募集中
読了時間: 約11分 ·

【事業者募集】名古屋市公立保育所カウンセラー訪問支援事業|保育現場の課題解決へ(随時募集)

詳細情報

名古屋市では、保育現場が直面する保育士の不安感やストレスを解消し、より良い保育環境を築くため「公立保育所カウンセラー訪問支援事業」を実施する事業者を随時募集しています。この事業は、心理的な支援に関する専門知識を持つカウンセラーを市内の公立保育所に派遣し、保育士のメンタルヘルスケアや職場環境の改善をサポートする重要な役割を担います。貴社の専門性を活かし、名古屋市の未来を担う子どもたちの育成環境向上に貢献しませんか?本記事では、この委託事業の概要、事業者に求められる要件、応募方法、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく解説します。

【重要】この募集は補助金・助成金ではなく、名古屋市からの委託事業です。採択された事業者は、市との契約に基づき、仕様書に定められた業務を実施し、その対価として委託料を受け取ります。安定した事業運営と地域貢献を両立できるチャンスです。

事業の概要

本事業は、複雑化・多様化する保育ニーズや保護者対応、職員間のコミュニケーションなど、保育現場が抱える様々な課題に対し、心理的な専門家(カウンセラー)が介入することで、保育士が安心して働ける環境を整備することを目的としています。事業者には、質の高いカウンセラーを確保し、各保育所の実情に応じた効果的な支援を提供する役割が期待されます。

項目 内容
正式名称 公立保育所カウンセラー訪問支援事業
実施組織 名古屋市 子ども青少年局 保育部 保育運営課
目的・背景 保育現場での保育士の不安感等を解消するため、専門的知見から心理的な支援を行うカウンセラーを公立保育所に派遣し、保育の質の向上と保育士の職場定着を図る。
募集期間 随時募集
対象地域 愛知県名古屋市内の公立保育所

国の動向と事業の重要性

こども家庭庁が発表した「令和7年度 保育関係予算概算要求」においても、保育人材の確保と質の向上が最重要課題として掲げられています。特に「保育士や保育事業者等への巡回支援事業」の拡充が盛り込まれており、専門家による現場支援の重要性が国レベルで認識されています。本事業は、こうした国の大きな流れとも合致するものであり、保育士の離職防止やメンタルヘルス対策のモデルケースとして、社会的な意義が非常に高い事業と言えるでしょう。

委託料・契約内容

本事業は委託契約のため、補助金のような定額の支給や補助率という考え方はありません。委託料は、事業者が提案する事業計画やカウンセラーの派遣回数、支援内容などを基に、名古屋市との協議の上で決定されます。詳細は仕様書に定められていますので、応募を検討する際は必ず内容を確認してください。

委託料の考え方(例)
委託料は、主に以下の経費を積み上げて算出されることが一般的です。
・カウンセラー人件費(資格、経験年数を考慮)
・交通費実費
・報告書作成等の事務管理費
・事業運営にかかる一般管理費
具体的な金額については、応募前の電話連絡の際に担当課へ確認することをお勧めします。

対象となる事業者・要件

本事業に応募できるのは、「公立保育所カウンセラー訪問支援事業事業者登録実施要綱」に定められた登録基準を満たす事業者です。詳細は要綱を確認する必要がありますが、一般的に以下のような要件が求められると考えられます。

  • 法人格を有していること(NPO法人、社会福祉法人、株式会社など)。
  • 心理支援やカウンセリングに関する事業実績があること。
  • 臨床心理士、公認心理師などの専門資格を有するカウンセラーを確保できること。
  • 名古屋市の保育行政や保育現場の課題について理解があること。
  • 個人情報保護や守秘義務に関する適切な管理体制が整備されていること。
  • 地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しない者であること。

事業者に期待される役割

単にカウンセラーを派遣するだけでなく、保育所ごとの課題を的確にアセスメントし、所長や主任保育士と連携しながら、組織全体へのアプローチを行うことが期待されます。具体的には、以下のような支援が想定されます。

  • 保育士個人へのカウンセリング(メンタル不調の予防・早期対応)
  • 職員間のコミュニケーション円滑化のためのグループワークや研修
  • 保護者対応に関するコンサルテーション
  • 気になる子どもへの関わり方に関する助言
  • 職場全体のストレスマネジメント支援

申請方法・手順

申請は随時受け付けていますが、まずは電話での連絡が必要です。いきなり書類を送付するのではなく、必ず下記の手順に従って進めてください。

  1. ステップ1:担当課への電話連絡
    下記の問い合わせ先に電話し、「公立保育所カウンセラー訪問支援事業の事業者募集について」と伝え、担当者から事業の詳細や応募の意思がある旨を伝えます。この段階で、事業内容に関する疑問点や要件の確認をしておくとスムーズです。
  2. ステップ2:関連書類の入手と確認
    名古屋市の公式サイトから「事業者登録実施要綱」「仕様書」「事業実施要綱」をダウンロードし、内容を精査します。事業の目的、業務内容、登録要件などを完全に理解することが重要です。
  3. ステップ3:申請書類の作成
    「事業登録等申請書(第1号様式)」をはじめ、求められる添付書類を準備・作成します。事業計画書やカウンセラーの経歴書など、貴社の強みをアピールできる書類を丁寧に作成しましょう。
  4. ステップ4:書類の提出
    担当課の指示に従い、作成した書類を提出します。提出方法(郵送・持参など)や締切については、電話連絡の際に必ず確認してください。
  5. ステップ5:審査・登録
    提出された書類に基づき、名古屋市による審査が行われます。要件を満たしていると判断されれば、事業者として登録され、契約手続きへと進みます。

必要書類リスト(想定)

公式サイトで指定されている様式のほか、一般的に以下のような書類が必要となります。詳細は必ず担当課にご確認ください。

  • 事業登録等申請書(第1号様式)
  • 法人の定款、寄付行為等の写し
  • 登記事項証明書(履歴事項全部証明書)
  • 事業計画書及び収支予算書
  • 派遣予定カウンセラーの資格証明書や経歴書
  • 類似事業の実績がわかる資料(契約書、報告書など)
  • 役員名簿
  • 納税証明書

事業者登録・採択のポイント

本事業の事業者に選ばれるためには、単に要件を満たすだけでなく、名古屋市が抱える保育現場の課題を深く理解し、効果的な解決策を提示できる能力が求められます。

ポイント1:豊富な実績と専門性のアピール

過去に保育所や学校、企業等でカウンセリングやメンタルヘルス支援を行った実績を具体的に示しましょう。どのような課題に対し、どのような支援を行い、どのような成果が出たのかを数値や事例で示すと説得力が増します。また、在籍するカウンセラーの専門性(例:発達心理学、家族療法、組織コンサルテーションなど)が、保育現場の課題解決にどう活かせるかを明確に説明することが重要です。

ポイント2:具体的で柔軟な支援計画の提示

画一的な支援メニューではなく、各保育所の規模や地域性、抱える課題に応じて柔軟に対応できる体制をアピールします。例えば、「初回訪問で詳細なヒアリングを行い、保育所ごとの個別支援計画を策定する」「緊急時の相談対応体制を整備している」など、具体的な計画を示すことで、信頼性を高めることができます。

ポイント3:名古屋市との連携姿勢

この事業は名古屋市の保育行政の一環です。市の担当課との密な情報共有や定期的な報告、事業効果の評価・改善に積極的に協力する姿勢を示すことが不可欠です。単なる業務の請負ではなく、市のパートナーとして保育の質向上に共に取り組むというスタンスが評価されます。

よくある質問(FAQ)

Q1. 個人事業主でも応募できますか?
A1. 実施要綱に法人格が必須とされているかによります。一般的に地方自治体の委託事業では安定性や信頼性の観点から法人格が求められることが多いです。まずは担当課に電話で確認することをお勧めします。
Q2. カウンセリング事業の実績が少ないのですが、応募は難しいでしょうか?
A2. 実績は重要な審査項目の一つですが、実績が少なくても、質の高いカウンセラーを確保できることや、保育現場の課題に対する深い洞察に基づいた説得力のある事業計画を提示できれば、評価される可能性はあります。貴社の強みを最大限にアピールしてください。
Q3. 派遣するカウンセラーに必要な資格は何ですか?
A3. 仕様書等で具体的な資格要件(例:臨床心理士、公認心理師など)が定められている可能性が高いです。資格だけでなく、保育分野や児童福祉分野での実務経験も重視される傾向にあります。詳細は必ず関連書類をご確認ください。
Q4. 委託期間はどのくらいですか?
A4. 通常、地方自治体の委託事業は単年度契約で、事業評価に基づき次年度以降の契約更新を判断する場合が多いです。具体的な契約期間については、仕様書を確認するか、担当課にお問い合わせください。
Q5. 応募にあたり、説明会などはありますか?
A5. 現時点では公式サイトに説明会の案内はありません。随時募集のため、個別に対応される形が想定されます。まずは電話で問い合わせ、事業内容について詳細な説明を受ける機会があるか確認してみてください。

まとめと問い合わせ先

名古屋市の「公立保育所カウンセラー訪問支援事業」は、保育現場の環境改善に直接貢献できる、非常にやりがいのある事業です。貴社の持つ心理支援のノウハウを、未来を担う子どもたちのために活かす絶好の機会と言えるでしょう。募集は随時行われていますので、関心のある事業者は、まずは一歩踏み出して担当課に連絡を取ることから始めてみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ

組織名: 子ども青少年局 保育部 保育運営課 保育運営担当
電話番号: 052-972-2525
ファクス番号: 052-972-4116
Eメール: a2525@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
公式サイト: https://www.city.nagoya.jp/kodomoseishonen/page/0000189210.html

補助金詳細

補助金額 最大 1,899円
主催 名古屋市 子ども青少年局 保育部 保育運営課
申請締切 2026年3月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 1 回

対象者・対象事業

公立保育所カウンセラー訪問支援事業事業者登録実施要綱に掲げる登録基準を満たす法人・団体。心理的な支援に関する専門的知見と実績を有する事業者。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

公立保育所カウンセラー訪問支援事業事業者登録実施要綱に掲げる登録基準を満たす法人・団体。心理的な支援に関する専門的知見と実績を有する事業者。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

子ども青少年局 保育部 保育運営課 保育運営担当
電話番号:052-972-2525
ファクス番号:052-972-4116
Eメール:a2525@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights