募集中
読了時間: 約8分 ·

【2026年】伯耆町防犯機器購入補助金|最大1.5万円・60歳以上対象・締切2026年1月30日

詳細情報

締切: 令和8年1月30日まで

対象となる方

  • 伯耆町内に居住する60歳以上の方
  • 60歳以上の方と同一世帯に属する方
  • 過去に「犯罪から県民を守る緊急対策事業補助金」または「伯耆町防犯機能付電話機等購入補助金」の交付を受けていない世帯

申請手順

ステップ 内容
STEP 1 対象となる防犯機器を購入・設置(令和7年3月27日以降に購入したものに限る)
STEP 2 必要書類を準備(交付申請書兼実績報告書兼請求書、誓約書兼同意書、購入実績が確認できる書類、申請者の通帳の写し)
STEP 3 伯耆町役場総務課へ申請書類を提出
STEP 4 審査後、補助金が交付

補助金額・補助率

項目 内容
補助上限額 1世帯あたり15,000円
補助率 購入・設置に要する費用の全額(上限15,000円)
下限額 設定なし

計算例: 防犯機器の購入・設置費用が20,000円の場合でも、補助金は上限の15,000円となります。

対象者・申請要件

対象となる世帯

  • 伯耆町内に住所を有する世帯
  • 世帯内に60歳以上の方が居住していること
  • 申請者は、60歳以上の方ご本人または同一世帯の方であること
  • 1世帯につき1回限りの申請
  • 過去に「犯罪から県民を守る緊急対策事業補助金」または「伯耆町防犯機能付電話機等購入補助金」の交付を受けていないこと

対象とならないケース

  • 世帯内に60歳以上の方が居住していない場合
  • 過去に同様の補助金(「犯罪から県民を守る緊急対策事業補助金」または「伯耆町防犯機能付電話機等購入補助金」)の交付を受けている場合
  • 申請者が60歳以上の方または同一世帯の方でない場合

補助対象経費

経費区分 詳細 対象可否
カメラ付きドアホン 室内から玄関までの来訪者を確認できるモニター機能及びモニター映像の録画機能を備えたもの
防犯カメラ 住宅の敷地内に固定設置され、夜間撮影可能な映像撮影・録画装置。近隣住民のプライバシーに配慮が必要
センサーライト 屋外に固定設置され、人や動物の熱・動きを感知して自動点灯するもの。近隣住民への配慮が必要
防犯機能付き電話 電話着信時に通話内容を録音することを自動で相手に伝える機能、通話録音機能、ナンバーディスプレイ機能を備えたもの

重要: いずれの防犯機器も令和7年3月27日以降に購入したものが対象です。

必要書類一覧

No. 書類名 備考
1 交付申請書兼実績報告書兼請求書(様式第1号) 伯耆町公式サイトからダウンロード
2 誓約書兼同意書(様式第3号) 伯耆町公式サイトからダウンロード
3 購入実績を確認できる書類 購入品名、購入量、購入日、購入代金が記載された納品書、領収書等の写し
4 申請者の通帳の写し 金融機関名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義が記載されている部分

審査基準・採択のポイント

主な審査項目

  1. 申請者が伯耆町内に居住する60歳以上の方、またはその同一世帯員であること
  2. 申請書類に不備がないこと
  3. 購入する防犯機器が補助対象経費に該当すること
  4. 予算の範囲内であること

採択率を高めるポイント

  • 申請書類を丁寧に作成し、不備がないようにする
  • 購入する防犯機器が補助対象経費に該当するか確認する
  • 申請期間内に申請する(予算上限に達した場合、受付終了となる)

採択率: 予算の範囲内で交付されるため、要件を満たせば採択される可能性が高いです。

よくある質問

Q1: 申請は誰が行えますか?

A: 伯耆町内に居住する60歳以上の方ご本人、またはその同一世帯の方が申請できます。

Q2: 補助対象となる防犯機器はいつ購入したものですか?

A: 令和7年3月27日以降に購入したものが対象です。

Q3: 申請期間はいつまでですか?

A: 令和8年1月30日までです。ただし、予算の上限に達した時点で受付を終了します。

Q4: 過去に同様の補助金を受けている場合でも申請できますか?

A: 過去に「犯罪から県民を守る緊急対策事業補助金」または「伯耆町防犯機能付電話機等購入補助金」の交付を受けた世帯は対象外です。

Q5: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?

A: 交付申請書兼実績報告書兼請求書(様式第1号)と誓約書兼同意書(様式第3号)は、伯耆町公式サイトからダウンロードできます。

制度の概要・背景

伯耆町では、住居への不法な侵入による強盗などの被害を防止するため、町民の防犯意識を高め、安全で安心して暮らせる地域社会の実現を目指しています。この目的を達成するため、防犯機器の購入・設置費用を補助する制度が設けられました。

近年、高齢者世帯を狙った犯罪が増加傾向にあります。本補助金は、高齢者世帯が安心して生活できるよう、防犯対策を支援することを目的としています。防犯機器の導入により、犯罪抑止効果が期待され、地域全体の安全性が向上することが期待されます。

まとめ・お問い合わせ先

伯耆町防犯機器購入補助金は、高齢者の安全な生活を支援するための重要な制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に防犯対策を強化し、安心して暮らせる環境を整えましょう。申請をご検討の方はお早めに必要書類を準備し、申請期間内に手続きを行ってください。

お問い合わせ先

実施機関: 伯耆町役場
担当部署: 総務課・総務室
電話: 0859-68-3111(受付時間: 平日8:30-17:15)
FAX: 0859-68-3866
お問い合わせフォーム: https://www.houki-town.jp/new1/10/3/12/

補助金詳細

補助金額 最大 2万円
主催 伯耆町役場
申請締切 2026年1月30日
補助率詳細 購入・設置に要する費用の全額(上限15,000円)
申請難易度
(一般的)
レベル: 初級
採択率 90.0%
閲覧数 2 回

対象者・対象事業

伯耆町内に居住する60歳以上の方、またはその同一世帯員

必要書類

交付申請書兼実績報告書兼請求書(様式第1号)、誓約書兼同意書(様式第3号)、購入実績を確認できる書類(納品書、領収書等の写し)、申請者の通帳の写し

対象経費

カメラ付きドアホン、防犯カメラ、センサーライト、防犯機能付き電話

補助率・補助額

購入・設置に要する費用の全額(上限15,000円)

申請方法

窓口申請

地域に関する備考

伯耆町内

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

伯耆町内に居住する60歳以上の方、またはその同一世帯員

交付申請書兼実績報告書兼請求書(様式第1号)、誓約書兼同意書(様式第3号)、購入実績を確認できる書類(納品書、領収書等の写し)、申請者の通帳の写し

カメラ付きドアホン、防犯カメラ、センサーライト、防犯機能付き電話

担当窓口にて直接お申し込みください。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

電話:0859-68-3111、FAX:0859-68-3866

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights