間】令和7年7月1日(火)から令和8年2月28日(土)まで
- 【申請受付期間】令和7年8月1日(金)から令和8年3月9日(月)まで
【重要】申請は先着順です。期間内であっても、市の予算上限に達した時点で受付終了となります。最新の予算状況は知多市の公式ウェブサイトで随時更新されますので、申請前に必ず確認しましょう。
② 補助金額・補助率
補助金額は、購入した対象家電の本体価格(税抜)の合計によって決まる定額制です。複数の対象家電を同時に購入した場合、その合計金額で補助額が決定します。
| 補助対象経費の合計(税抜) | 補助金額 |
|---|---|
| 20,000円以上 50,000円未満 | 4,000円 |
| 50,000円以上 100,000円未満 | 10,000円 |
| 100,000円以上 150,000円未満 | 20,000円 |
| 150,000円以上 | 30,000円 |
計算例
- 例1:税抜80,000円のエアコンを1台購入した場合
→ 補助対象経費が「50,000円以上 100,000円未満」に該当するため、補助金額は10,000円となります。 - 例2:税抜120,000円の冷蔵庫を1台購入し、ポイントで10,000円分の値引きを受けた場合
→ 補助対象経費は値引き後の110,000円となります。「100,000円以上 150,000円未満」に該当するため、補助金額は20,000円となります。 - 例3:税抜70,000円のエアコンと税抜90,000円の冷蔵庫を同時に購入した場合
→ 補助対象経費の合計は160,000円。「150,000円以上」に該当するため、補助金額は上限の30,000円となります。
③ 対象者・条件
補助金を受け取るためには、以下のすべての条件を満たす必要があります。申請前に必ずご自身が対象となるか確認してください。
- 知多市民であること:申請日において知多市に住民登録がある方。
- 市税を滞納していないこと:住民税や固定資産税などの市税に未納がないこと。
- 重複受給でないこと:同一世帯で、この補助金や、国・他の地方公共団体が実施する同様の補助金(対象が重複するもの)の交付を受けていないこと。
- 転売目的でないこと:購入した家電を転売する目的でないこと。
- 暴力団員等でないこと:暴力団員または暴力団と密接な関係を有していないこと。
④ 補助対象経費
補助の対象となるのは、特定の条件を満たしたエアコンと冷蔵庫の本体購入費用(税抜)です。以下の共通事項と、各家電の個別要件を両方満たす必要があります。
共通事項
- 買い替えであること:既存の家電を新しいものに買い替える場合に限ります。新築住宅への新規設置などは対象外です。
- 市内の販売店で購入:知多市内の店舗で購入した製品が対象です。インターネット通販や市外の店舗での購入は対象外となります。
- 市内の自宅に設置:申請者本人が住んでいる知多市内の住宅に設置すること。
- 新品であること:未使用品に限ります。中古品や展示品は対象外です。
- 自己所有であること:リースやレンタルは対象外です。
対象家電の個別要件
- エアコン:省エネ基準達成率(目標年度:2027年度)が100%以上のもの。壁掛け形に限ります(床置き形などは対象外)。
- 冷蔵庫:省エネ基準達成率(目標年度:2021年度)が100%以上のもの。
省エネ基準達成率の確認方法
購入したい製品が対象かどうかは、店頭のPOPやメーカーのカタログで確認できます。また、資源エネルギー庁が提供する「省エネ型製品情報サイト」で型番を検索して確認することも可能です。購入前に必ず確認しましょう。
対象外となる経費
以下の費用は補助の対象外となりますのでご注意ください。
- 設置工事費、運搬費
- 古い家電のリサイクル料金、収集運搬料金
- 消費税
- 延長保証料
- 各種手数料
⑤ 申請方法・手順
申請は、対象家電の購入と設置が完了してから行います。購入しただけでは申請できませんので注意してください。申請から振込までの流れは以下の通りです。
ステップ1:対象家電の購入・設置
令和7年7月1日以降に、市内の販売店で対象となる省エネ家電を購入し、自宅への設置を完了させます。その際、後の申請で必要となる領収書、保証書、家電リサイクル券を必ず保管しておきましょう。
ステップ2:交付申請書の提出(申請期限:令和8年3月9日)
必要な書類を揃えて、知多市役所に申請します。提出方法は「電子申請」または「窓口持参」の2通りです。郵送やメールでの提出はできません。
【必要書類】
- 知多市省エネ家電普及促進補助金交付申請書兼実績報告書(第1号様式):市のウェブサイトからダウンロードできます。
- 領収書またはレシートの写し:購入日、購入店名、購入製品の種類、本体費用などの内訳が明記されているもの。
- メーカー発行の保証書の写し:購入した家電の型番と製品番号(製造番号)が記載されているもの。または、本体に貼付された型番・製品番号ラベルを撮影した写真でも可。
- 家電リサイクル券の控えの写し:古い家電をリサイクルした証明です。領収書にリサイクル料金が記載されている場合は省略可能です。
ステップ3:交付決定通知の受領
市役所で提出された書類が審査されます。内容に問題がなければ、「交付決定及び額の確定通知書」が郵送で届きます。書類に不備があった場合は、不交付決定通知が届きます。
ステップ4:請求書の提出(提出期限:令和8年3月13日)
交付決定通知書を受け取ったら、次に「知多市省エネ家電普及促進補助金交付請求書(第4号様式)」を提出します。この請求書を提出しないと補助金は振り込まれません。提出期限(令和8年3月13日必着)が非常に重要ですので、通知書が届いたら速やかに手続きしましょう。請求書の提出は、電子申請、窓口持参、郵送のいずれかで可能です。
ステップ5:補助金の振込
請求書が市役所に受理されてから約1か月以内に、指定した金融機関の口座に補助金が振り込まれます。
⑥ 採択のポイント
この補助金は審査で優劣をつけるものではなく、要件を満たしていれば基本的に交付されます。しかし、先着順であるため、いかに早く、不備なく申請するかが重要です。
ポイント1:とにかく早めに行動する
最大のポイントは、迅速な行動です。予算の上限に達すると、申請期間内でも受付が終了してしまいます。買い替えを計画しているなら、購入対象期間が始まったらすぐに家電を選定・購入し、設置が完了次第、速やかに申請手続きを行いましょう。特に、夏場のエアコン需要期などは申請が集中する可能性があります。
ポイント2:書類の不備をなくす
書類に不備があると、修正に時間がかかり、その間に予算が上限に達してしまうリスクがあります。特に以下の点に注意して、提出前に何度も確認しましょう。
- 領収書の記載内容:「購入日」「購入店名」「購入製品の種類」「本体費用とその他費用の内訳」がすべて記載されているか確認。レシートの場合は、これらの情報が読み取れるかチェックしましょう。
- 保証書のコピー:型番と製品番号(製造番号)が鮮明に写っているか確認。
- 申請書の記入漏れ:住所、氏名、押印(必要な場合)、振込先口座情報などに間違いや漏れがないか確認。
ポイント3:市の公式サイトで最新情報を確認する
申請受付が始まると、知多市の公式サイトで現在の予算執行状況(残額など)が公開されます。申請前には必ず公式サイトをチェックし、「まだ予算に余裕があるか」を確認する習慣をつけましょう。終了間近であれば、特に急いで申請する必要があります。
⑦ よくある質問(FAQ)
- Q1. インターネット通販や市外の家電量販店での購入は対象になりますか?
- A1. いいえ、対象になりません。この補助金は、知多市内の店舗で購入した製品のみが対象となります。
- Q2. エアコンと冷蔵庫を別々の日に購入しました。まとめて申請できますか?
- A2. はい、可能です。申請は1世帯につき1回限りですので、購入対象期間内に購入したものであれば、複数の家電をまとめて一度に申請してください。補助金額は、購入した家電の本体価格(税抜)の合計額で決まります。
- Q3. 申請は家族の代理でも可能ですか?
- A3. 申請者本人が手続きを行うのが原則です。ただし、やむを得ない事情がある場合は、事前に知多市環境政策課にご相談ください。申請書には申請者本人の情報を記入する必要があります。
- Q4. 予算がなくなったかどうかは、どこで確認できますか?
- A4. 知多市の公式ウェブサイトにある、この補助金のページで随時更新されます。申請前には必ず最新の情報を確認することをお勧めします。
- Q5. 補助金を受けて購入した家電を、すぐに引っ越しで売却しても良いですか?
- A5. いいえ、原則としてできません。補助を受けて購入した家電は、法定耐用年数(エアコンは6年、冷蔵庫は6年)が経過する前に処分(売却、譲渡など)する場合、市の承認が必要となり、補助金の返還を求められる場合があります。詳しくは市の要綱をご確認ください。
⑧ まとめ・行動喚起
今回は、愛知県知多市が実施する「省エネ家電普及促進補助金」について詳しく解説しました。
重要ポイントの再確認
- 対象者:知多市在住で市税の滞納がない方など
- 対象家電:市内の店舗で購入した、省エネ基準を満たす新品のエアコン・冷蔵庫(買い替えのみ)
- 補助額:購入金額に応じて最大30,000円
- 期間:購入は令和7年7月1日~、申請は令和7年8月1日~
- 注意点:先着順で予算上限あり!早めの申請が必須!
この補助金は、家計の負担を減らしながら地球環境にも貢献できる、非常に魅力的な制度です。家電の買い替えは大きな出費ですが、この機会を逃さず、賢く補助金を活用しましょう。
まずは、ご自宅の家電の状況を確認し、買い替えを検討している方は市内の家電量販店などで対象製品を探すことから始めてみてはいかがでしょうか。そして、申請に必要な書類や最新情報は、必ず知多市の公式ウェブサイトで確認してください。
お問い合わせ先
知多市役所 環境経済部 環境政策課
電話番号:0562-36-2660
公式サイト:知多市省エネ家電普及促進補助金