詳細情報
高齢者や障害者の方々にとって、医療費の負担は大きな悩みの一つです。名古屋市と豊田市では、そんな医療費の負担を軽減するための「福祉給付金制度」があります。この制度は、一定の要件を満たす後期高齢者医療制度の被保険者や70歳以上の方、障害をお持ちの方などを対象に、医療費の自己負担額を助成するものです。この記事では、福祉給付金制度の概要から申請方法、注意点までを詳しく解説します。ぜひ、ご自身が対象となるかどうかを確認し、制度を活用して医療費の負担を軽減してください。
福祉給付金制度の概要
福祉給付金制度は、後期高齢者医療制度の被保険者や70歳以上の方、障害をお持ちの方など、一定の要件を満たす方を対象に、医療費の自己負担額を助成する制度です。名古屋市と豊田市でそれぞれ制度が設けられており、対象者や助成内容が異なります。
正式名称
福祉給付金制度
実施組織
名古屋市、豊田市
目的・背景
高齢化が進む中、医療費の負担は増加傾向にあります。特に、年金収入が少ない高齢者や障害をお持ちの方にとって、医療費の負担は生活を圧迫する要因の一つです。福祉給付金制度は、こうした方々の医療費の負担を軽減し、安心して医療を受けられるようにすることを目的としています。
対象者の詳細
名古屋市と豊田市で対象者が異なります。詳細は後述の「対象者・条件」をご確認ください。
助成金額・補助率
助成金額は、名古屋市と豊田市で異なります。また、対象者の要件によっても助成内容が異なる場合があります。
名古屋市
医療費の自己負担額を助成します。具体的な助成内容は、「福祉医療費助成制度の助成内容」のページをご確認ください。
豊田市
要件1~9に該当する方は、医療機関等の窓口で福祉給付金受給者証(オレンジ色)を提示すると、保険診療分の自己負担額が無料になります。要件10に該当する方は、福祉給付金受給者証(ピンク色)を提示すると、自立支援医療の自己負担額全額を助成します。要件11に該当する方は、入院(精神病床のみ)について保険診療分の自己負担額半額を助成します。
| 対象者 | 助成内容 |
|---|---|
| 要件1~9 | 保険診療分の自己負担額が無料 |
| 要件10 | 自立支援医療の自己負担額全額を助成 |
| 要件11 | 入院(精神病床のみ)について保険診療分の自己負担額半額を助成 |
対象者・条件
名古屋市
市内に住所を有する後期高齢者医療の被保険者または70歳以上で健康保険に加入している方のうち、次のいずれかに該当する方。
- 障害者医療費助成制度の障害要件、所得要件を満たす方
- ひとり親家庭等医療費助成制度のひとり親要件、所得要件を満たす方
- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第29条に該当する方(措置入院患者)
- 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第19条及び第20条の規定により入院した結核患者
- ねたきりまたは重度・中度の認知症が3か月以上継続している方で、本人の所得が一定の範囲の方
- 戦傷病者手帳の交付を受けている方のうち、本人・配偶者・扶養義務者の所得が一定の範囲の方
生活保護を受けている方は除かれます。
豊田市
後期高齢者医療制度の被保険者(75歳以上の方又は心身に一定以上の障がいがある65歳以上の方)で、下記の要件1から11のいずれかに該当する方。
- 身体障がい者手帳1~3級をお持ちの方、腎臓機能障がいで身体障がい者手帳4級をお持ちの方、進行性筋萎縮症で身体障がい者手帳4級~6級をお持ちの方
- 療育手帳A又はBと判定された方、IQ50以下と判定された方
- 自閉症状群と診断された方
- 母子・父子家庭のうち、18歳以下の児童を扶養している父母等
- 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律の規定により、入院勧告・措置された結核患者の方
- ひとり暮らし高齢者で次の4点の条件をすべて満たす方
- 介護保険の要介護度3以上に認定されていて、次の3点の条件をすべて満たす方
- 戦傷病者手帳をお持ちの方
- 精神障がい者保健福祉手帳1級又は2級をお持ちの方
- 精神障がい者保健福祉手帳1級・2級をお持ちでない方で自立支援医療受給者証(精神通院)をお使いの方
- 精神保健指定医により精神障がい(精神保健及び精神障がい者福祉に関する法律第5条に該当。)と診断を受けた、精神病床に入院された方。ただし、アルコール依存症や薬物中毒等の精神障がいによる者は2022年4月1日以降の入院のみ対象。
所得制限等の条件があります。詳細は各市の公式サイトをご確認ください。
補助対象経費
保険診療の自己負担額が対象となります。ただし、健康診断、予防接種、選定療養費、入院時の食事代、差額部屋代等保険給付外の診療は助成されません。
申請方法・手順
名古屋市
お住まいの区の区役所保険年金課福祉医療担当または支所区民福祉課福祉医療担当で申請できます。郵送での受付は行っておりません。
- 健康保険に加入していることを証明するもの(健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ等)と高齢受給者証(発行されている方)
- 障害の種類、程度を証明するもの(身体障害者手帳など)
- 児童扶養手当証書など、ひとり親家庭であることを証明する書類
- 介護保険証
- 福祉給付金資格確認申請書
- 所得の証明が必要な方
豊田市
福祉医療課(市役所東庁舎1階)、旭・足助・稲武・小原・下山・藤岡支所で申請できます。支所で交付申請をされた場合、受給者証は後日郵送となります。
- 保険資格のわかるもの(資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナンバーカード)
- 福祉給付金受給者証交付(受給資格取得)申請書(新規・更新)
- 福祉給付金(ねたきり・ひとり暮らし(経過措置対象者以外))所得制限に関する申出書
要件により保険資格のわかるもの以外に必要となるもの、申請できる人が異なりますので、直接福祉医療課までお尋ねください。
採択のポイント
福祉給付金制度は、要件を満たせば基本的に受給できます。ただし、申請書類に不備があると審査に時間がかかったり、受給が遅れる可能性があります。申請書類は丁寧に記入し、必要な書類をすべて揃えて提出するようにしましょう。
審査基準
各市の公式サイトに記載されている要件を満たしているかどうかが審査されます。
申請書作成のコツ
申請書は丁寧に記入し、誤字脱字がないように注意しましょう。また、必要な添付書類はすべて揃えて提出するようにしましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 名古屋市と豊田市で異なります。詳細は各市の公式サイトをご確認ください。 - Q: 申請は郵送でもできますか?
A: 名古屋市では郵送での受付は行っておりません。豊田市では支所で交付申請をされた場合、受給者証は後日郵送となります。 - Q: 助成金額はいくらですか?
A: 名古屋市と豊田市で異なります。また、対象者の要件によっても助成内容が異なる場合があります。詳細は各市の公式サイトをご確認ください。 - Q: 申請期限はありますか?
A: 毎年8月1日に更新されます。 - Q: 申請してから受給までどれくらい時間がかかりますか?
A: 豊田市の場合、標準処理期間は要件1・2:30日、要件4:60日、要件9・10:90日、その他の要件:5日です。名古屋市については要確認。
まとめ・行動喚起
福祉給付金制度は、高齢者や障害者の方々の医療費の負担を軽減するための制度です。ご自身が対象となるかどうかを確認し、制度を活用して医療費の負担を軽減しましょう。申請方法や必要な書類など、ご不明な点があれば、各市の担当窓口にお問い合わせください。
お問い合わせ先
名古屋市:健康福祉局 生活福祉部 医療福祉課 福祉医療担当 電話番号:052-972-2574
豊田市:福祉部 福祉医療課 医療費助成に関すること 電話番号:0565-34-6743