詳細情報
千葉市中小企業向け!ICT活用で生産性向上を支援する助成金
千葉市の中小企業の皆様、業務効率化や働き方改革に課題を感じていませんか?この助成金は、クラウドサービスやソフトウェアの導入を支援し、短期的な課題解決と企業価値向上を後押しします。最大50万円の助成で、貴社の成長を加速させましょう!
助成金の概要
正式名称:ICT活用等生産性向上支援事業(タイプA:生産性向上小規模型)
実施組織:公益財団法人千葉市産業振興財団
目的・背景:千葉市内の中小企業がICT環境を構築することにより、働き方改革や生産性の向上、さらに企業価値の向上につなげることを目的としています。中小企業が抱える課題をICTの導入によって解決し、持続的な成長を支援します。
対象者の詳細:千葉市内に本社または事業所を置く中小企業者が対象です。ただし、財団コーディネーターによるフォローアップ支援を受けること、過去に同一業務内容で支援を受けていないこと、主たる事業実施場所が市内であることが条件となります。創業者は対象外です。
助成金額・補助率
この助成金では、対象となる経費に対して一定の補助率で助成金が支給されます。具体的な金額や補助率は以下の通りです。
| 経費No | 助成率 | 助成上限額 |
|---|---|---|
| (1) クラウドサービスの利用料、ソフトウェアの購入費、システムの設計費・構築費 | 2/3以内 | 500千円 |
| (2) インターネット通信のインフラ整備費、ソフトウェア等の保守業務の委託費 | 2/3以内 | 500千円 |
| (3) コンサルティング費、従業員教育費、研修費 | 2/3以内 | 500千円 |
| (4) 機器購入費、機器等のリース料 | 1/3以内 |
計算例:例えば、クラウドサービスの利用料が75万円の場合、2/3の50万円が助成されます。機器購入費が60万円の場合、1/3の20万円が助成されます。
対象者・条件
- 千葉市内に本社または事業所を置く中小企業者
- 財団コーディネーターによるフォローアップ支援を受けること
- 過去に当財団の支援事業にて同一業務内容による支援を受けていないこと
- 主たる事業実施場所が市内であること
- 事業を開始していない創業者は対象外
具体例:
- 市内の製造業で、生産管理システムを導入したい企業
- 市内の小売業で、顧客管理システムを導入し、顧客満足度を向上させたい企業
- 市内のサービス業で、予約管理システムを導入し、業務効率化を図りたい企業
補助対象経費
- クラウドサービスの利用料
- ソフトウェアの購入費
- システムの設計費・構築費
- インターネット通信のインフラ整備費
- ソフトウェア等の保守業務の委託費
- コンサルティング費
- 従業員教育費、研修費
- 機器購入費、機器等のリース料
対象外経費:経営者・従業員等を除く、外部の者が利用する経費は対象外です。また、交付決定前に支出のあった経費や契約済みの経費も対象外となります。
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 申請書(ドラフト版)の準備
- コーディネーターへの事前相談(予約制)
- 申請書の提出
- 企業支援会議による審査
必要書類:
- ICT活用生産性向上・事業変革促進支援事業助成金交付申請書(様式第1-1号)
- 支払予定額にかかる見積書の写し
- 誓約書(様式第1-4号)
- 【法人のみ】直近2期分の決算書の写し
- 【個人事業主のみ】直近2期分の「青色決算書」または「収支内訳書」の写し
申請期限・スケジュール:随時募集(※予算上限に達し次第終了いたします。)
オンライン/郵送の詳細:申請にあたっては、まずコーディネーターへの事前相談が必要です。事前相談の予約は、コーディネーター相談予約フォームからお申し込みください。
採択のポイント
審査では、事業計画の妥当性や実現可能性、費用対効果などが評価されます。申請書の内容が適切でない場合、受理できないことがありますので、あらかじめご了承ください。
審査基準:
- 事業の必要性・妥当性
- 事業計画の具体性・実現可能性
- 費用対効果
- 市内経済への貢献度
採択率の情報:非公開
申請書作成のコツ:事業の目的や内容を明確に記述し、具体的な数値目標を設定することが重要です。また、費用対効果を具体的に示すことで、審査員の理解を得やすくなります。
よくある不採択理由:
- 事業計画の具体性が不足している
- 費用対効果が低い
- 申請書類に不備がある
よくある質問(FAQ)
- Q1. クラウドサービスやソフトウェアの利用に必要な機器は、すべて補助対象になりますか?
A. 一部のみが対象です。本事業では、「クラウドサービスやソフトウェアの利用に必要不可欠な機器」のみが対象です。
- Q2. iPadやタブレット端末は対象になりますか?
A. 必要性が明確であれば対象となりますが、用途によっては対象外です。パソコンでは代替できず、タブレットでなければならない理由がある場合に限り、対象経費として認められる可能性があります。
- Q3. 高性能なPC・ノートPCを導入したいのですが、助成対象になりますか?
A. 性能や価格が本事業の目的を超えると判断される場合、助成対象外となります。
- Q4. 動画編集ソフトを導入する場合、撮影用のカメラやマイクなど、動画制作機材は対象になりますか?
A. 原則、対象外です。本事業は「ICT化の推進による生産性向上」が目的であり、動画の「撮影」自体はあくまでコンテンツ制作であり、ICT化の中核とは見なされません。
- Q5. すでに導入済みのソフトウェアに関するコンサルティング・相談・研修も補助対象ですか?
A. 生産性向上や業務効率化につながる内容であれば、対象となる可能性があります。既存のソフトウェアを有効活用するためのコンサルティングや研修であっても、業務改善・効率化に資するものであれば、助成対象経費として認められます。
まとめ・行動喚起
千葉市ICT活用等生産性向上支援事業(タイプA)は、中小企業の皆様がICTを導入し、生産性向上や働き方改革を実現するための強力な支援策です。最大50万円の助成金を活用して、貴社の成長を加速させましょう。
次のアクション:
- まず、コーディネーターへの事前相談を予約しましょう。
- 申請書(ドラフト版)を準備しましょう。
- 必要書類を揃え、申請を行いましょう。
問い合わせ先:
公益財団法人千葉市産業振興財団 産業創造課
〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央2-5-1 千葉中央ツインビル2号館8階
TEL:043-201-9506 FAX:043-201-9507
E-mail:sangyosozo@chibashi-sangyo.or.jp(@マークを半角にしてメールをお送りください)