「久喜市で高齢者のための集いの場を作りたい」「地域貢献活動を始めたいけど、会場費や運営費が心配…」
そんな想いを持つ市民ボランティアの皆さんを力強くサポートするのが、久喜市の「高齢者ふれあい元気サロン事業補助金」です。この制度を活用すれば、サロン運営にかかる会場の利用料や傷害保険料などの経費に対して、年間最大15万円の補助を受けることができます。家に閉じこもりがちな高齢者の方々が、趣味やレクリエーションを通じて笑顔になれる場所づくりを、市が応援してくれます。
この記事では、補助金の対象者や条件、具体的な補助額、申請から報告までの全ステップを、誰にでもわかるように徹底解説します。あなたの温かい活動を形にするための第一歩を、ここから始めましょう。
久喜市 高齢者ふれあい元気サロン事業補助金とは?
制度の概要
「高齢者ふれあい元気サロン事業補助金」は、家に閉じこもりがちな高齢者などを対象に、介護予防を目的とした集いの場を提供する市民ボランティア団体や個人ボランティアの活動を支援するための制度です。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 正式名称 | 久喜市高齢者ふれあい元気サロン事業補助金 | 
| 実施組織 | 久喜市(担当:福祉部 高齢者福祉課 高齢者福祉係) | 
| 目的・背景 | 家に閉じこもりがちな高齢者に集いの場を提供し、趣味活動やレクリエーションを通じて介護予防を推進することを目的としています。地域の支え合い活動を促進し、高齢者が元気に暮らせるまちづくりを目指します。 | 
| 対象者 | 市内で高齢者向けの介護予防サロン活動を行う、一定の要件を満たす市民ボランティア団体または個人ボランティア。 | 
【重要】社会福祉協議会の助成金との違い
久喜市社会福祉協議会でも「ふれあい・いきいきサロン事業」に対する助成金制度があります。市のこの補助金は、社会福祉協議会の「ふれあい・いきいきサロン事業」助成金との併用はできません。どちらの制度がご自身の活動に適しているかを確認し、一方を選択して申請する必要がありますのでご注意ください。
補助金額・補助率について
この補助金は、対象となる経費の種類によって補助率や年間の限度額が異なります。合計で最大15万円の補助が受けられます。
補助対象経費と補助率・限度額
| 対象経費 | 補助率 | 年間限度額 | 
|---|---|---|
| 1. 事業で使用する建物等の利用料・賃借料 | 2分の1 | 10万円 | 
| 2. 遠足等で使用する車両の借上料 | 2分の1 | 2〜4の合計で 5万円  | 
| 3. 遠足等で利用する公共交通機関の運賃 | 10分の10 | |
| 4. 利用者に係る傷害保険料 | 10分の10 | 
計算例で見てみよう
例えば、以下のような年間活動を行った場合の補助額を計算してみましょう。
- 会場費:月額8,000円の集会所を12ヶ月利用 → 年間経費 96,000円
 - 傷害保険料:参加者20人分で年間 10,000円
 - 遠足バス代:マイクロバスを借りて 40,000円
 
【補助額の計算】
- 会場費の補助額:96,000円 × 1/2 = 48,000円(限度額10万円以内)
 - 傷害保険料の補助額:10,000円 × 10/10 = 10,000円
 - 遠足バス代の補助額:40,000円 × 1/2 = 20,000円
 - その他経費(保険料+バス代)の合計補助額:10,000円 + 20,000円 = 30,000円(限度額5万円以内)
 - 補助金合計額:48,000円 + 30,000円 = 78,000円
 
補助の対象となる方・事業の条件
補助金を受けるためには、活動を行う「団体・個人」と、実施する「事業内容」の両方で、定められた要件をすべて満たす必要があります。
対象となる団体・個人ボランティアの要件
- 事業の目的や代表者に関する定め(会則など)があること。
 - 活動を代表する方が久喜市内に住所を有していること。
 - 営利を目的としない活動であること。
 - 市の他の補助金や、社会福祉協議会の「ふれあい・いきいきサロン事業」助成金を受けていないこと。
 
対象となる事業内容の要件
- 市内に居住するおおむね65歳以上の高齢者を対象としていること。
 - 1回の活動につき、おおむね5人以上の高齢者の利用が見込まれること。
 - 1年を通して月1回以上活動していること。
 - 活動場所が、市内の建物や公園などであること。
 - 緊急時における対応方法や連絡体制が整備されていること(連絡網の作成、傷害保険への加入など)。
 - 活動中、利用者の安全に十分配慮していること。
 
申請方法とスケジュール
この補助金の申請は、「事前協議 → 交付申請 → 実績報告」という3つのステップで進みます。特に、申請前の「事前協議」が必須となりますので、スケジュールをしっかり確認しましょう。ここでは令和8年度の補助金を例に解説します。
最重要ポイント:まずは「事前協議」から!
補助金の交付を希望する場合、必ず前年度に市との事前協議が必要です。いきなり申請書を提出しても受理されません。活動計画や予算について、市の担当者と事前に相談・確認する場となりますので、余裕をもって準備しましょう。
ステップ1:事前協議(前年度)
- 提出期限:令和7年9月30日(火曜日)
 - 提出書類:
- 高齢者ふれあい元気サロン事業補助金事前協議書
 - 補助事業の計画書(別紙1)
 - 補助事業の収支予算書(別紙2)
 - 添付資料(団体構成、事業の経緯・目的、活動内容、参加者募集方法などがわかる書類)
 
 - 提出先:高齢者福祉課 高齢者福祉係 もしくは 各行政センター内福祉係
 
ステップ2:交付申請(当該年度)
- 提出期限:令和8年5月22日(金曜日)
 - 提出書類:
- 高齢者ふれあい元気サロン事業補助金交付申請書(様式第1号)
 - 補助事業の計画書(別紙1)
 - 補助事業の収支予算書(別紙2)
 - 添付資料(会則・名簿、緊急時連絡網、傷害保険加入の写し、利用案内など)
 
 - 提出先:高齢者福祉課 高齢者福祉係 もしくは 各行政センター内福祉係
 
ステップ3:実績報告(翌年度)
補助金の交付決定を受けて事業を実施した後、年度末に活動実績と収支を報告します。この報告に基づいて補助金額が確定し、支払われます。
- 提出期限:令和9年4月23日(金曜日)
 - 提出書類:
- 高齢者ふれあい元気サロン事業補助金実績報告書(様式第4号)
 - 補助事業の成果表(別紙1)
 - 補助事業の収支決算書(別紙2)
 - 添付資料(領収書の写し、最新の総会資料など)
 
 - 提出先:高齢者福祉課 高齢者福祉係 もしくは 各行政センター内福祉係
 
採択されるためのポイント
補助金は申請すれば必ず受けられるわけではありません。審査で採択されるためには、いくつかのポイントを押さえた計画書・申請書を作成することが重要です。
- 目的との整合性を明確に:事業計画書には、自分たちの活動が「高齢者の閉じこもり防止」や「介護予防」にどのようにつながるのかを具体的に記述しましょう。単なる趣味の集まりではなく、社会的な意義をアピールすることが大切です。
 - 計画の具体性と継続性:「月1回以上」「年間を通して」という要件を満たす具体的な活動スケジュールを示しましょう。いつ、どこで、どのような内容の活動を、何人くらいの参加者を見込んで行うのか、具体的に計画することで説得力が増します。
 - 安全への配慮をアピール:緊急時の連絡網や、万が一の事故に備えた傷害保険への加入は必須要件です。これらの安全対策がしっかりと講じられていることを書類で明確に示しましょう。
 - 収支計画の妥当性:補助対象経費と自己資金、参加費などを盛り込んだ収支予算書は、現実的で妥当な内容にしましょう。なぜその経費が必要なのかを説明できるようにしておくことが重要です。
 
よくある質問(FAQ)
Q1. これからサロンを立ち上げる場合でも申請できますか?
A1. はい、新規立ち上げの団体・個人でも申請可能です。事前協議の際に、これからどのような活動をしていきたいのか、具体的な事業計画をしっかりと説明することが重要になります。
Q2. 参加者から参加費を徴収しても良いですか?
A2. 営利を目的としない範囲であれば問題ありません。例えば、お茶代や材料費などの実費相当分を徴収することは可能です。収支予算書・決算書で収入として明確に記載してください。
Q3. 遠足の際の昼食代や施設の入場料は対象になりますか?
A3. いいえ、飲食費や遠足先の施設利用料は補助の対象外です。対象となるのは、会場の賃借料、移動のための車両借上料や公共交通機関運賃、傷害保険料などに限られます。詳細は手引きをご確認ください。
Q4. パソコンが苦手で書類作成に不安があります。
A4. 久喜市の公式サイトには記入例のPDFファイルも用意されています。また、不明な点は市の担当窓口である「高齢者福祉課 高齢者福祉係」に問い合わせることができます。事前協議の際に相談しながら進めることをお勧めします。
Q5. 補助金はいつもらえますか?
A5. 補助金は、事業年度が終了した後の実績報告書提出・審査を経て、金額が確定した後に支払われます。活動期間中に経費を立て替える必要があるため、資金計画にご注意ください。
まとめ:地域を元気にする活動を始めよう!
久喜市の「高齢者ふれあい元気サロン事業補助金」は、地域の高齢者のために活動するボランティアにとって、非常に心強い制度です。最後に重要なポイントを再確認しましょう。
- 対象:久喜市内で高齢者向けサロンを運営する市民ボランティア団体・個人
 - 補助額:年間最大15万円(会場費上限10万円+その他経費上限5万円)
 - 対象経費:会場利用料、遠足の交通費、傷害保険料など
 - 必須事項:申請の前年度に必ず「事前協議」を行うこと!
 
あなたの小さな一歩が、地域の高齢者の笑顔と健康につながります。この補助金を活用して、ぜひ素晴らしい活動を実現してください。まずは、下記の問い合わせ先に連絡し、事前協議の相談から始めてみましょう。
お問い合わせ先
福祉部 高齢者福祉課 高齢者福祉係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111
ファクス:0480-22-3319
公式サイト:高齢者ふれあい元気サロン事業補助金