初級

【上尾市】住宅断熱リフォームで最大10万円!令和7年度住宅断熱改修奨励金の申請方法を解説

0回閲覧

埼玉県上尾市にお住まいで、ご自宅の断熱リフォームをお考えの方に朗報です。上尾市では、国の補助金と併用できる独自の支援制度「令和7年度上尾市住宅断熱改修奨励金」を実施します。この制度を活用すれば、断熱工事にかかる費用負担をさらに軽減し、最大10万円の奨励金を受け取ることが可能です。夏の暑さや冬の寒さ対策はもちろん、光熱費の削減にも繋がる断熱リフォーム。この記事では、上尾市の住宅断熱改修奨励金の対象者、申請方法、必要書類、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。これからリフォームを計画している方は、ぜひ最後までご覧ください。

令和7年度上尾市住宅断熱改修奨励金とは?

「上尾市住宅断熱改修奨励金」は、地球温暖化対策の一環として、家庭からの温室効果ガス排出量を削減することを目的に上尾市が実施する制度です。国の省エネ支援事業と連携し、市民が断熱リフォームを行いやすい環境を整えることで、省エネ性能の高い住宅を増やすことを目指しています。

国の補助金に上乗せ!上尾市独自の支援制度

この奨励金の最大の特徴は、国の「子育てグリーン住宅支援事業」または「先進的窓リノベ2025事業」の補助金を受けた方が対象となる点です。つまり、国の補助金でリフォーム費用の一部が補助され、さらに自己負担した費用の一部を上尾市が奨励金として交付するという、非常にお得な「上乗せ支援」となっています。国の制度と併用することで、より少ない負担でご自宅の断熱性能を大幅に向上させることが可能です。

【重要】この奨励金は、単独で申請することはできません。必ず国のいずれかの補助金事業の交付決定を受けていることが前提条件となります。

奨励金の概要をチェック!

制度の全体像を把握するために、主要な項目を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 令和7年度上尾市住宅断熱改修奨励金
実施機関 埼玉県上尾市(担当:ゼロカーボン推進室)
申請受付期間 2025年5月1日(木)~ 2026年3月31日(火)
注意点 先着順。予算額(400万円)に達し次第、期間内でも受付を終了します。
奨励金額 対象経費の1/2、上限100,000円
対象者 上尾市在住で市税の滞納がなく、国の対象補助金を受けた方
対象工事 開口部(窓・ドア)の断熱改修、躯体(壁・床・天井)の断熱改修

奨励金額はいくら?補助率と計算方法

上限10万円、自己負担額の1/2を補助

奨励金の額は、「国の補助金の対象となった工事費用」から「国から受けた補助金額」を差し引いた額(=自己負担額)の2分の1です。ただし、上限は100,000円となります。

計算式は以下の通りです。

(対象工事費 ー 国の補助金額) × 1/2 = 奨励金額(上限10万円)

具体的な計算例

実際にどれくらいの奨励金がもらえるのか、例を見てみましょう。

  • 例1:窓の断熱リフォーム(先進的窓リノベ事業を利用)
    • 対象工事費:800,000円
    • 国の補助金額:400,000円
    • 自己負担額:800,000円 – 400,000円 = 400,000円
    • 上尾市の奨励金額:400,000円 × 1/2 = 200,000円 → 上限適用で100,000円
  • 例2:壁の断熱リフォーム(子育てグリーン住宅支援事業を利用)
    • 対象工事費:500,000円
    • 国の補助金額:320,000円
    • 自己負担額:500,000円 – 320,000円 = 180,000円
    • 上尾市の奨励金額:180,000円 × 1/2 = 90,000円

あなたは対象?奨励金の対象者と交付要件

奨励金を受け取るためには、以下の条件をすべて満たす必要があります。

奨励金交付対象者

  • 条件1:上尾市内に住所を有し、かつ実際にその住宅に居住していること。
  • 条件2:奨励金の申請時点において、市税(市民税、固定資産税、都市計画税、国民健康保険税、軽自動車税)を滞納していないこと。

交付要件

上記の対象者条件に加え、事業に関する以下の要件を満たす必要があります。

  • 2025年4月1日以降に、国の対象補助金(子育てグリーン住宅支援事業または先進的窓リノベ2025事業)の交付確定通知を受けていること。
  • 2026年3月31日までに、上尾市への申請手続きが完了すること。
  • 申請は1世帯につき1回限りです。

どんな工事が対象?補助対象となる断熱リフォーム

この奨励金の対象となるのは、連携する国の補助金事業で対象と認められた工事です。

連携する国の事業 対象となる工事内容
子育てグリーン住宅支援事業​
(断熱リフォーム)
  • 開口部の断熱改修
  • 躯体(外壁、屋根・天井、床)の断熱改修
先進的窓リノベ2025事業
  • ガラス交換
  • 内窓設置
  • 外窓交換
  • ドア交換

【完全ガイド】申請方法と手順をステップバイステップで解説

申請は大きく分けて3つのステップで進みます。国の補助金手続きが完了していることが前提となりますのでご注意ください。

Step 1: 国の補助金事業の完了と交付確定

まず、リフォーム業者と相談し、「子育てグリーン住宅支援事業」または「先進的窓リノベ2025事業」の申請を行います。工事完了後、国の補助金の「交付額確定通知書」を受け取ります。この通知書が上尾市の奨励金申請に必須となります。

Step 2: 上尾市への申請書類の準備

次に、上尾市へ提出する必要書類を揃えます。多くの書類は国の補助金申請時に使用したものをリフォーム業者が保管していますので、業者に問い合わせて写しをもらいましょう。

必要書類一覧(チェックリスト)

  • ☐ (1) 上尾市住宅断熱改修奨励金交付申請書兼請求書(第1号様式)
  • ☐ (2) 国の補助金の交付額確定通知書の写し
  • ☐ (3) 工事請負契約書の写し(対象工事の内訳がわかるもの)
  • ☐ (4) 共同事業実施規約の写し
  • ☐ (5) 工事写真(対象箇所すべての工事前・工事後、躯体断熱の場合は工事中も)
  • ☐ (6) 市税に未納がないことの証明書 または 令和6年度の納税証明書
  • ☐ (7) (転入直後で課税がない場合)住民票の写し
  • ☐ (8) (業者などによる代行申請の場合)委任状、名刺

※申請書やチェックシートは上尾市公式サイトからダウンロードできます。

Step 3: 申請書類の提出(窓口 or 郵送)

すべての書類が揃ったら、提出先に持参または郵送します。

  • 提出先: 上尾市役所 本庁舎5階 環境政策課ゼロカーボン推進室
  • 住所: 〒362-8501 上尾市本町三丁目1番1号
  • 受付時間: 平日 8時30分から17時まで

郵送の場合、書類に不備があると返送されてしまい、受付が遅れる原因となります。必ず市の公式サイトにあるチェックシートを活用し、不備がないか十分に確認してから郵送してください。

【最重要】先着順のため早期終了に注意!
この奨励金は先着順で、予算額(400万円)に達した時点で受付終了となります。例年、予算が早期に上限に達する可能性があるため、国の補助金の交付が確定したら、一日でも早く申請することをおすすめします。

採択されるための3つの重要ポイント

ポイント1:とにかく早く申請する【先着順】

繰り返しになりますが、この奨励金は先着順です。審査で優劣が決まるわけではなく、申請が受理された順番で交付が決定します。国の補助金の交付確定通知を受け取ったら、すぐに上尾市への申請準備に取り掛かりましょう。

ポイント2:書類の不備をゼロにする【チェックシート活用】

書類に不備があると、修正や再提出が必要となり、その間に予算が上限に達してしまうリスクがあります。特に郵送申請の場合は、不備があると書類が返送され、大幅なタイムロスに繋がります。提出前に市の公式サイトにある「チェックシート」を使って、記入漏れや添付書類の不足がないか、何度も確認することが重要です。

ポイント3:国の補助金申請を確実に行う

大前提として、国の補助金事業の交付決定がなければ上尾市の奨励金は申請できません。リフォームを依頼する業者が国の補助金制度に精通しているか、申請手続きを代行してくれるかなどを事前に確認し、確実に国の補助金を受けられるように計画を進めましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 国の補助金と併用できますか?
A1. はい、この奨励金は国の「子育てグリーン住宅支援事業」または「先進的窓リノベ2025事業」の補助金と併用することが前提となっています。国の補助金を受けていない場合は申請できません。
Q2. 申請はいつからですか?予算はありますか?
A2. 申請受付は2025年5月1日からです。予算総額は400万円で、先着順となります。予算がなくなり次第、受付は終了しますので、早めの申請をおすすめします。
Q3. 賃貸住宅でも申請できますか?
A3. 申請者はその住宅に居住している市民である必要があります。賃貸物件の場合、所有者(大家さん)の同意を得た上で、国の補助金事業の要件を満たせば申請できる可能性がありますが、詳細は市の担当窓口にご確認ください。
Q4. 申請書類の「市税に未納がないことの証明書」はどこで取得できますか?
A4. 上尾市役所本庁舎1階の「証明書発行センター」でのみ取得できます。支所や出張所では取得できませんのでご注意ください。
Q5. 業者に申請を代行してもらうことは可能ですか?
A5. はい、可能です。リフォーム業者などが代理で申請する場合は、申請者本人が記入した「委任状」と、代理人の「名刺」が必要になります。

まとめ:快適な住まいと家計のために、上尾市の奨励金を活用しよう!

今回は、上尾市が実施する「令和7年度住宅断熱改修奨励金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントをまとめます。

  • 国の補助金(子育てグリーン住宅支援事業 or 先進的窓リノベ事業)との併用が必須
  • 自己負担額の1/2、最大10万円が上乗せで交付される。
  • 申請は先着順。予算上限に達し次第終了するため、スピードが命。
  • 申請前に書類の不備がないか、チェックシートで入念に確認する。

住宅の断熱性能を高めることは、毎月の光熱費を削減し、快適な室内環境を実現するだけでなく、地球環境にも貢献する素晴らしい取り組みです。上尾市にお住まいの方は、この絶好の機会を逃さず、国の補助金と市の奨励金をダブルで活用して、賢くお得にリフォームを実現しましょう。

お問い合わせ・公式サイト情報

制度の詳細や最新情報については、必ず公式サイトをご確認ください。

担当部署: 上尾市 ゼロカーボン推進室
所在地: 〒362-8501 上尾市本町3-1-1 本庁舎 5階
電話番号: 048-775-7308
公式サイト: 令和7年度上尾市住宅断熱改修奨励金