締切: 令和8年2月27日まで

対象となる方

  • 倉敷市または高梁川流域圏内に住所を有する職人
  • 伝統的な技法で工芸品等を制作していること
  • 倉敷市内で工芸品等の展示及び販売を目的とした展示会を開催すること

申請手順

ステップ 内容
STEP 1 申請の手引きを確認し、交付申請書、収支予算書等の必要書類を準備
STEP 2 倉敷市文化産業局商工労働部商工課くらしき地域資源推進室へ申請書類を提出
STEP 3 審査後、交付決定通知が送付
STEP 4 展示会を実施し、実績報告書、収支決算書等を提出

補助金額・補助率

項目 内容
補助上限額 20万円
補助率 補助対象経費の3分の2以内
備考 1会計年度あたり20万円が限度

計算例: 会場使用料と広報費の合計が30万円の場合、補助金額は20万円となります。

対象者・申請要件

対象となる職人

  • 市内に住所を有する職人
  • 高梁川流域圏内に住所を有し、職人としての活動拠点が倉敷市内にある職人
  • 伝統的な技法(それに準ずるものとして市長が相当と認める技法を含む)により手仕事で工芸品・民芸品その他それに類するものとして市長が適当と認めるものを制作する者
  • 主たる収入が工芸品等の制作活動によるものである者、またはそれに準ずるものとして市長が適当と認める者

対象となる展示会

  • 倉敷市内において開催される展示会であり、工芸品等の展示及び販売を目的とするものであること
  • 補助対象者を含む複数の職人が工芸品等を出展するものであること
  • 展示される工芸品等の全部又は一部が販売の対象となっていること
  • 賃貸の用に供することを目的とした場所その他市長が適当と認める場所で開催されるものであること
  • 倉敷市又は他の団体から別に補助金の交付を受けるものでないこと

補助対象経費

経費区分 詳細 対象可否
会場使用料 展示会を開催するための会場賃借料
広報費 展示会の告知・宣伝にかかる費用(チラシ作成費、広告掲載費等)
その他 上記以外で展示会の開催に直接必要な経費 ×

重要: 補助対象となる経費は、事前に倉敷市の承認を得る必要があります。

必要書類一覧

No. 書類名 備考
1 交付申請書 指定様式
2 収支予算書 指定様式
3 職人であることの証明書類 住民票、事業計画書等
4 展示会の企画書 展示会の目的、内容、規模等を記載

審査基準・採択のポイント

主な審査項目

  1. 展示会の目的・内容が、高梁川流域圏内の工芸品等に係る産業の活性化に資するか
  2. 展示会の計画が具体的かつ実現可能であるか
  3. 経費の算出根拠が明確であるか
  4. 申請者の職人としての活動実績

採択率を高めるポイント

  • 展示会の目的・内容を明確に記載する
  • 具体的な集客目標を設定する
  • 他の職人との連携を強化する
  • 過去の展示会実績をアピールする

採択率(過去実績): 要確認

よくある質問

Q1: 共同出展する職人の住所地に制限はありますか?

A: いいえ、共同出展する職人の住所地・活動拠点に制限はありません。

Q2: 申請受付期間を過ぎても申請できますか?

A: いいえ、申請受付期間を過ぎた場合は申請できません。また、受付期間内であっても、先着順で予算がなくなり次第、申請受付を終了します。

Q3: 補助金の交付決定を受ける前に展示会を開催した場合、補助対象となりますか?

A: いいえ、補助金の交付決定を受ける前に展示会を開催した場合、原則として補助対象となりません。

Q4: 申請を取り下げることはできますか?

A: はい、申請を取り下げる場合は、中止承認申請書を提出してください。

Q5: 実績報告書の提出期限はいつですか?

A: 補助事業が完了した日から30日以内、もしくは令和8年3月23日のいずれか早い日までに提出してください。

制度の概要・背景

本補助金は、高梁川流域圏内の職人が自身の作品の展示及び販売を共同で行う際の会場使用料・広報費の一部を補助することにより、その活動を支援するとともに、高梁川流域圏内の工芸品等に係る産業の活性化を図ることを目的としています。倉敷市が運営し、高梁川流域圏内の職人に対して、展示会開催にかかる費用を支援します。

近年、職人の高齢化や後継者不足により、伝統工芸の衰退が懸念されています。本補助金を活用することで、職人の活動を支援し、地域経済の活性化に貢献することが期待されます。

まとめ・お問い合わせ先

本補助金は、高梁川流域圏内の職人にとって、展示会開催の負担を軽減し、販路拡大の機会を提供する貴重な制度です。申請をご検討の方はお早めにご準備ください。

お問い合わせ先

実施機関: 倉敷市文化産業局商工労働部商工課くらしき地域資源推進室
電話: 086-426-3406(受付時間: 平日9:00-17:00)
住所: 〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
公式サイト: https://www.city.kurashiki.okayama.jp/business/industry/1012617/1011025.html