埼玉県上尾市で事業を営む経営者・個人事業主の皆様へ朗報です。電気料金の高騰や脱炭素経営への関心が高まる中、太陽光発電設備の導入を検討されていませんか?上尾市では、事業者の再生可能エネルギー導入を支援するため、最大125万円が交付される「令和7年度上尾市事業者向け太陽光発電設備設置補助金」を実施します。この制度を活用すれば、初期投資を大幅に抑え、月々の電気代削減と環境貢献を両立できます。この記事では、補助金の概要から申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく解説します。先着順のため、早めの準備が成功のカギです。
この補助金の重要ポイント
- 最大125万円の補助で初期費用を大幅に削減
 - 申請期間は令和7年5月1日~11月28日まで
 - 予算に達し次第終了の先着順受付
 - 購入だけでなくPPAやリース契約も対象
 - 必ず工事着工前に申請が必要
 
① 令和7年度上尾市事業者向け太陽光発電設備設置補助金の概要
本補助金は、上尾市が市内の温室効果ガス排出量削減を目的として、事業者が市内の事業所に太陽光発電設備を設置する際の費用の一部を補助する制度です。企業の環境経営(SDGs)への取り組みを後押しし、エネルギーコストの削減を支援します。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 正式名称 | 令和7年度上尾市事業者向け太陽光発電設備設置補助金 | 
| 実施組織 | 上尾市(環境経済部環境政策課ゼロカーボン推進室) | 
| 目的・背景 | 市内の温室効果ガス排出量の削減を図るため、事業者の再生可能エネルギー導入を促進する。 | 
| 受付期間 | 令和7年5月1日(木)~ 令和7年11月28日(金) ※先着順。予算額(250万円)に達した時点で受付終了。  | 
| 注意点 | 家庭(住宅)への設置は対象外です。家庭用は「令和7年度上尾市再エネ・省エネ対策推進奨励金」をご確認ください。 | 
② 補助金額・補助率について
補助金額は、設置する太陽光発電設備の発電出力に応じて決まります。上限額も設定されているため、事前に計算しておくことが重要です。
補助金額の算出方法
補助金額は、以下の計算式で算出された額(A)と、補助対象経費の1/2の額を比較し、いずれか低い方の額が適用されます。
- 発電出力(kW)とは: 太陽光パネルの合計出力とパワーコンディショナーの出力のうち、いずれか小さい方の値を採用します。小数点第2位以下は切り捨てます。
 - 補助対象経費とは: 太陽光発電設備の購入および設置に要する費用(税込み)です。1,000円未満の端数は切り捨てます。
 
上限額と計算例
| 項目 | 金額・内容 | 
|---|---|
| 補助上限額 | 1,250,000円 | 
| 市の総予算額 | 2,500,000円 | 
| 計算例 | 
 【ケース】発電出力30.25kW、補助対象経費200万円の場合 
  | 
③ 対象者・主な交付要件
補助金を利用するには、対象者の条件と設備の要件をすべて満たす必要があります。申請前に必ず確認しましょう。
補助対象者
- 市内に事業所を有する事業者(法人)
 - 市内で事業を営む個人事業主
 
対象となる設置パターン
本補助金は、多様な導入形態に対応しているのが大きな特徴です。
- 購入・自己所有: 事業者が自ら設備を購入し、所有する最も一般的な形態です。
 - PPA (電力販売契約): PPA事業者が事業所の屋根などに無償で設備を設置し、発電した電力を事業者が購入する形態。初期費用ゼロで導入できます。
 - リース: リース事業者が所有する設備を、事業者がリース料を支払って使用する形態。
 
PPA・リースの場合の申請者:
PPAまたはリースによる設置の場合は、申請者はPPA事業者またはリース事業者となります。補助金はこれらの事業者に交付され、その分がサービス料金やリース料金から減額される仕組みです。
主な交付要件
- 未使用の太陽光発電設備を市内の事業所に設置すること。
 - 性能保証やアフターサポートがメーカー等によって確保されていること。
 - 補助金を受けた年度内(令和8年2月27日まで)に設置工事および支払いが完了すること。
 - 発電した電力の自家消費率が50%以上であること。
 - PPA・リースの場合は、補助金額相当分がサービス料金等から控除される契約であること。
 
④ 補助対象経費
補助金の対象となるのは、太陽光発電設備の導入に直接かかる費用です。対象外の経費を含めて申請しないよう注意が必要です。
対象となる経費
- 太陽電池モジュール(ソーラーパネル)購入費
 - 架台購入費・設置工事費
 - パワーコンディショナー購入費・設置工事費
 - 接続箱、直流側・交流側開閉器、配線・ケーブル等の購入費
 - その他、設備の設置に不可欠な工事費
 
対象とならない経費の例
- 土地の購入・造成費用
 - 系統連系にかかる費用(電力会社に支払う費用など)
 - 蓄電池やV2Hなど、太陽光発電設備以外の設備の費用
 - 中古品の購入費用
 - 申請手続きにかかる手数料(行政書士への報酬など)
 - 消費税等のうち、仕入税額控除の対象となる部分
 
⑤ 申請方法・手順
申請は「交付申請」と事業完了後の「実績報告」の2段階で行います。特に工事着工前に交付申請を完了させることが絶対条件です。
【最重要】申請のタイミング
必ず工事請負契約後、かつ工事着工前に「交付申請」を行ってください。着工後の申請は一切認められません。
申請から交付までの流れ
- 事前準備: 設置業者を選定し、見積もりを取得。契約を締結する。
 - 交付申請 (~R7.11.28): 必要書類を揃え、上尾市に提出する。(工事着工前)
 - 審査・交付決定: 上尾市が書類を審査し、不備がなければ「交付決定通知書」が送付される。
 - 事業実施: 交付決定通知書を受け取った後、設置工事を開始する。
 - 実績報告 (~R8.2.27): 工事完了・支払い後、速やかに実績報告書と関連書類を提出する。
 - 補助金額の確定・交付: 実績報告の審査後、補助金額が確定し、指定口座に振り込まれる。
 
必要書類一覧
申請には多くの書類が必要です。市の公式サイトにある「【交付申請】提出チェックリスト」を活用し、漏れなく準備しましょう。
- 交付申請書(第1号様式)
 - 誓約書(第2号様式)
 - 事業所の位置図
 - 工事請負契約書または売買契約書の写し
 - 補助対象経費の内訳が分かる書類(見積書等)
 - 設置する太陽光発電設備の仕様が分かる書類(カタログ等)
 - 設置予定箇所の現況写真
 - 【法人の場合】登記事項証明書
 - 【個人事業主の場合】開業届の写しまたは直近の確定申告書の写し
 - 市税の納税証明書
 - 【PPA・リースの場合】契約書の写し
 - その他市長が必要と認める書類
 
提出方法・提出先
- 提出方法: 窓口持参 または 郵送
 - 窓口受付時間: 平日 8時30分~17時00分
 - 提出先:
- 〒362-8501 埼玉県上尾市本町3-1-1 本庁舎5階
 - 上尾市環境経済部環境政策課ゼロカーボン推進室
 
 
※書類に不備がある場合は受付されません。郵送の場合は返送されるため、提出前に十分な確認が必要です。
⑥ 採択されるためのポイント
本補助金は審査で優劣をつけるタイプではなく、要件を満たした申請を先着順で受け付けるものです。そのため、いかに早く、不備なく申請できるかが全てです。
ポイント1:とにかく早く準備を始める
市の総予算は250万円、1件あたりの上限が125万円なので、最低2件の申請で予算が尽きる可能性があります。受付開始日である5月1日に申請できるよう、4月のうちから業者選定や書類準備を進めておくことを強く推奨します。
ポイント2:公式のチェックリストを徹底活用する
書類の不備は、受付を遅らせる致命的なミスにつながります。上尾市が提供している「提出チェックリスト」を印刷し、一つひとつ指差し確認しながら書類を揃えましょう。特に押印漏れ、日付の記入漏れ、必要部数の間違いなど、基本的なミスに注意してください。
ポイント3:信頼できる設置業者と連携する
補助金申請には、業者から提出してもらう見積書やカタログなどが不可欠です。補助金申請の経験が豊富な業者であれば、書類準備もスムーズに進みます。業者選定の際には、施工実績だけでなく、補助金申請サポートの実績も確認すると良いでしょう。
よくある不採択(受付不可)理由
- 工事着工後に申請してしまった。
 - 申請書類に不備(記入漏れ、押印漏れ、添付書類不足)があった。
 - 申請期間外に申請してしまった。
 - 補助対象外の経費を含めて申請していた。
 - 申請時点で既に市の予算が上限に達していた。
 
⑦ よくある質問(FAQ)
Q1. 中古の太陽光パネルは対象になりますか?
A1. いいえ、対象外です。本補助金の対象となるのは、未使用の設備に限られます。
Q2. 申請は工事が終わってからでも大丈夫ですか?
A2. いいえ、絶対に認められません。必ず工事に着手する前に交付申請を行い、市から「交付決定通知書」を受け取ってから工事を開始してください。
Q3. PPAモデルで導入を考えていますが、誰が申請するのですか?
A3. PPAモデルやリース契約の場合、申請者はPPA事業者またはリース事業者となります。契約先の事業者に補助金活用の意向を伝え、申請手続きを依頼してください。
Q4. 予算の残額はどこで確認できますか?
A4. 予算の執行状況は、上尾市の公式ウェブサイトで随時更新される可能性があります。申請前には必ず公式サイトを確認するか、担当窓口であるゼロカーボン推進室にお問い合わせください。
Q5. 自家消費率50%以上は、どのように証明すればよいですか?
A5. 申請時に、事業所の電力使用状況と太陽光発電の発電シミュレーションに基づき、自家消費率が50%以上となる計画書や計算書を提出する必要があります。通常は設置業者が作成をサポートしてくれます。
⑧ まとめ:今すぐ準備を始めましょう!
「令和7年度上尾市事業者向け太陽光発電設備設置補助金」は、市内の事業者が太陽光発電を導入する絶好の機会です。最後に、この補助金の重要ポイントを再確認しましょう。
- 補助額: 発電出力1kWあたり2.5万円、上限125万円
 - 対象者: 上尾市内の事業者・個人事業主
 - 受付: 令和7年5月1日から先着順(予算に達し次第終了)
 - 必須条件: 必ず工事着工前に申請すること
 - 対象モデル: 購入、PPA、リースに対応
 
非常に人気の高い補助金であり、早期の予算終了が予想されます。この機会を逃さないためにも、まずは信頼できる施工業者に相談し、見積もりと申請準備を始めることをお勧めします。ご不明な点があれば、上尾市の担当窓口へ早めに問い合わせましょう。
お問い合わせ先・公式サイト
上尾市 環境経済部 環境政策課 ゼロカーボン推進室
〒362-8501 埼玉県上尾市本町3-1-1 本庁舎5階
電話番号: 048-775-7308
公式サイト: 令和7年度上尾市事業者向け太陽光発電設備設置補助金