詳細情報
地域を盛り上げたい!そんな熱い想いを持つ南あわじ市の若者・青年層の皆さんへ。地域コミュニティの活性化を支援する「令和7年度地域の担い手づくり事業補助金」がスタートします。最大20万円の補助で、あなたのアイデアを実現しませんか?地域を元気にする第一歩を踏み出しましょう!
助成金の概要
正式名称:令和7年度地域の担い手づくり事業補助金
実施組織:南あわじ市
目的・背景:この補助金は、市内の若者・青年層(40歳代以下)が主体となって実施する地域づくり事業を支援し、地域コミュニティの醸成と地域活性化を図ることを目的としています。少子高齢化が進む中、地域の活力を維持・向上させるためには、若い世代の積極的な参加が不可欠です。この補助金を通じて、地域に根ざした活動を促進し、持続可能な地域社会の実現を目指します。
対象者:南あわじ市在住の若者・青年層(40歳代以下)3名以上が主体となって構成する団体
助成金額・補助率
1事業当たり20万円を上限に交付されます。
補助率は、対象経費の全額となりますが、上限金額を超える場合は自己負担となります。
計算例:
- 事業に必要な経費が15万円の場合:補助金15万円
- 事業に必要な経費が25万円の場合:補助金20万円(上限)
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 上限金額 | 20万円 |
| 補助率 | 100% (上限金額まで) |
対象者・条件
以下の条件を満たす団体が対象となります。
- 南あわじ市に在住の40歳代以下の若者・青年層3名以上が主体となって構成する団体であること。
- 市内のいずれかの地域づくり協議会の同意を得た事業であること。
- 地域コミュニティの醸成や地域活性化を目的とした事業であること。
- 申請は1年度当たり1団体につき1事業に限ります。
具体例:
- 地域の若手農家グループが、地元の特産品を使った新しい加工食品を開発し、販売促進イベントを開催する。
- 地域の学生団体が、高齢者向けのスマートフォン教室を開催し、デジタルデバイドの解消を目指す。
- 地域の青年会議所が、地域の魅力を発信する観光PR動画を制作し、SNSで拡散する。
補助対象経費
補助対象となる経費は、事業の実施に直接必要な経費です。具体的には以下のものが含まれます。
- 会場使用料
- 講師謝金
- 材料費
- 広報費(チラシ作成費、ウェブサイト制作費など)
- 通信運搬費
- 保険料
- その他、事業に必要な経費として認められるもの
対象外となる経費:
- 団体の運営費
- 飲食費(懇親会費など)
- 備品購入費(汎用性の高いもの)
- その他、事業に直接関係のない経費
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 事前相談:事業申請前に、市民協働課に事前相談を行ってください。
- 事前相談応募書の提出:事前相談応募書を作成し、市民協働課まで提出してください。
- 補助金申請書類の提出:事前相談後、補助金申請書、地域づくり協議会の同意書、事前相談応募書(事業計画書兼予算書)を添えて市民協働課まで提出してください。
- 補助金の請求(概算払い):事業完了前の支払い(概算払い)を希望する場合は、補助金交付請求書【概算払い】を提出してください。
- 実績報告書の提出:事業終了後、実績報告書、事業報告書(任意様式でも可)、収支決算書(任意様式でも可)を提出してください。
- 補助金の請求(精算払い):事業実施後、補助金等交付請求書【精算払い】を提出してください。
必要書類:
- 事前相談応募書
- 補助金申請書
- 地域づくり協議会の同意書
- 事業計画書兼予算書
- 補助金交付請求書【概算払い】(必要な場合)
- 実績報告書
- 事業報告書
- 収支決算書
- 補助金等交付請求書【精算払い】
申請期限:要確認(南あわじ市市民協働課にお問い合わせください)
申請方法:窓口に提出
採択のポイント
採択のポイントは、以下の点が重視されます。
- 事業の目的・内容が、地域コミュニティの醸成や地域活性化に貢献するものであること。
- 事業計画が具体的で、実現可能性が高いこと。
- 事業の実施体制が整っており、円滑な事業運営が見込まれること。
- 事業の効果が明確で、持続的な発展が見込まれること。
審査基準:
- 地域課題の解決に繋がるか
- 地域住民のニーズに応えているか
- 事業の独創性、新規性
- 費用対効果
採択率:要確認(南あわじ市市民協働課にお問い合わせください)
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の対象となる団体は?
A: 南あわじ市に在住の40歳代以下の若者・青年層3名以上が主体となって構成する団体が対象です。 - Q: 補助対象となる事業は?
A: 地域コミュニティの醸成や地域活性化を目的とした事業が対象です。(例:納涼祭、婚活イベント、ハロウィンイベント、バザーイベント、スポーツ体験会、音楽祭、子ども向けイベント、防災講演会、地域活性化事業 など) - Q: 補助金額は?
A: 1事業当たり20万円を上限に交付します。 - Q: 申請に必要な書類は?
A: 事前相談応募書、補助金申請書、地域づくり協議会の同意書、事業計画書兼予算書などが必要です。 - Q: 申請期限は?
A: 要確認(南あわじ市市民協働課にお問い合わせください) - Q: 事前相談は必須ですか?
A: はい、事業申請前に市民協働課への事前相談が必須となります。
まとめ・行動喚起
「令和7年度地域の担い手づくり事業補助金」は、南あわじ市の地域活性化を支援する絶好の機会です。あなたのアイデアと行動力で、地域を盛り上げましょう!
次のアクション:
- まずは市民協働課に事前相談!
- 申請書類を準備して、期限内に提出!
問い合わせ先:
南あわじ市 市民協働課
電話番号:0799-43-5244
E-mail:kyoudou@city.minamiawaji.hyogo.jp
住所:〒656-0492 南あわじ市市善光寺22番地1