募集中
読了時間: 約11分 ·

【令和7年度】八潮市太陽光発電補助金|住宅用最大5万円・事業者用15万円!申請方法を解説

詳細情報

埼玉県八潮市にお住まいの方、または市内で事業を営む皆様へ朗報です。令和7年度も、地球環境に優しく、家計や事業経費の削減にも繋がる「太陽光発電システム等設置費補助金」が実施されます。この制度は、太陽光発電システムや蓄電池、エコキュートなどの省エネ設備を導入する際に、市から補助金が交付されるものです。住宅用では最大5万円、事業者用では最大15万円の補助が受けられます。この記事では、八潮市の太陽光発電補助金について、対象者、補助金額、申請方法、必要書類などをどこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。申請は先着順で、予算がなくなり次第終了となりますので、導入を検討している方はぜひ最後までご覧いただき、早めの準備にお役立てください。

この補助金のポイント

  • 八潮市内の住宅・事業所が対象
  • 住宅用は最大5万円、事業者用は最大15万円を補助
  • 太陽光発電のほか、蓄電池やV2H、エコキュートなども対象
  • 申請は工事完了後に窓口へ直接提出
  • 先着順で予算(総額570万円)に達し次第終了

八潮市 太陽光発電システム等設置費補助金の概要

本補助金は、八潮市が再生可能エネルギーの利用を促進し、地球温暖化対策を推進するために設けている制度です。八潮市は、草加市、越谷市、三郷市、吉川市、松伏町とともに「埼玉県東南部地域ゼロカーボンシティ推進協議会」を設立し、「2050年二酸化炭素排出実質ゼロ」を目指す共同宣言を行っており、この補助金はその取り組みの重要な一環と位置づけられています。市民や事業者がクリーンエネルギー設備を導入する際の初期費用を市が一部負担することで、環境に配慮したまちづくりを地域全体で進めることを目的としています。

制度概要
正式名称 令和7年度 八潮市住宅用・事業者用太陽光発電システム等設置費補助金
実施機関 埼玉県八潮市(生活安全部 環境リサイクル課)
申請期間 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月23日(月曜日)まで
注意点 申し込み先着順。予算額(住宅用・事業者用合わせて570万円)に達し次第終了します。
申請タイミング 対象設備の設置工事完了後に申請

補助対象設備と補助金額

補助の対象となる設備と金額は、「住宅用」と「事業者用」で異なります。それぞれ定額での補助となります。複数の設備を同時に設置した場合、それぞれの補助金を合算して申請することが可能です。

住宅用

ご自身がお住まいの市内の住宅に設置する場合の補助金額です。

補助対象設備 補助金額 主な要件
太陽光発電システム 3万円 1kW以上10kW未満
家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム) 1万円 要綱の別表参照
自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート) 1万円 要綱の別表参照
蓄電池システム 5万円 要綱の別表参照
電気自動車等充給電設備(V2H) 5万円 要綱の別表参照
ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯器(ハイブリッド給湯器) 1万円 要綱の別表参照

事業者用

市内の事業所等に設置する場合の補助金額です。

補助対象設備 補助金額 主な要件
太陽光発電システム 15万円 3.5kW以上
蓄電池システム 5万円 4.0kWh以上

【重要】補助は同一の住宅または事業所において、補助対象設備ごとに1回限りです。過去に同じ設備でこの補助金を受けたことがある場合は対象外となりますのでご注意ください。

補助対象者・主な要件

補助金を受けるためには、以下の共通要件をすべて満たした上で、住宅用または事業者用の各要件をすべて満たす必要があります。

共通の要件

  • 市税(国民健康保険税を含む)の滞納がないこと。
  • 太陽光発電システムの場合:令和6年4月1日から令和8年3月20日までに電力会社と特定契約(電力受給契約)を締結していること。
  • その他の設備の場合:令和6年4月1日から令和8年3月20日までに購入および設置が完了していること。
  • 設置する設備は未使用品であること。

住宅用の要件

  • 八潮市民であること。
  • 自らが居住する市内の住宅に補助対象設備を設置した者であること。

事業者用の要件

  • 市内に本店登記を有する法人、または市内に住所および事業所を有する個人事業主であること。
  • 自ら補助対象設備を購入し、自らの事業の用に供する建築物またはその敷地に設置すること。
  • 対象設備を設置する建築物や敷地に法令違反がないこと。

申請方法と手順

申請は、工事完了後に必要書類を揃え、八潮市役所の環境リサイクル課窓口へ直接持参して提出します。郵送での申請は受け付けていないため注意が必要です。申請から補助金交付までの大まかな流れは以下の通りです。

  1. STEP1:設置工事の実施・完了
    補助対象となる設備の設置工事を行い、支払いを完了させます。
  2. STEP2:必要書類の準備
    後述する提出書類をすべて揃えます。不備があると受理されません。
  3. STEP3:窓口での申請
    八潮市役所 環境リサイクル課の窓口に書類を持参し、申請手続きを行います。
  4. STEP4:交付決定通知の受領
    市で審査が行われ、問題がなければ「補助金交付決定通知書」が郵送されます。
  5. STEP5:請求書の提出
    交付決定通知書を受け取った後、「補助金交付請求書」を市へ提出します。
  6. STEP6:補助金の振込
    指定した口座に補助金が振り込まれます。

提出書類一覧

申請には多くの書類が必要です。漏れがないように、チェックリストとしてご活用ください。様式は八潮市の公式サイトからダウンロードできます。

住宅用と事業者用で申請書などの様式が異なります。間違えないようにご注意ください。

  • 申請書(住宅用/事業者用)
  • 【共通】補助対象設備の設置場所の案内図(地図など)
  • 【共通】設置工事請負契約書の写し
  • 【共通】設置に係る図面(太陽光パネルは配置が分かるもの)
  • 【共通】設備の仕様・規格が分かる書類(カタログの写しなど)
  • 【共通】工事費用の領収書および明細書の写し
  • 【共通】設置完了後の現況写真
  • 【共通】市税(国民健康保険税を含む)の完納証明書(発行後1箇月以内)
  • 【共通】設備が未使用品であることを証明できる書類(保証書の写しなど)
  • 【太陽光発電のみ】電力会社との特定契約を証明できる書類の写し
  • 【住宅用のみ】住民票の写し(世帯全員のもの、発行後3箇月以内)
  • 【事業者用のみ】法人登記事項証明書 または 個人事業の開業届出書の写しなど
  • 【業者が代行する場合】委任状
  • その他市長が必要と認める書類

採択されるための重要ポイント

本補助金は審査で優劣をつけるものではなく、要件を満たしていれば基本的に交付されます。しかし、確実に補助金を受け取るためには、いくつか押さえておくべき重要なポイントがあります。

ポイント1:とにかく早く申請する(先着順)

最大のポイントは「先着順」であることです。令和7年度の予算は570万円と定められており、申請額がこの上限に達した時点で受付は終了してしまいます。例年、年度の後半を待たずに終了する可能性もあります。設置工事が完了したら、一日でも早く書類を揃えて申請しましょう。

ポイント2:書類の不備をなくす

市の公式ページには「書類に不備がある場合は受理できません」と明記されています。せっかく窓口に行っても、書類の不足や記入漏れで受理されず、再提出している間に予算が上限に達してしまうリスクがあります。提出前には、リストと照らし合わせて何度も確認しましょう。特に、証明書類の発行日に期限(1箇月以内、3箇月以内など)がある点に注意が必要です。

ポイント3:予算の執行状況を確認する

八潮市の公式サイトでは、予算額に対する現在の執行額と執行率が定期的に更新されます。申請を準備する際には、まずこのページを確認し、まだ予算に余裕があるかを確認する習慣をつけましょう。執行率が高まっている場合は、特に急いで申請準備を進める必要があります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 工事を始める前に申請できますか?
A1. いいえ、できません。この補助金は、対象設備の設置工事がすべて完了し、費用の支払いも済んだ後に申請する制度です。契約書や領収書の写しが必須となります。
Q2. 郵送やオンラインでの申請は可能ですか?
A2. いいえ、できません。申請は八潮市役所2階の環境リサイクル課窓口へ直接持参する必要があります。
Q3. 予算の残額はどこで確認できますか?
A3. 八潮市の公式補助金ページの冒頭に、現在の予算執行額と執行率が掲載されています。申請前に必ず確認することをおすすめします。
Q4. 設置業者に申請手続きを代行してもらうことはできますか?
A4. はい、可能です。ただし、その場合は申請者本人からの委任状が別途必要になります。委任状の様式も公式サイトからダウンロードできます。
Q5. 国や県の補助金と併用することはできますか?
A5. 国や県の補助金との併用については、市の要綱に明確な規定がありません。ただし、他の補助金側で地方自治体の補助金との併用を不可としている場合があります。併用を検討している他の補助金制度の窓口に、八潮市の補助金と併用可能か事前に確認してください。

まとめと次のステップ

今回は、令和7年度の八潮市太陽光発電システム等設置費補助金について詳しく解説しました。環境貢献と経済的メリットを両立できる、市民・事業者にとって非常に魅力的な制度です。

重要ポイントの再確認

  • 申請は先着順! 予算上限に達し次第、受付終了です。
  • 工事完了後に申請! 支払いまで済ませてから手続きを開始します。
  • 窓口へ直接提出! 郵送は不可です。
  • 書類の準備は完璧に! 不備があると受理されません。

これから設備の導入を検討される方は、まずは信頼できる設置業者を探し、見積もりを取ることから始めましょう。そして、工事が完了したら速やかに申請できるよう、あらかじめ必要書類を確認しておくことを強くお勧めします。不明な点があれば、八潮市の環境リサイクル課へ問い合わせてみましょう。

お問い合わせ先

八潮市役所 生活安全部 環境リサイクル課 環境保全係
所在地:〒340-8588 埼玉県八潮市中央一丁目2番地1
電話:048-996-2111(内線338)
FAX:048-995-7367
公式サイト:令和7年度太陽光発電システムなどの設置費補助金(住宅用・事業者用)

補助金詳細

補助金額 最大 15万円
主催 埼玉県八潮市 生活安全部 環境リサイクル課
申請締切 2026年3月23日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 2 回

対象者・対象事業

【住宅用】自らが居住する市内の住宅に対象設備を設置した市民。【事業者用】市内に本店登記または事業所を有し、自らの事業の用に供する建築物に対象設備を設置する事業者。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

【住宅用】自らが居住する市内の住宅に対象設備を設置した市民。【事業者用】市内に本店登記または事業所を有し、自らの事業の用に供する建築物に対象設備を設置する事業者。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

生活安全部 環境リサイクル課 環境保全係
所在地:〒340-8588 埼玉県八潮市中央一丁目2番地1
電話:048-996-2111(内線338)
FAX:048-995-7367

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights