「自慢の地場産品をもっと多くの人に知ってほしい」「新しい販路を開拓したいけど、展示会への出展費用がネックになっている…」そんなお悩みをお持ちの埼玉県内の産地組合の皆様へ朗報です。埼玉県中小企業団体中央会が実施する「令和7年度 地場産業活性化再生支援事業」は、まさにそのような組合を支援するための補助金です。この制度を活用すれば、広域的な展示会や見本市への出展にかかる経費の一部、最大15万円の補助を受けることができます。この記事では、事業の概要から申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。予算に達し次第終了となるため、この機会を逃さず、事業拡大のチャンスを掴みましょう。
この補助金のポイント
- 埼玉県内の産地組合等が対象
- 展示会出展など販路開拓の取り組みを支援
- 補助上限額は15万円、補助率は2分の1以内
- 募集件数は4件限定!早期の申請が鍵
- 募集は令和7年6月2日から予算がなくなり次第終了
地場産業活性化再生支援事業とは?
事業の目的と背景
この事業は、埼玉県が誇る多様な地場産業の活性化と再生を目的としています。地域の伝統や技術を活かした地場産品は、埼玉県の経済と文化を支える重要な資産です。しかし、多くの産地組合は、新たな市場への進出や販路の拡大において、資金面や情報面での課題を抱えています。そこで、埼玉県中小企業団体中央会が主体となり、広域的な展示会や見本市への出展といった具体的な販路開拓活動を直接支援することで、地場産品のブランド力向上と持続的な発展を後押しすることを目的としています。
制度の概要
| 正式名称 | 令和7年度 地場産業活性化再生支援事業 |
| 実施組織 | 埼玉県中小企業団体中央会 |
| 対象者 | 埼玉県内に所在する産地組合等 |
| 目的 | 地場産品の販路開拓のための広域的な展示会への出展などを支援 |
| 募集件数 | 4件 |
補助金額・補助率について
本事業の補助金額と補助率は、販路開拓に取り組む組合にとって非常に魅力的な内容となっています。具体的な金額と計算方法をしっかり理解し、事業計画に役立てましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助率 | 2分の1以内 |
| 補助金上限額 | 15万円 |
【具体例】補助金額の計算方法
実際にどれくらいの補助が受けられるのか、具体的なケースで見てみましょう。
ケース1:補助対象経費の総額が40万円の場合
40万円 × 1/2 = 20万円
補助上限額が15万円のため、実際に交付される補助金額は15万円となります。
ケース2:補助対象経費の総額が20万円の場合
20万円 × 1/2 = 10万円
補助上限額(15万円)の範囲内なので、実際に交付される補助金額は10万円となります。
対象者と条件
この補助金は、誰でも申請できるわけではありません。対象となる事業者の条件を正確に確認しましょう。
- 対象者: 埼玉県内に主たる事務所を置く産地組合等であること。
- 産地組合とは: 特定の地域において、同業種の事業者が集まって設立された組合を指します。例えば、事業協同組合、企業組合、協業組合などが該当します。自組合が対象になるか不明な場合は、必ず事務局に確認してください。
- 対象事業: 地場産品の販路開拓を目的とした、広域的な展示会や見本市への出展・開催事業であること。
補助対象となる経費
補助金の申請において、何が対象経費になるのかを把握することは非常に重要です。以下に対象となる経費の例と、対象外となる経費の例をまとめました。
対象となる経費の例
- 展示会出展料: 小間料、ブース登録料など
- 会場設営費: ブースの装飾、デザイン、施工にかかる費用
- 販促物作成費: パンフレット、チラシ、ポスターなどのデザイン・印刷費用
- オンライン出展費: オンラインイベントへの出展料、デジタルコンテンツ作成費
- その他: 事業遂行に直接必要と認められる経費(詳細は要綱を確認)
対象外となる経費の例
- 組合の人件費、職員の給与
- 飲食費、接待交際費
- 旅費、交通費、宿泊費
- 汎用性の高い物品(パソコン、事務用品など)の購入費
- 不動産の取得費
- 交付決定前に発注・契約・支払いを行った経費
申請方法とスケジュール
申請は先着順の要素が強いため、迅速かつ正確な手続きが求められます。以下のステップを参考に、準備を進めてください。
申請期間
令和7年6月2日(月)から予算額に達し次第、募集終了
募集件数が4件と非常に少ないため、公募開始後すぐに予算上限に達する可能性があります。申請を検討している場合は、公募開始と同時に提出できるよう、事前の準備が不可欠です。
申請のステップ
- STEP1: 事務局への事前連絡
まずは下記の問い合わせ先に電話で連絡し、申請の意向を伝えます。この段階で不明点などを確認しておくとスムーズです。 - STEP2: 募集要領等の確認
埼玉県中小企業団体中央会のホームページから「募集要領」および「実施要領」をダウンロードし、内容を熟読します。 - STEP3: 必要書類の準備
要領に従い、申請に必要な書類を準備します。一般的に、以下の書類が必要となることが想定されます。
– 補助金交付申請書
– 事業計画書
– 収支予算書
– 経費の見積書(相見積もりが必要な場合も)
– 組合の定款や登記簿謄本の写し - STEP4: 申請書提出
準備した書類一式を、指定された方法(郵送または持参)で提出します。 - STEP5: 審査・交付決定
提出された書類に基づき審査が行われ、採択されると「交付決定通知書」が送付されます。 - STEP6: 事業実施と実績報告
交付決定後、計画に沿って事業を実施します。事業完了後は、定められた期限内に実績報告書と経費の証拠書類(領収書など)を提出します。 - STEP7: 補助金の交付
実績報告書の内容が審査され、問題がなければ補助金額が確定し、指定の口座に振り込まれます。
採択されるための3つの重要ポイント
募集件数が4件と限られているため、質の高い申請書を作成することが採択の鍵となります。以下の3つのポイントを意識して、事業計画を練りましょう。
1. 事業計画の具体性と説得力
「なぜ、その展示会に出展する必要があるのか」「出展を通じてどのような成果(新規顧客獲得数、売上目標など)を目指すのか」を具体的かつ論理的に説明することが重要です。ターゲット顧客、競合との差別化、出展後のフォローアップ計画まで、一貫性のあるストーリーを描きましょう。
2. 地場産業への貢献度のアピール
この事業は、個々の組合の利益だけでなく、埼玉県全体の地場産業活性化を目的としています。今回の取り組みが、自組合だけでなく、地域の他の事業者や伝統技術の継承にどのように貢献するのか、という広い視点を盛り込むと評価が高まります。
3. 迅速な準備と申請
繰り返しになりますが、この補助金は「予算がなくなり次第終了」です。どんなに素晴らしい計画書を作成しても、提出が遅れれば審査の土俵にすら上がれません。公募開始前から準備を始め、開始後すぐに提出できるよう、スケジュール管理を徹底しましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 個人事業主や株式会社でも申請できますか?
- A1. いいえ、対象は「埼玉県内に所在する産地組合等」に限定されています。個人事業主や一般的な株式会社は対象外となります。
- Q2. オンラインで開催される展示会への出展も対象になりますか?
- A2. はい、公式の想定活用事例にも「オンラインイベントへの出展」が挙げられており、対象となります。デジタル化が進む現代において、有効な販路開拓手段として認められています。
- Q3. 申請前に支払った経費は対象になりますか?
- A3. 一般的に、補助金は「交付決定日」以降に発生した経費が対象となります。申請前に契約や支払いを行った経費は対象外となる可能性が非常に高いです。必ず事前に事務局に確認してください。
- Q4. 募集件数が4件とのことですが、採択の可能性は低いのでしょうか?
- A4. 確かに狭き門ではありますが、可能性がゼロではありません。事業の目的や趣旨を深く理解し、説得力のある事業計画を丁寧に作成することで、採択の可能性は十分にあります。諦めずに挑戦する価値のある制度です。
- Q5. 申請にあたって相談に乗ってもらえますか?
- A5. はい、まずは実施組織である埼玉県中小企業団体中央会へ電話で問い合わせることから始まります。申請を検討している段階で、事業内容や手続きについて相談することをお勧めします。
まとめと問い合わせ先
「令和7年度 地場産業活性化再生支援事業」は、埼玉県内の産地組合が新たな一歩を踏み出すための強力なサポート制度です。上限15万円、補助率1/2という支援内容は、展示会出展のハードルを大きく下げてくれるでしょう。しかし、募集件数はわずか4件、予算がなくなり次第終了という点を忘れてはいけません。この記事を参考に、今すぐ準備を開始し、公募開始と同時に申請できるよう行動しましょう。
申込書受付先・お問い合わせ先
埼玉県中小企業団体中央会 政策推進部
〒330-8669
さいたま市大宮区桜木町1−7−5 ソニックシティビル9F
TEL:048−641−1315
公式サイト:https://www.saikumi.or.jp/news/250530.html