募集予定
読了時間: 約11分 ·

【令和7年度】東京都フリースクール等利用料助成金|不登校の小中学生向けに月最大2万円!申請方法を解説

詳細情報

「子どもが学校に行けず、フリースクールを検討しているけれど、費用の負担が心配…」
東京都にお住まいで、不登校のお子様を持つ保護者の皆様、そのお悩みを解決する制度があります。東京都では、学校生活になじめないお子様が自分らしく成長できる環境を支援するため、「フリースクール等利用者支援事業(助成金)」を実施しています。この制度を活用すれば、フリースクール等の利用料に対して、お子様一人あたり月額最大2万円の助成を受けることが可能です。この記事では、令和7年度(2025年度)の東京都フリースクール等利用料助成金について、対象者や金額、申請方法から採択のポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。経済的な不安を少しでも和らげ、お子様に最適な学びの場を選択するための一助となれば幸いです。

この助成金のポイント

  • 都内在住の不登校の小・中学生の保護者が対象
  • フリースクール等の利用料を月額最大2万円助成
  • 令和7年度の申請期間は令和7年5月28日~令和8年2月13日
  • オンライン申請が可能で手続きもスムーズ

東京都フリースクール等利用者支援事業(助成金)の概要

まずは、この助成金がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。正式名称や目的を理解することで、申請の際に求められることをより深く理解できます。

正式名称 東京都フリースクール等利用者支援事業(助成金)
実施組織 東京都(事務局:アデコ株式会社)
目的・背景 学校生活になじめず生きづらさを抱える子供が、自分らしくありのままで成長できる環境を整えるため、フリースクール等の利用者の経済的負担を軽減することを目的としています。
対象者 都内在住で、不登校の状態にある義務教育段階(小・中学生)の児童生徒の保護者

助成金額・補助率について

保護者の皆様にとって最も気になるのが、具体的にいくら助成されるのかという点でしょう。ここでは助成金額の仕組みを詳しく解説します。

助成金額

助成金額は、対象となるお子様1人につき月額最大2万円です。ただし、これはあくまで上限額であり、実際に支払った利用料が助成額となります。

支払った利用料(月額) 助成金額(月額) 備考
30,000円 20,000円 上限額である2万円が支給されます。
20,000円 20,000円 支払った利用料と同額が支給されます。
15,000円 15,000円 支払った利用料と同額が支給されます。

【重要】助成金は、利用実績を都に報告した後に支給される「後払い」形式です。先に利用料を支払う必要がありますのでご注意ください。

対象者・条件の詳細

助成金を受けるためには、いくつかの要件を満たす必要があります。「保護者の要件」と「利用する施設の要件」の両方を確認しましょう。

助成対象者(保護者)の要件

  • 都内在住の不登校の小・中学生の保護者であること。
  • その他、東京都が定める要件を満たしていること。

助成対象となるフリースクール等の要件

  • 不登校支援を主たる目的としている通所型の施設であること。
  • その他、東京都が定める要件を満たしていること。
  • 施設側に必要書類を提出してもらう必要があります。

対象となる施設のリストは、東京都の公式サイトで公開されています。お子様が通っている、または通うことを検討している施設が対象かどうか、事前に確認することが重要です。

補助対象経費について

助成金の対象となる経費、ならない経費が明確に定められています。申請前にしっかり確認し、間違いのないようにしましょう。

対象となる経費

  • フリースクール等の利用料(月謝)

対象とならない経費の例

  • 入会金
  • 施設維持費、管理費
  • 教材費
  • イベント参加費
  • 食費、交通費
  • その他、利用料(月謝)以外の費用

申請方法・手順

ここでは、申請から助成金受給までの流れをステップ・バイ・ステップで解説します。スケジュールをしっかり確認し、計画的に準備を進めましょう。

申請期間

令和7年5月28日(水曜日)から令和8年2月13日(金曜日)まで

申請から受給までの流れ

  1. 事前準備:公式サイトで申請要件や必要書類を詳細に確認します。利用している(または予定の)フリースクールが対象施設かどうかも確認しましょう。
  2. 必要書類の準備:申請書、住民票、利用契約書の写しなど、指定された書類を揃えます。フリースクール側に作成を依頼する書類もあるため、早めに相談しましょう。
  3. 申請手続き:申請期間内に、オンラインまたは郵送で必要書類を提出します。オンライン申請が推奨されており、手続きがスムーズです。
  4. 審査・交付決定:提出された書類をもとに審査が行われ、助成金の交付が決定されると通知が届きます。
  5. 利用実績の報告:定められた期間のフリースクール利用実績と利用料の支払い実績を東京都に報告します。
  6. 助成金の受給:実績報告の内容が確認された後、指定した口座に助成金が振り込まれます。

必要書類(主なもの)

申請には以下の書類が必要となる見込みです。年度によって変更される可能性があるため、必ず公式サイトの最新情報をご確認ください。

  • 助成金交付申請書
  • 住民票の写し(世帯全員分)
  • フリースクール等との利用契約書の写し
  • フリースクール等が発行する利用状況や経費に関する確認書
  • 在籍校が発行する不登校の状況がわかる書類(必要な場合)

採択されるためのポイント

この助成金は要件を満たしていれば基本的に交付されますが、申請の不備で時間をロスしたり、最悪の場合不採択になったりすることもあります。スムーズに受給するためのポイントを押さえておきましょう。

申請書作成・提出のコツ

  • 早めの準備と相談:フリースクールに依頼が必要な書類があるため、申請期間が始まったらすぐに相談しましょう。
  • 書類の不備をなくす:記入漏れや添付書類の不足がないか、提出前に何度も確認しましょう。家族など第三者に見てもらうのも有効です。
  • 期限厳守:申請期間は厳守です。郵送の場合は消印有効ですが、余裕を持った投函を心がけましょう。
  • 公式サイトの熟読:すべての答えは公式サイトにあります。不明点があれば、まずは「よくある質問」などを確認しましょう。

よくある不採択・差戻しの理由

  • 申請書類の記入漏れ、印鑑の押し忘れ
  • 添付書類の不足(住民票の有効期限切れなど)
  • 対象外の経費(入会金など)を含めて申請している
  • 利用している施設が助成対象の要件を満たしていない
  • 申請者が都内在住でないなど、対象者要件を満たしていない

保護者向けのその他の支援

東京都では、助成金だけでなく、不登校のお子様を持つ保護者の不安や悩みに寄り添うためのイベントも開催しています。経済的な支援と合わせて、情報収集や保護者同士の交流の場として活用してみてはいかがでしょうか。

令和7年度 不登校の子どもを支える保護者のひろば

専門家によるセミナーやトークイベント、保護者同士の交流会、個別相談会などが開催されます。同じ悩みを持つ保護者と繋がる貴重な機会です。

  • 開催日・場所:
    • 令和7年11月15日(土)@東京たま未来メッセ(八王子市)
    • 令和7年11月29日(土)@秋葉原UDX(千代田区)
  • 対象者:都内在住の不登校の小・中学生の保護者
  • 申込期間:プログラムにより異なりますが、令和7年9月10日頃から開始予定です。詳細は公式サイトをご確認ください。

また、令和6年度開催分のアーカイブ動画も配信されており、いつでも視聴可能です。こちらもぜひご活用ください。

よくある質問(FAQ)

Q1. 兄弟でフリースクールに通っています。それぞれ申請できますか?

A1. はい、助成金は対象となるお子様一人ひとりに対して適用されますので、ご兄弟それぞれで申請が可能です。

Q2. 申請すれば必ず助成金はもらえますか?

A2. 申請内容について審査があります。提出書類に不備があったり、助成要件を満たしていなかったりする場合には、助成金が交付されないことがあります。

Q3. どのフリースクールが対象になりますか?

A3. 東京都の公式サイトで「児童生徒通所施設一覧」が公開されていますので、そちらをご確認ください。一覧に掲載されていなくても、都が定める要件を満たす施設であれば対象となる可能性がありますので、まずは施設にご相談ください。

Q4. 年度の途中からフリースクールに通い始めました。申請できますか?

A4. はい、申請できます。助成対象期間内に利用した分の利用料が助成の対象となります。申請期間内に手続きを行ってください。

Q5. 問い合わせはどこにすればよいですか?

A5. 本事業に関するお問い合わせは、「東京都フリースクール等利用料助成金事務局」にて受け付けています。電話番号は 03-6800-8763 です。

まとめ:まずは公式サイトで詳細を確認しよう

今回は、東京都が実施する「フリースクール等利用者支援事業(助成金)」について詳しく解説しました。

重要ポイントの再確認

  • 対象:都内在住の不登校の小・中学生の保護者
  • 金額:月額最大2万円(支払った利用料が上限)
  • 対象経費:フリースクール等の利用料(月謝)のみ
  • 期間:令和7年5月28日~令和8年2月13日
  • 行動:まずは公式サイトで最新情報を確認し、利用中の施設に相談する

この助成金は、お子様に多様な学びの機会を提供したいと願う保護者の皆様にとって、非常に心強い制度です。経済的な負担が理由で選択肢を狭めることなく、お子様が自分らしく輝ける場所を見つけるために、ぜひこの制度の活用をご検討ください。
申請には準備が必要ですので、この記事を参考に、まずは公式サイトをご覧になり、具体的な手続きを始めてみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ先

東京都フリースクール等利用料助成金事務局(受託者:アデコ株式会社)
電話: 03-6800-8763
受付時間:9時00分から18時00分まで(日曜日・祝日除く)
公式サイト:東京都生活文化スポーツ局の案内ページ

補助金詳細

補助金額 最大 2万円
主催 東京都
申請締切 2026年2月13日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 5 回

対象者・対象事業

都内在住の不登校の小・中学生の保護者で、都が定める要件を満たす方。対象となるフリースクール等に通う児童生徒がいること。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

都内在住の不登校の小・中学生の保護者で、都が定める要件を満たす方。対象となるフリースクール等に通う児童生徒がいること。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

東京都フリースクール等利用料助成金事務局 (受託者:アデコ株式会社) 電話 03-6800-8763(受付時間:9時00分から18時00分まで(日曜日・祝日除く))

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights