募集中
読了時間: 約13分 ·

【四街道市】後期高齢者の人間ドック費用助成|最大2.5万円!申請方法を解説

詳細情報

千葉県四街道市にお住まいの後期高齢者の皆様へ朗報です。健康維持や病気の早期発見に不可欠な人間ドックや脳ドックの費用を、市が一部助成してくれる制度があるのをご存知でしょうか?この制度を活用すれば、経済的な負担を軽減しながら、ご自身の健康状態を詳しくチェックできます。「費用が高いから…」と受検をためらっていた方も、この機会にぜひ利用を検討してみてください。この記事では、四街道市の「後期高齢者医療制度の短期人間ドック・脳ドック費用助成事業」について、対象者や助成額、申請方法から注意点まで、誰にでもわかるように徹底的に解説します。

この記事のポイント

  • 四街道市在住の後期高齢者医療制度の被保険者が対象
  • 人間ドックは最大25,000円、脳ドックは最大15,000円の助成
  • 申請は必ず受検前に行う必要あり(事後申請は不可)
  • 電子申請、郵送、窓口の3つの方法で申請可能
  • 市と協定を結んだ医療機関なら窓口での支払いが楽に

【四街道市】後期高齢者のための人間ドック・脳ドック費用助成事業とは?

この事業は、四街道市が後期高齢者医療保険に加入している市民の健康保持と増進を図ることを目的として実施している制度です。生活習慣病をはじめとする様々な疾病の早期発見・早期治療につなげるため、短期人間ドックおよび脳ドックの受検費用の一部を助成します。定期的な健康チェックは、健康寿命を延ばし、いきいきとした毎日を送るための第一歩です。この貴重な機会をぜひご活用ください。

制度の目的と背景

高齢になると、自覚症状がないまま病気が進行しているケースが少なくありません。人間ドックや脳ドックは、一般的な健康診査よりも詳細な検査を行うため、がんや心疾患、脳血管疾患といった重大な病気のリスクを早期に発見することが可能です。市では、市民がこの助成制度を利用しやすい環境を整えることで、予防医療を推進し、結果として将来的な医療費の抑制にもつなげたいと考えています。

実施主体

この事業は四街道市が実施しています。申請や問い合わせの窓口は、四街道市役所の健康こども部国保年金課となります。

いくら助成される?助成額と条件をチェック

気になる助成額は、受検するドックの種類によって異なります。ご自身の希望に合わせて、人間ドック、脳ドック、またはその両方を受検することが可能です。

助成額の詳細

助成額と主な条件は以下の通りです。

ドックの種類 助成額 主な条件・注意点
人間ドック 受検費用の5割(上限25,000円 年度内に1回限り。健康診査の検査項目が含まれていること。
脳ドック 受検費用の5割(上限15,000円 2年度に1回限り。MRAとMRIが含まれていること。
人間ドックと脳ドックの併用 上記2つの助成額の合算 それぞれの金額の明細が記載された領収書が必要です。

【計算例】
人間ドック費用が50,000円、脳ドック費用が40,000円の医療機関で併用受検した場合:
・人間ドック助成額:50,000円 × 5割 = 25,000円(上限額適用)
・脳ドック助成額:40,000円 × 5割 = 20,000円 → 15,000円(上限額適用)
合計助成額:25,000円 + 15,000円 = 40,000円
自己負担額は 90,000円 – 40,000円 = 50,000円 となります。

あなたは対象?助成を受けられる人の詳細な条件

助成を受けるためには、以下のすべての条件を満たしている必要があります。申請前に必ずご確認ください。

  • 受検日に四街道市の住民基本台帳に記載されていること。
  • 受検日に千葉県後期高齢者医療広域連合の被保険者であること。
  • 当該年度の市国民健康保険短期人間ドックの費用助成を受けていないこと。
  • 当該年度の特定健康診査または健康診査を受診していないこと(受診予定もないこと)。
  • 後期高齢者医療保険料を滞納していないこと。

特に、市の健康診査との重複受診はできない点にご注意ください。人間ドックには健康診査の項目が含まれているため、年度内にどちらか一方を選択して受診する形になります。

申請から受給までの流れを徹底解説!

申請から助成を受けるまでの流れは、受検する医療機関が市と協定を結んでいるかどうかで2つのパターンに分かれます。ご自身が予約した医療機関がどちらに該当するか、事前に確認しておきましょう。

【最重要】事前申請が必須です!
どちらのパターンでも、必ずドックの受検前に市役所へ申請手続きを行う必要があります。受検後の事後申請は一切受け付けられませんので、絶対に忘れないようにしてください。目安として、受検日の約1か月前までに申請を済ませましょう。

【パターン1】市と協定のある「検査医療機関」で受検する場合

協定医療機関で受検すると、会計時に助成額が差し引かれるため、手続きが簡単です。

  1. 医療機関の予約:ご自身で協定医療機関に連絡し、人間ドックまたは脳ドックの予約をします。
  2. 市役所へ申請:受検日の約1か月前までに、国保年金課に助成の申請をします。(申請方法は後述)
  3. 承認通知書の受領:市から「承認通知書」が郵送で届きます。
  4. ドック受検:受検当日、医療機関の窓口に「承認通知書」と保険証などを提出します。
  5. 支払い:会計時に、総額から助成額が差し引かれた自己負担分のみを支払います。

【パターン2】協定外の医療機関で受検する場合

協定外の医療機関で受検する場合は、一度全額を支払い、後日市から助成金が振り込まれる「償還払い」方式となります。

  1. 医療機関の予約:ご自身で希望の医療機関に予約をします。
  2. 市役所へ申請:受検日の約1か月前までに、国保年金課に助成の申請をします。
  3. 承認通知書の受領:市から「承認通知書」が郵送で届きます。
  4. ドック受検と支払い:受検当日、医療機関で検査費用を全額支払います。
  5. 市役所で請求手続き:受検後、年度内に国保年金課の窓口で助成金の請求手続きを行います。その際、承認通知書、領収書、検査報告書などが必要です。
  6. 助成金の振込:後日、指定した口座に市から助成金が振り込まれます。

3つの申請方法|あなたに合った方法を選べます

助成の申請は、以下の3つの方法から選べます。

① 電子申請(LoGoフォーム)

スマートフォンやパソコンから24時間いつでも申請が可能です。市の公式サイトにある電子申請フォームから必要事項を入力して送信します。原則として、受検予定日まで2週間以上の日数がある場合に利用できます。

② 郵送申請

市の公式サイトから申請書(PDFまたはWord形式)をダウンロード・印刷し、必要事項を記入して国保年金課へ郵送します。

【送付先】
〒284-8555 四街道市鹿渡無番地
四街道市役所 健康こども部 国保年金課 後期高齢者医療担当

③ 窓口申請

市役所1階の国保年金課の窓口で直接申請します。申請書は窓口にも用意されています。
【持ち物】
・千葉県後期高齢者医療広域連合の被保険者の資格がわかるもの(保険証など)
・健康診査受診票(市から送付されている人のみ)

四街道市の協定医療機関一覧(令和7年度)

以下は、令和7年度に四街道市と協定を結んでいる医療機関の一覧です。これらの医療機関で受検すると、窓口での支払いが自己負担額のみで済みます。(情報は令和7年10月1日現在のものです)

医療機関名 住所 人間ドック 脳ドック
栗山中央病院 四街道市栗山906-1 ×
四街道徳洲会病院 四街道市吉岡1830-1
山王病院 千葉市稲毛区山王町166-2
千葉脳神経外科病院 千葉市稲毛区長沼原町408 ×
みつわ台総合病院 千葉市若葉区若松町531-486
千葉中央メディカルセンター 千葉市若葉区加曽利町1835-1
井上記念病院 千葉市中央区新田町1-16
JCHO千葉病院 千葉市中央区仁戸名町682
IMSMe-Lifeクリニック千葉 千葉市中央区新町1000 センシティタワー8F・23F
ポートスクエア柏戸クリニック 千葉市中央区問屋町1-35 千葉ポートサイドタワー27F
斎藤労災病院 千葉市中央区道場南1-12-7
千葉メディカルセンター 千葉市中央区南町1-7-1
亀田総合病院附属幕張クリニック 千葉市美浜区中瀬1-3CD-2 ×
ちば県民保健予防財団 千葉市美浜区新港32-14
最成病院ヘルスケアセンター 千葉市花見川区柏井町800-1
幸有会記念病院 千葉市花見川区犢橋町77-3
おゆみの中央病院 千葉市緑区おゆみ野南6-49-9
聖隷佐倉市民病院 佐倉市江原台2-36-2
志津南クリニック 佐倉市上志津原36-5 ×
佐倉厚生園病院 佐倉市鏑木町320
成田富里徳洲会病院 富里市日吉台1-1-1
成田赤十字病院 成田市飯田町90-1
国際医療福祉大学成田病院 成田市畑ケ田852
印西総合病院 印西市牧の台1ー1-1
北総栄病院 印旛郡栄町安食2421 ×
千葉しすい病院 印旛郡酒々井町上岩橋1160-2
セコメディック病院 船橋市豊富町696-1
下志津病院 四街道市鹿渡934-5 ×

よくある質問(FAQ)

Q1: 申請はいつまでにすれば良いですか?

A1: 受検日の約1か月前までに申請を完了させてください。市からの承認通知書が届いてから受検するのが原則です。受検後の申請はできませんので、計画的に準備を進めましょう。

Q2: 市外の病院でも助成は受けられますか?

A2: はい、受けられます。ただし、市外の医療機関の多くは協定を結んでいないため、「パターン2(協定外)」の償還払い方式になります。一度全額を自己負担し、後日市役所で請求手続きを行う必要があります。

Q3: 助成金はいつ振り込まれますか?(協定外の場合)

A3: 協定外の医療機関で受検し、市役所で請求手続きを終えた後、書類の審査を経て指定口座に振り込まれます。通常、請求手続きから1〜2か月程度かかりますが、時期によって変動する場合があります。

Q4: 家族が代理で申請できますか?

A4: はい、可能です。窓口で申請する場合は、代理の方の身分証明書と、受検者本人の保険証などが必要になります。郵送や電子申請の場合も、ご家族が代行して手続きを行うことができます。

Q5: 特定健診の案内が届きましたが、人間ドックを受けたい場合はどうすればいいですか?

A5: 人間ドックの助成を受ける年度は、特定健診(または健康診査)を受診することはできません。届いた特定健診の受診券は使わずに、人間ドックの助成申請手続きを進めてください。どちらか一方しか受けられないのでご注意ください。

まとめ|健康な未来のために、今すぐ行動を

四街道市の後期高齢者向け人間ドック・脳ドック費用助成は、市民の健康を力強くサポートする素晴らしい制度です。最大で25,000円(人間ドック)の助成が受けられるため、費用の心配をせずに精密な健康チェックができます。ご自身の健康状態を正しく把握し、病気の早期発見につなげることは、これからの人生を豊かに過ごすために非常に重要です。

まずは、受検したい医療機関を探して予約をすることから始めましょう。そして、忘れずに受検日の1か月前までに市役所へ申請してください。この記事を参考に、ぜひ制度を有効活用し、健康管理にお役立てください。

お問い合わせ先

四街道市役所 健康こども部 国保年金課
高齢者医療年金係 高齢者医療担当
電話:043-421-6126

補助金詳細

補助金額 最大 3万円
主催 四街道市
申請締切 2026年3月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 99.0%
閲覧数 4 回

対象者・対象事業

受検日に四街道市に住民登録があり、千葉県後期高齢者医療広域連合の被保険者である方。後期高齢者医療保険料を滞納しておらず、当該年度の特定健康診査または健康診査を受診していないなどの要件をすべて満たす方。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

受検日に四街道市に住民登録があり、千葉県後期高齢者医療広域連合の被保険者である方。後期高齢者医療保険料を滞納しておらず、当該年度の特定健康診査または健康診査を受診していないなどの要件をすべて満たす方。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

四街道市 健康こども部国保年金課 高齢者医療年金係 高齢者医療担当
電話:043-421-6126

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights